検索結果
検討元 PPAP(暗号化zipの添付廃止)
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
- 311ポイント
- 341票
- 83コメント
マイナンバーカードを持っている人と持っていない人が生体認証で身分証明する場合
すでに身分証明されている人は、生体認証の登録はすぐに認められるためカード無しでも生体認証だけでOK、マイナンバーカードを持たない人は、生体認証を登録しても、誰だか分からないので、別の団体などで本人の証明確認をとり、紐付けしなければ、生体認証だけでは証明とならない、外国... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
生体認証暗号化読み取り通信装置?
掌紋静脈認証装置で読み取り装置内で暗号化したデータを送信、データ受信後に復号キーの追加受信を受け復号データとサーバーに登録されたデータと照合して本人認証とする。この場合のスキミングの危険性等について、登録上の問題点、及び認証上の処理時間などの欠点を述べよ、ただし、読... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 4コメント
受診カードの廃止と電子カルテの拡充
自撮り顔動画が電子職場・電子会議室・電子役所等に、刻々と変わるパスワード読みあげの音声と顔動画とで「=数秒のAV情報を記録することで」本人認証をして入るシステム導入をすると、本人確認が確実にできるので、パスポート、免許証、マイナンバーカードが不要になるという話は既に... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 20コメント
マイナンバーカード、パスポートの生体認証(静脈認証)採用
【アイデア】 生体認証のうち偽造が困難な静脈認証での識別を提案します。 静脈認証部位:手の親指下の部分から手首まで 認証において指先のみはNGです。 指先のみではスマホ操作で生体情報を読み取られる可能性が高いからです。 【背景】 様々な分野でも同様のことが言えます... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
「マイナンバーカード」を使って、選挙のオンライン投票を可能に
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。 「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
- 149ポイント
- 190票
- 42コメント
インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 281ポイント
- 368票
- 462コメント
進行中 引越しワンストップサービスの推進等
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 12コメント
デジタル改革案:自撮り顔動画が電子職場に出勤する・・・生活とは
山田優香さんは、35歳独身女性、ある電機メーカーの開発設計を担当している。 担当していた製品がトラブルなく製造されるようになり、次の製品開発のアイデア出しの為、フロリダにやってきた。滞在は2か月予定。 パスポートもなく、空港ではパスワードを読み上げるだけで、顔動... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 9コメント
情報の医食住の分離管理
生体認証は、医療用サーバー、資産管理情報は、税務署サーバー、住民票などは、行政のサーバーなど、三権分立的な情報分散管理を行う、日本の三権分立での機関のいい加減さを見るにつけ、当てには出来ないからこそ必要?。 所管は、単に一つの例として上げました。 » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
マイナンバーカード不要に出来ない理由
収税と再配分を行うための軸だから、この流れの中で、マイナンバーカードを不要に出来ない。生体認証での、スキミングやコピー編集でのなりすましを防げないなどの理由で、現状のカード方式に、気になるのは、私はだ~れ状態になったときの証明である。生体認証の登録にたいする不安があり... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 8コメント
スマホにマイナンバー情報登録
スマホのアプリにマイナンバー情報を記録して、気軽に使えるようにしてはどうでしょうか。 マイナンバーカード取得手続きは多少手間がかかるためか、中々普及していません。また、パスワードも2つあって多少の使いづらさを感じます。いっそのこと、日々持ち歩いているスマホのAPの中に... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 7コメント
デジタル改革(案)は既にでています。
<デジタル改革の方向性(案)> パソコンの作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようにカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、(人は出席出来ないが)該カメラ動画が本人に代わりに出席する形で... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 27コメント
ハンコ自体に電子証明書を組み込んでデジタル化したら良いのではないだろうか
完全なる脱ハンコはおそらく不可能だし脱ハンコ自体時間がかかる。であるから電子証明書内装型の印鑑を作り、アナログ、デジタル両方に対応でき更にその両方を融合させることもできるハンコにすれば良いのではないだろうか。 ハンコには電子証明書が入っており、電子化された書類に対し... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 7コメント
医療情報としての生体認証情報登録
住民登録上でマイナンバー、健康保険上で生体認証、年金上で顔写真など登録サーバーでの分散化により、国の一元管理に対す不安解消を図る。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 8コメント
認知症の高齢者がマイナンバーカードを老後施設の職員から盗まれて悪用されることの対策
例えば、老人ホームに住む認知症の高齢者がマイナンバーカードをその老後施設の職員から盗まれて、さらに、二重認証で対策をした生体認証をさえも、その被害者である高齢者が寝ている隙に指紋などを勝手に使われるなどの悪用(給付金の不正取得など)がなされることを考慮した場合、何ら... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
外国人詐欺グループ対策のためにマイナンバーカードと銀行口座の紐づけを日本の銀行口座に限定する
その内、マイナンバーカードと銀行口座を紐づけすると思いますが、外国の詐欺グループに、外国の口座と紐づけるような行為が巧妙な不正行為が行われることが想定されますので、最初から日本国内の日本の銀行口座だけを紐づけるように、デジタル庁は法律で規制してほしいです。 詐欺グ... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 1コメント
マイナンバーに顔認証を
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
- -4ポイント
- 10票
- 38コメント
NHK記事「マイナンバーカードって必要なの!?」→これにちゃんと対応してください
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 38コメント
顔認証が許される理由
誤認されやすいのに認められる理由、誤認逮捕の可能性があっても、フェイク画像を作られても、めに見えない生体認証で偽装されるよりまし?、であれば、虹彩?認証?と言っても全ての人には無理?、結局顔認証とICチップとパスワード? » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 4コメント
マイナンバー制度の再点検
マイナンバーカード、マイナンバーの問題点について再点検する必要性について書きます。 案外トップに届いていない情報ではないかと思うので。 【大前提としてかなり安全な仕組みであることは間違いない】 マイナンバーカードそのもののは最高水準のセキュリティ水準にあると... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 9コメント
定期的なパスワード変更は廃止
例えば、各社サービスや、企業ポリシーでパスワードを定期的に変更をして下さいとの指示があるが、セキュリティ面から考えるとむしろ逆効果。安全なパスワードの作成方法を学び、パスワードを複数のサービスで使い回さない方が重要です。それを延々とやるのは前例主義、安全神話の最たる... » 詳しく
- 57ポイント
- 60票
- 9コメント
意義や目標設定のないデジタル庁はいらない
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 11コメント
PayPayなどのQRコード決済の統一を
QRコード決済が乱立しすぎて 混乱していますので、 規格の統一を国が主導でお願いします。 また、将来的には生体認証決済が主流になるので 今のうちから法整備が必要かと思います。 » 詳しく
- 22ポイント
- 29票
- 8コメント
脱ハンコ本人証明システムの改革
デジタル改革の意義や目標を設定して欲しいといくらお願いしても、事務局からのご回答がなく残念です。 代わりに、菅総理や河野大臣が求めていると考えられる行政手続きの簡略化の目標を1/10として、ご提案します。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 14コメント
マイナンバーとスマホの合わせ技で生体認証はできないのか?
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
- 4ポイント
- 9票
- 40コメント
マイナンバーカードの名称は、極めて誤解を招くので普及が進む国民IDカードへ
国税庁委託先のシステムズ・デザイン株式会社が240万件のマイナンバーを無許可の再委託で漏洩した事件がございます。 国民のほとんどがマイナンバーの必要性を持っていない一向に普及しない現実がございます。 そもそもマイナンバーとマイナンバーカードは別物です。 ですから、マ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 4コメント
マイナンバーカードのパスワード問題(絶対に変更すべき)
マイナンバーカードのパスワードの付け方には、まことに疑問、不可解、誰もカード作りたくなくなる問題があります。 以下の4つのパスワードを決めろと。 ・マイナンバーカード署名用パスワード ・利用者証明用パスワード(4桁の数字) ・券面事項入力補助用パスワード(4桁の数字) ... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 8コメント
全ての卵を一つのバスケットに入れない
スマホにマイナンバーカードの機能を入れたり、免許証機能を持たせることについて 情報を一つに集約して、それを持ち歩くことは、それだけセキュリティが脆弱となり、紛失盗難のリスクが上がります。 現在でも、年間2000件あまりの個人情報漏洩事故が起きています。その多くは、紛... » 詳しく
- -1ポイント
- 7票
- 10コメント
マイナンバーカードの電子証明書の更新について
人口約40万人の自治体で働いている者です。 コンビニ交付やe-Tax、電子申請などの本人確認に利用している電子証明書ですが、5年に1回更新のために役所を訪れる必要があります。 電子証明書を利用する可能性が5年間の内1回ある人が何人程度いるのか。ただ、臨時給付金のように万一の場合... » 詳しく
- 11ポイント
- 14票
- 11コメント
メールの本人認証を実現しませんか?
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
- 7ポイント
- 23票
- 48コメント
デジタル改革成功に必要な我が国のITセキュリティー底上げについての提言
インターネットバンキングなど非常に便利になっている反面、先頃起きた何物かがインターネット証券のSBI証券の証券口座に不正にログインし、ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行に作った偽の銀行口座に送金・出金して顧客の6口座から約9864万円が流出させ、ドコモ口座に端を発した電子決済サービス... » 詳しく
- 24ポイント
- 24票
- 6コメント
公的施設の利用カード・利用方法の統一
図書館、体育館、公民館などの公共施設の個人利用でカードが必要なものは、すべてマイナンバーカード1枚で足りるようにしてほしい。転居のたびに自治体ごとの図書の貸出券を作成したり、公的施設の利用のたびに名前や住所や電話番号を書くのは面倒。マイナンバーカードをタッチするだけで... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
マイナンバーカードは体内埋み式が最適解なのか
実は海外ではもう続々と手にマイクロチップを埋め込み始めているらしい。手をかざすだけで自販機でジュースが買えたりするようで、まるで魔法のようだ。マイナンバーカードの体内埋め込みを開始すれば、カードを手に持つ必要もなくなり、紛失することも、家に忘れることも無くなる。住所... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 7コメント
運転免許証とマイナンバーカードは統合化しないで欲しい
政府関係者から『運転免許証とマイナンバーカードの統合化』の案が出ています。 ところが、運転免許証とマイナンバーカードを統合化すると、以下の大問題が生じますので、統合化はしないで戴きたいです。 問題点.紛失した時に悪用されるリスクが高い 運転免許証は、自動車を運転... » 詳しく
- -31ポイント
- 53票
- 30コメント
国民投票のデジタル化
デジタル化により国民投票が行いやすくなると思います。国会で審議しているいろいろな案件を最後は国民投票で決めるようになると良いと思います。 » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 2コメント
選挙のネット投票に反対します
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
- -5ポイント
- 27票
- 70コメント
医療カルテ情報のクラウド管理について
以前からおかしいなぁと考えていたのですが、 総合病院を除き病院は専門毎に領域を分けて運営されています。 例えば、消化器内科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科などなど 当然ながら人間の身体は全て繋がり各部位は関連性を持って生きています。 そのため医療カルテも各々の医療機関... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 3コメント
各種身分証明書の更新における負荷の削減。情報の統合。
日本は、身分証明書がかなりの数存在します。 例として、運転免許証、保険証、医師免許証、パスポート などがあります。 これらは独立して管理されていますが、更新作業が発生したときに、個人に大変な負担が発生します。 以前も記入しましたが、 「免許証のアイデンティ... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 6コメント
1億2千万人 DNA 及び 指紋 の登録
近年 凶悪な事件がいまだに起こりますので よって日本人全員のDNA情報 と指紋情報の登録を。。。 と言いたいところですが これは不可能に近いので 今後生まれてくる 赤ちゃんを病院内でデータを取ってみたらどうでしょう 50年後 100年後 の犯罪が起きた後の警察の捜査時間の短縮に繋... » 詳しく
- -11ポイント
- 22票
- 3コメント
マスク装着必須の生活環境とスマフォ的携帯通信環境の合体の検討
マスク(顔面シールド?)装着が必須になるような時代に、携帯電話(スマフォ、これも日常の必須装備品ですが)とのコラボ製品は考えられないでしょうか。スマフォを手持ち操作して下向いて歩く危険行為を是正し、通話、およびシールド内側へのVR画面表示を兼ねたマスク的顔面シールドは... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 7コメント
ネットによる内閣支持率調査
現在はNHKによる電話を用いた内閣支持率を調査しているが、 これをオンライン化することで、 リアルタイムにその政策評価を可視化することができ、 枯れた電話という手法ではなく、 広く若い世代の民意が反映されより正確な数値が反映出来る。 デジタル庁が直接この内閣支持率のシ... » 詳しく
- 4ポイント
- 10票
- 6コメント