インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 281ポイント
- 368票
- 462コメント
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
IEは今後Microsoftのサポートが終わっていきます Microsoft365の例 https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666 IEは独自の規格があり最新の規格にも対応しておらず、セキュリティ面で... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。 「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
法的に作成・公開が義務付けている各種計画や統計資料について、二次利用が難しいPDF形式等で公開されていたり、自治体によってフォーマットが違ったりして、残念なオープンデータになっていることが多々あります。これらについて解消するため、オープンデータする際のフォーマット等につ... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
公・民問わず、この先の人生で「住所記入」の手間を無くしたいです。 役所に行って何か手続きをすればこっちの紙に住所を記入、あっちの紙に住所を記入。 電話をすれば電話先で住所を口述して、相手が復唱して確認。 何かの契約や、引っ越しや結婚などを行えばまたいくつもの書類に... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
現状、社会保険関係の電子申請手続きは e-Gov あるいは e-Gov が提供している API を経由して行う必要があります。 しかし 11 月からはマイナポータルを通じての申請も可能となる予定です。 同じ処理を複数の箇所で実施できることによって e-Gov を直接利用しているユーザも、e-Gov A... » 詳しく
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 車両区分として、歩行者以上原付以下の免許不要・ナンバー登録不要車両 (電動キックボードやセグウェイ用) 配送ロボットや自動運転車... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
私が、マイナンバーカードを登録できない最大の理由は、セキュリティ対策がなされていないからです。マイナンバーカードの登録が任意になっている現状で、総務省の方に質問をしたことがありますが、セキュリティが完全ではない旨を2年前にお聞きして以来、怖くて登録できないままにいます... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
この掲示板は、今までの行政に無い画期的なもので、しかも大変早く設置されたので大変感謝しております。 「デジタル改革」だけでなく、様々な行政に対する意見を多くの国民が持っていると思います。 そうした国民の声を書き込める掲示板があると、今後の行政に活かせると思います。 » 詳しく
省庁の色々なシステムのログインにIDとパスワードが必要になっており管理が煩雑です。すべてのシステムにおいてマイナンバーカードとカードリーダーを使ってログイン出来る様にして欲しいです。 » 詳しく
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
元々行政のネットワークは、住民情報系ネットワークとLGWAN・インターネット系ネットワークの2種類でした。年金事務所の情報流出事件を機にマイナンバー利用事務系、LGWAN系、インターネット系の三層分離されました。 今年の5月に「自治体情報セキュリティ対策の見直し」の方針が示され... » 詳しく
IT技術者に限った話ではないが、日本では社会人以降も様々学び続ける人たちが評価されない、活躍できない社会である。社会に出てからさらなるスキルアップのために大学/大学院等に通い学士/修士/博士を取得したり、海外の難関大学院でMBAを取得しても、評価されるどころか、馬鹿にされ... » 詳しく
自分の住んでいる地域の区役所サイトを拝見したところ、享受できたかもしれない行政サービスが大量にあり驚きました。受給申請したかったとは思いつつ、申請できるタイミングには忘れてしまいますし、覚えていても、そのサービス受給資格があるかを、調べるのは正直面倒です。 そこで、... » 詳しく
自治体のデジタル化を進めるにあたり、ハンコ廃止など住民サービスの視点はもとより、自治体職員に対するデジタル化の必要性のコミットが重要だと思います。 公的部門の仕事は民間部門と違いデジタル化はできないと思い込んでいる職員が多いような気がします。特に、紙文化、メンバー... » 詳しく
わたしは5年以上まえからネットストーカーにつきまとわれています。 たくさんの問題がありますが、情報開示です。 総務省の消費者行政第二課と何年にも渡り、やりあいましたが最終的に電話すらつながらなくなりました。本来は行政としてあるまじき行為かとおもいますがそれはおいとい... » 詳しく
# 提案 安全性のためにも、行政関連のアプリケーション(以降アプリ)に電子署名を付与し、そのアプリの発行元が確かに行政のものであることを確認できるようにしてほしい # 課題と背景 現在、行政関連のアプリに発行元の身元を電子的に確認するための署名がついてないことがある。 ... » 詳しく
管理職がIT・システムを軽視しすぎている。 各分野において、法律の議論がIT・システムの議論とが乖離しており、法律が追いついていない。 卓上の議論や小手先のテクニカルな手法で法律を議論していることが多いのは、管理職がIT・システムを軽視しすぎているからだと思う。 制... » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
政府では、地方自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)について、統一・標準化を検討しています。 具体的な取組方針は以下の通りです。 住民記録、地方税、福祉など、自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)の標準仕様を、デジタル庁が策定す... » 詳しく
おそらくどこの省庁も同じだと思うのですが、未だに国家公務員は出勤時に出勤簿にハンコを押しています。 一か所でも押し間違えたら、「半年分全部押印をやり直し」なんてことも時々発生します。 年休申請等についても複数の上司に書類を持ち回って、ハンコをもらって承認をもらわなけ... » 詳しく
請求書等の振込処理伴う業務において、AI-OCRやRPA、DBソフトなどを使って内製で簡素化しようとするときに、最終的に金融機関コードを使うことになりますが、最新の情報がなく困ることがでてくるわけです。 現状のやり方としては、全銀協からCD-ROMを買うことになるのでしょうが、ちょっ... » 詳しく
現在,転居時の届け出データは,届け出た自治体と,本籍地の自治体とで管理されていると聞いている. また,住民票は市区町村単位で管理することが定められていると聞いている. これらは,紙ベースで管理するときに,来歴を名寄せして管理するための現実的な方法だったと推測する. ... » 詳しく
ひきこもりの日々、だいたい朝に読むのはNHKのネットニュース。 そこにこんな記事が。 『娘にだけは知られたくない…』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012827591000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_007 要は生活保護を申請したいけど、疎遠にな... » 詳しく
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく