マイナンバーだけで身分証明、身分の特定出来るならカード不要
顔写真を届け、パスワードの登録があれば、認証装置と入力装置が有ればカードは不要、カードにお金を掛けるより認証装置にお金を掛ければいいだけ。? » 詳しく
顔写真を届け、パスワードの登録があれば、認証装置と入力装置が有ればカードは不要、カードにお金を掛けるより認証装置にお金を掛ければいいだけ。? » 詳しく
ideabox:///idea/07049?%4007049の記事で指摘されている、ワクチン接種会場での接種対象者情報の入力システム(VRS)の問題点ですが、V-SYSと同じように、マニュアルがまず問題だと思います。 以下は、実際に接種の会場で配られたマニュアルではないらしいですが、 ワクチン接... » 詳しく
最近、ネット上でも翻訳機能が充実し、海外の人とも(翻訳機能を通して)平気で会話ができるようになりました。 綺麗な米軍女性から、フェースブックで友達申請があったので、思わずポチしたら、日本語で話しかけてきて、日本に来るたいというので、くればと言ったら、除隊し日本に行っ... » 詳しく
久しぶりのアイデア投稿です。 現在のマイナンバーカードにはICチップにOSなども入っていて、ミニマムなパソコンというイメージですが、これをさらに発展させていっそ「カードサイズの専用スマホ」にまで進化させられないかと考えています。これまでのこのサイトの議論や意見を拝見し... » 詳しく
「転記」とは手書きで書き写すこと。 「複写」とはコピー機や写真でまるまる写しとることです。 現行法では、多くのケースで公文書の転記は合法、複写は違法となっています。 素人の自分が調べたところによると、これはインスタントカメラが出来た時の規定が根拠となっているらしい... » 詳しく
日本はどこにいても災害にあう可能性があります。地震、津波、洪水、噴火、せめて一時的にでも避難できる場所があったら安心ではないでしょうか。今開発が進んでいる、いや一部では一般販売されている電気自動車は、災害時には非常用電力として機能できます。更に機能アップさせて水に浮... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210408/k10012963621000.html このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? (越権行為になるからデジタル庁ではできませんか?) 教師を含む公務員は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命が... » 詳しく
実際に私が詐欺のようなトラブルがあったので解決するために一案を記載します。 正直、銀行はユーザーにわざと間違いをさせて利益を得ているとしか思えませんのでぜひとも解決してください。 ●経緯 子供の将来のために証券口座を開きました。 証券口座にお金を入金するために、私の... » 詳しく
一人3役やっている人いるかな?、IPアドレスで追いかけられるの?デジタルだから、調整役?、どうでも良いけど、感じるままに?言ったの3度め?気休め程度に言ってみた。 » 詳しく
マイナンバーカードに保険証の機能を付加したり、図書カードにしたり、バスのパス用途にしたり、あるいは入退出にも使用するような案もあったりします。複数のカードを持たずして便利だと考えがちですが、それだけ多くの場所のPCやスタッフがマイナンバーカードの番号と本人がリンクした... » 詳しく
国営電子マネーを設立 決済手数料等のラン二ングコストの税収化 民間のキャシュレス企業が合併、買収されて外国の国営企業(見かけ上は民間企業)にラン二ングコストを操作させない為 » 詳しく
ideabox:///idea/06811?%4006811でコメント欄を参考にしてアイデアを以下のように内容を修正しました。 省庁や経団連などの主催で「公的個人認証サービス(JPKI)とマイナンバーカードAPとマイナポータルAPI連携」という3つの優秀な導入事例のコンテストを提案します。提案というか... » 詳しく
どうせやるならとことんぎろん、 顔写真の認証精度99.99%とする? マイナンバーはメールアドレス並の扱いとする? パスワードは4桁ロック機能(3回失敗の場合) 各申請など使いみちで生体認証使い分け(親指から小指まで指紋5種など)最終条件とする (ワード忘れ... » 詳しく
現行のプラスチックカード(マイナンバーカード)の発行することに固執していないだろうか。マイナンバーカードの機能がスマホに搭載できるのなら、発行時にプラスチックカードは要らないので最初からスマホに機能搭載する方法のみも認めれば、効率化が図れないでしょうか?(プラスチックカ... » 詳しく
公務員でも教授でも広告屋でもインフラ屋さんでもない、十年以上の経営経験があるスタートアップ経験のある経営者がデジタル改革には必要だと思います。スタートアップ経営者は公務員とは「陸の生き物」と「空の生き物」程、全てが異なります。 また、ひとつ判断ミスをするだけで大勢... » 詳しく
デジタル改革のアイデアボックスへの投稿で気が付いたことですが、よく読まずに理解もせずに、他人のアイデアを「前例がない」や「失敗の前例がある」等で、又は頓珍漢な質問をしてきて、悪意をもってつぶそうとする意見がやたら多いことです。別に敵対しているわけでもないのに・・・改... » 詳しく
マイナンバーカードに顔写真は印刷せずデータで保存、認証装置を通すたびに顔写真を撮影更新すれば、10年毎の更新は不要、カード所有者の顔が印刷されていないので本人以外持つ意味がないというか偽装出来ない。本人特定用には虹彩データをデータ保存し認証装置で確認する。モニターの... » 詳しく
写真でなく、虹彩パターンの登録にする。 虹彩パターンの照合は、すでに実用化されているので、5年あるいは、10年の有効期限を無期限にできる。 » 詳しく
出発地で身元保証、映像による観光ツアーで会話を楽しみながら買い物旅行をしお土産の発送先を決めたり料金の電子マネー払いなどするゲーム的アプリの開発。マイナンバーで客もツアー会社もおみやげ店も保証され安全な映像ツアーを楽しむ。 » 詳しく
<電子投票のススメ> 選挙不正の防止概要、投票の簡略化(3分以下で終了)、そしてプロジェクターで、集計の途中経過の公開についてご紹介します。 ネット検索で、もよりの電子役所のHPに到達し、「〇〇の選挙の投票をする」(VOTE)をクリックすると、自分の自撮り顔動画が... » 詳しく
最近、SNS上で身分証明書としてのマイナンバーカードの奇妙な扱いが話題になっております。 詳細は検索して読んでいただくとして、要約すると ・パスワード入力を3回間違えて電子証明書がロックされた ・ロック解除のために市役所に行った ・マイナンバーカード以外の身分証提出を求... » 詳しく
生体情報を使った本人確認の議論が続いていますが、散発してもまとまらないので集約したいと思います。 「生体認証」Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=206749 >生体認証(せいたいにんしょう)とは、バイオメトリック(biometric)認証あるいはバイオメトリクス... » 詳しく
身元の特定をせよ、偽装も考慮のこと » 詳しく
ワクチンの保管冷凍庫の故障が話題になっている。 IoTを利用すれば、集中管理を行うべきだと思う。 既存の技術で簡単に構築できる。クラウドとネットワークを介して温度センサーを24H365日監視できる。 貴重なワクチンの保管冷凍庫を人でをかけて監視していたと報道されている... » 詳しく
先の米国での大統領選挙は、中国がからんだ、大規模な集計不正が行われたようです。 一応、表面的には不正はなかったことしていますが、手作業や投票所への移動をなくし、不正が発生しないような簡便で安全な電子投票システムが必要と考え、ご提案します。 <基本設定> パソコン... » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
マイナンバー活用のワクチン接種新システムが話題になっています。マイナンバーの活用シーンの拡大、災害時の即応性を拡大するため、ベースフレームワーク化してそのAPIを定義して置くことが肝要と考える。スピード、品質、コスト軽減に寄与します。 同システムは自治体の主体の管理で起... » 詳しく
e-taxとマイナポータルをつかった確定申告は、とても簡単で助かりました。 欲を言えば、寄付金控除や医療費控除、マイナポータルで連携されていない保険会社の領収書は入力する情報が限られているのに、ケータイで入力するのはなかなか大変なので楽になりたいです。 カメラで領収書を撮... » 詳しく
完全なる脱ハンコはおそらく不可能だし脱ハンコ自体時間がかかる。であるから電子証明書内装型の印鑑を作り、アナログ、デジタル両方に対応でき更にその両方を融合させることもできるハンコにすれば良いのではないだろうか。 ハンコには電子証明書が入っており、電子化された書類に対し... » 詳しく
トロンのように国産のOSを増やしてみてはいかがでしょうか。Linuxのディストリビューションでも国産のものがありますが、プリインストールされて家電屋で売るといった事はできませんか?国産OSを作るという話になると立ち消えになっていくのは何故?と思っています。 » 詳しく
IT業界は人手不足と人手余りが同時に発生するらしい。 先端IT人材は欲しいが古くなった技術者はいらないと。 これでは永遠にIT人材が足りることは無いだろう。ということで古くなったIT人材を税金で学校に入れてAI等の先端技術を学ばせ先端IT人材となって頂いては如何だろうか。持っ... » 詳しく
未だ脱ハンコに向けた話がここまで来ない。このままだと回覧で回ってくるチラシを見たよハンコから見たよサインになって終わってしまいそうだ。 そこで、脱ハンコが無理ならハンコを変わりにもらいに行ってくれるペッパーくん的な決裁ロボットを置けば良いのではなかろうか。ロボットに... » 詳しく
高齢者、特に誰にも相談出来ないような孤立した高齢者に対して。 スマホやダブレットを配布して、メディカル相談やSOSの連絡、支援金の申し込みなどに利用する。 救急車を呼ぶ高齢者の多くは、軽症、中等症であり、相談できる人がいれば、救急車を呼ぶ必要がないことが多い。 高齢者の... » 詳しく
つい先日、世界でワクチンの接種が開始されましたが、 イスラエルのワクチン接種のコントロールに大変脱帽いたしました。 ワクチンの効果も現状ではポジティブで希望が見えてきましたね。 さて、上記についてですが、 内容を見るとなかなか過激な管理だったのですが、電子化の恩恵... » 詳しく
アナログで組合せ出来ないものを組合せ出来る様にするのがデジタル、単独の発想では、成立しな?。 » 詳しく
本人又は家族が希望した場合のみですがマイクロチップを手に埋め込んではどうでしょうか。 GPSではないので迅速な発見は難しいでしょうが、病院や警察に行った時点で氏名や連絡先がわかれば行方不明のまま亡くなり身元不明遺体になる可能性を減らせます。 » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
ひきこもりの日々、だいたい朝に読むのはNHKのネットニュース。 そこにこんな記事が。 『娘にだけは知られたくない…』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012827591000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_007 要は生活保護を申請したいけど、疎遠にな... » 詳しく
コロナ禍での成長分野でありかつ人手不足のはずのIT業界が雇用の受け皿になっていない。理由は未経験者はお断りなためだ。 学生のプログラミング教育は始まっているが、社会人にこそ必要なのではないだろうか。 失業者に対する教育から就業に至るまでの手厚いサポートが必要だ。 » 詳しく
疑問と提案になり申し訳ありません。 しかしながら、「デジタル社会の目指すビジョン 」の内容と 「政府の情報システムに関する標準ガイドライン群」 には、大きな方向違いの疑問を感じましたので、以下に述べさせていただきます。 現状の課題点を抽出して改定していくのでは、付け焼... » 詳しく
2021/01/22 15:00時点で「現在のユーザー数:5356人」しかユーザ登録されていません。 デジタルなのに、サイトの情報周知が全然出来ていないです。 私がここを見つけたのもたまたまです。 情報展開して周知に利用出来る先は政府として膨大にあるはずなのに、何もされてません。 私の... » 詳しく
アメリカでは当たり前に行われているフードスタンプについてですが、日本においては全く議論されていません。 アメリカでもフードスタンプは悪用が問題になっており、生活保護が充実した日本においては手間ばかりがかかり、コストに見合わないというのが原因ですが、生活保護費の削減... » 詳しく
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
多くの組織がITを使用している事と思います。 しかしながら、それが有効に機能しているかどうかは不明です。 仮に有効に機能していたとすれば、IT敗戦が起こる事自体がおかしいと言えます。 ITが有効に機能しているかどうかは、外部から専門家の視点でチェックすれば良いだけの... » 詳しく
情報連携問題点まとめ ・機関別符号に10円払う根拠が不明。 ・そもそもマイナンバーを利用しなくてもコアシステムで連携できた? ・医療等IDとPHRとの関係が不明。(オン資の次はPHRだと宣言すべき。) ・中間サーバという発想が失敗だった。 ・マイナンバー管理で事業者の手続きコ... » 詳しく
寝てたり電車に乗ってたり打合せ中だったりで、電話に出れない事多いんですよね。 電話にでないと何度も電話来たりしてめんどくさいし。 電話って便利そうだけどかける人も受ける人も両方の時間を奪ってます。 たとえばこれ、通知だけにしたら、とりあえず二人の少しの時間を省略で... » 詳しく
先日、マイナポイントの申し込みを行って、5000円もらえるように申請を行ってきました。 そこで、マイナポイント手続きスポットで、タブレット画面をポチポチ押しながら、必要な情報を入力を行いました。 まず、マイナポイントを予約するところまでは、例えばヤマダ電機での申し... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく