カメラによる交通量把握と信号機の制御
日本の信号機は変わる間隔が長く,1台も車が通っていないのに信号が変わらず,ひたすら待たなければならないことが多くあります。昨年6月まで2年ほどアメリカに居住していましたが,ほとんどすべての交差点の信号機にはカメラやセンサーが設置されていて,車両の有無をセンシングしながら... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
日本の信号機は変わる間隔が長く,1台も車が通っていないのに信号が変わらず,ひたすら待たなければならないことが多くあります。昨年6月まで2年ほどアメリカに居住していましたが,ほとんどすべての交差点の信号機にはカメラやセンサーが設置されていて,車両の有無をセンシングしながら... » 詳しく
疑問と提案になり申し訳ありません。 しかしながら、「デジタル社会の目指すビジョン 」の内容と 「政府の情報システムに関する標準ガイドライン群」 には、大きな方向違いの疑問を感じましたので、以下に述べさせていただきます。 現状の課題点を抽出して改定していくのでは、付け焼... » 詳しく
2021/01/22 15:00時点で「現在のユーザー数:5356人」しかユーザ登録されていません。 デジタルなのに、サイトの情報周知が全然出来ていないです。 私がここを見つけたのもたまたまです。 情報展開して周知に利用出来る先は政府として膨大にあるはずなのに、何もされてません。 私の... » 詳しく
コロナ禍が、日本はともかくも世界中で収まらず、もう既にオリンピックを諦めている人も多いと思われます。 しかしながら、いまから準備・工夫をすれば安全に開催可能です。 「2か月前に各国の選手団を招聘して、最初の一月で、コロナの膿を出しきり、残りの一月で万全の態勢で... » 詳しく
10万円給付はしないというお話ですが、 例えば貯蓄に回らない方法としてマイナポイントで定期給付するというのは如何でしょうか? またそれはマイナンバーカードの普及策としても有効ではないかと考えます。 マイナポイントを電子マネーにチャージすれば現金と同様に使うことが出来... » 詳しく
各種国家資格者関係の通達等の効率化のために資格者向けの専用サイトを創設する事は出来ないでしょうか? マイナンバー等と紐付けすることで社会システムの効率化ができるかと思います。 » 詳しく
・ワクチンの円滑な配布に向けたシステム構築の議論があるが、新たなシステム構築ではなく「選挙」の枠組みの活用を提案する ・選挙は投票箱等の物流に加えて投票人の管理の仕組みが確立している(18歳以上の全国民が1日に集まることを想定した枠組みである。 ・投票人のお知らせには... » 詳しく
11月16日に開催されたオープン対話は話題になりました。 「デジタル×緊急事態宣言」をメインテーマとした熱い意見交換、今こそ必要ではないでしょうか? 改めてデジタルの必要性を国民に理解してもらうきっかけになりますし、 オンライン対話を大臣が推進していることを国民にアピ... » 詳しく
オリンピック開催予定まであと半年となりましたが、いまだにコロナ禍が終息する様子はありません。 デジタル技術、特にARやVRやMRと言われる、CGレンダリング・モーショントレースよるデジタルの力を使った試合中継・記録について準備するべき段ではないでしょうか。 » 詳しく
下記動画を上回る情報とその対処計画を日本が計画的に所持しているのかが、疑問です。 https://youtu.be/kdvDzBoYK1g » 詳しく
現在、緊急事態宣言の発出に伴い、GOTOは停止しています。時期は未定ですが、GOTOは再開されると思います。その際、GOTO利用者には少なくとも、新型コロナウイルス接触確認アプリを利用することを必須にして欲しいと思います。 新型コロナウイルス接触確認アプリは最近話題にものぼり... » 詳しく
ベルマークの作業は拷問なので改善してほしいです。 このことはideabox:///idea/05913?%4005913で提案しました。ただ、方法が問題だったので修正案を出します。 ここでは、ベルマークを無くさずに生かす方向で提案します。 提案内容: 学校のサイト上で、購入した商品のベルマーク... » 詳しく
参考記事 https://dailyparley.com/parler-ceo-reveals-that-the-app-is-expected-to-go-offline-for-a-week-report/ 新興SNSのParlerが、GAFAによる不条理な排除攻撃を受けています。 日本も日本人アプリ、サイトを防衛するために独自のプラットホームの構築。 外国勢力に対抗で... » 詳しく
タイトルの通りのヤフーニュースが流れてました。ITではないですがこういうの政府でなんとかしてください。公的機関なんだから給与も住宅補助も国民の平均にして下さい。誰が考えてもおかしいでしょ。 一部の、しかも公的機関が極端に平均を上回る待遇をしていたら批判をかいます。きち... » 詳しく
ココアアプリの普及率が上がらないのも、covid19の感染が拡がる原因の一つだと思う。 go toキャンペーンと紐付けしココアアプリ利用期間が長ければ長い程、割引率を上げるとか、ココアアプリを利用する事でメリットを享受出来る様にすれば良いと思う。 » 詳しく
現在、新型コロナウィルスの感染拡大は甚大であり、いかに感染拡大を防ぐかが問題になっています。SNS・メディアを通して、新型コロナウィルスの脅威を伝え、また、緊急事態宣言により人の移動を制限するなど、様々な方法で感染拡大防止に努めていることは、連日報道で見かけます。しかし... » 詳しく
〇〇証明書や病院の紹介状などの証明書をデジタル化で、現在数百円から数千円かかっている証明書発行料金を無償化してほしい。 もしくは、現在は一律の証明書や総合病院への紹介状などの発行手数料についても所得税や住民税の様に、所得に応じた手数料に変更してほしい。 » 詳しく
マイナンバーカードの機能追加 GPSをつける。またこの先の未来では、完全自動運転可能な車のキー設定をして車の鍵にする。 カードのみならずアプリ版でも可能にする。 病院の診察券も追加また処方箋も追加。 災害時に、マイナンバー専用公衆電話みたいなものを作る。 地域密着型のサ... » 詳しく
デジタル庁の創設に当たっては、デジタル改革の推進に向けて、国家公務員採用試験について、令和4年度以降の実施に向けて総合職試験に新たな区分「デジタル(仮称)」を設けることや、出題などに関する検討を人事院に要請する方針です。 また、令和3年度からデジタル庁を中心に各府省... » 詳しく
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
マイナンバーカードのデザインにまでケチつける気は無いが、デザインがとにかくダサい 全てのカードを集約して最強のカードするのだからカッコ良くて持ち歩きたいモダンな1枚にしなくてはならない なにゆえピンクの下地にウサギちゃんマークなのか » 詳しく
デジタルと関係なさそうな議題で申し訳ありません。関心のない方は無視してください。ただデジタル化が人間社会の発展の同軸線上にある限り、これは避けては通れない根本的な問題であると私は考えています。換言すれば「デジタル社会は、なぜ必要なのか」という大前提に関わる問いかけで... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
日本のIoT社会実現における最大の障壁である 技適(技術適合証明)制度の廃止を求めます。 昨年、技適の緩和により海外のIoT機器の販売と使用が限定的に認められましたが、正直まだ足りてないと感じます。 日本において、スマート壁スイッチやIoTデバイス(ラズパイ以外)がほとんど普... » 詳しく
民事裁判のIT化が予定されているが、まずその前に各地の裁判所のハードウェアを充実に予算を割いて欲しい。 電話審議という制度が存在するが、当方の知る限り、テレビ電話の台数がすくなく、地方の裁判所では文字通り 「電話」声のみの審議になってしまう。 https://www.courts.go.jp/... » 詳しく
日本では古くより漢文を学ぶことで日本語の、特に書き言葉の骨格を形成してきました。現在ではその役割は英語に移ったと言われています。 日本語は曖昧な言語と言われています。その代表例とも言える「ここではきものをぬいでください」の一文をDeepLで英語に翻訳する際、人の手で句読... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
JPKI認証手数料の負担、HPKI等の整理についてあらかじめ議論しておくべきだと思います。 以前自民党のサイバーセキュリティ対策本部の意見としは「HPKIのさらなる活用を」だったと思いますが。 » 詳しく
業務の現場へ行って業務実態を詳細に把握したか 業業務の制約条件及び前提条件を洗い出したか 業務で生まれる各実績データを収集して分析したか デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブックにはいいことが書いてありますが、実践されたでしょうか? とてもそうは思... » 詳しく
利用者のニーズから出発する、事実を詳細に把握する、エンドツーエンドで考える、すべての関係者に気を配る、サービスはシンプルにする、と「内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室「サービス デザイン実践ガイドブックβ」にはいいことが書いてありました。 マイナポータルによる電子... » 詳しく
時代が進みスマートフォンとアプリがあれば多くの事ができるようになりました。しかし日本はスマートフォン本体の開発については諸外国に大きく差がつけられています。部品等の開発は強いですがそれだけでは成長はできません。新規格の開発、先行、独占それが必要です。その為官民挙げて... » 詳しく
労働時間や、有給休暇については多様化しているが、休憩時間については制度が変わっていないため、不都合が生じてきている。 >第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中... » 詳しく
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
週3非常勤で年収700から一千数百万らしいです!これならまぁまぁ良い人材が来そうな気がします!アイデアボックスの意見も是非取り入れて頑張ってほしいです! » 詳しく
主に、役所関係申請方法に関する意見となります。 現在、ほとんどの申請が紙ベースの書類で行われていますが、これを電子申請も認めるという形でなく、電子申請しか認めないという形に切り替えていくのはどうでしょうか? このような形にしないと、結局のところ、両方の書類を申請... » 詳しく
現在のテレビ地上波デジタル放送は限られた電波周波数帯を使用している、活用出来る電波周波数帯には限りがあり、新規参入を阻む一つの理由にもなる、電波を使用してのテレビ放送を減らす若しくは全廃し(カーナビ用ワンセグ等は存続)、ネット配信へ移行させる、それに併せて国内で販売さ... » 詳しく
2020年12月17日の深夜ごろの日本海側の大雪による 倒木が電線を倒した事例から https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201216/k10012767721000.html https://twitter.com/Chugoku_nw/status/1339431788138045440/photo/1 かなり昔から電線に木の枝などが、かぶさっていたりするのを歩... » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
自治体システム等を検討にするに当たっては、実際に現場で業務にあたる自治体職員の方々と直接、密に、連携しながら進めていくことが何よりも重要です。デジタル庁に携わる担当者と全国の自治体職員で直接対話をしながら、スピード感を持って課題解決に向き合うため、皆さんが考える地方... » 詳しく
総務省の調査(地方自治情報管理概要2019年3月)によると、市区町村においてCIO補佐官を任命しているのは1741団体中1174団体(67.4%)であり、そのうち外部人材を登用しているのは37団体となっており、外部人材を登用している団体は非常に少ない現状です。一方、市区町村からは、デジタル... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
マイナポータルによる電子申請の「届出」としての信ぴょう性が疑問です。 電子証明書でログインしたとして、個々の書類には電子署名がつかないので、民間の電子契約では取引は成立しません。 ただCSVデータを置きました、というだけでは届出ではありませんので、これを届出として扱... » 詳しく
国会の議論や質疑応答など例えるなら小学生の学級会なみに、ひどく。ヤジを飛ばしたり居眠りしたりで、本当にこれでいいのでしょうか? また論点が、ズレたり今、主張することが正しい質疑が少なくとっても残念です。 国会議員1人に、いったいどれだけの人の思いがのっているのか、疑... » 詳しく