マイナポイントは取り返しのつかない重大なミスの可能性が高い
最近、ネット上でも翻訳機能が充実し、海外の人とも(翻訳機能を通して)平気で会話ができるようになりました。 綺麗な米軍女性から、フェースブックで友達申請があったので、思わずポチしたら、日本語で話しかけてきて、日本に来るたいというので、くればと言ったら、除隊し日本に行っ... » 詳しく
最近、ネット上でも翻訳機能が充実し、海外の人とも(翻訳機能を通して)平気で会話ができるようになりました。 綺麗な米軍女性から、フェースブックで友達申請があったので、思わずポチしたら、日本語で話しかけてきて、日本に来るたいというので、くればと言ったら、除隊し日本に行っ... » 詳しく
久しぶりのアイデア投稿です。 現在のマイナンバーカードにはICチップにOSなども入っていて、ミニマムなパソコンというイメージですが、これをさらに発展させていっそ「カードサイズの専用スマホ」にまで進化させられないかと考えています。これまでのこのサイトの議論や意見を拝見し... » 詳しく
たまたま見つけたツイッターが出処の記事なので、嘘か真かわからないですが… まさかこんなことないですよね??? さすがにクラウドベースのChromeOSでも6年以上も使うと厳しいでしょ?! 絶対に使えませんって事は無いですが。 「生徒が6年間使ったものを回収して…」小学校... » 詳しく
男性の育休を阻む要因として、赤ちゃんを世話をする能力が低いのだと、低い自己評価を男性が行うことが考えられます。 「僕には無理だよ、やりたくない」とかです。 なので、男性は最強であると安心するので、赤ちゃんを世話をするフレームワークを学習できる最強のアプリの開発を目... » 詳しく
アイディアではないが…行政のDXは必要だ。 でもこの成功率ってどの位なんだろうか 住基ネット、マイナンバーカードに続きCocoaもそうだがデジタルは大抵失敗するイメージがある。特に規模が大きければ大きいほど 省庁の垣根を乗り越えて民間人巻き込んで一気に公務員の行政DX進め... » 詳しく
@06991で「マイナポータルから発行した個人情報の証書をクレジット会社等に送信し、簡単に名義を変えられるようにする」という提案をしたのですが、@06978#016と@06978#017で、 ” 提案やコメントにある方法では無いですが、目的を実現するような手段は既に検討され進んでいますよ ... » 詳しく
中国は海外のWEBサービスにアクセスさせていません。 ヨーロッパでもデジタル課税を導入しています。 オーストラリアもGoogle、Facebookに訴訟しています。 GDP3位の国が関税処置を何もしないのはおかしいです。 古くは一太郎がマイクロソフトのオフィスに市場を奪われてからこ... » 詳しく
民間登用の方30名の方が決まり、うらやましいと思うと同時に、おめでとうございますと言いたいです。 日本の多くの施策に於いて、実際に物事を動かす人(役人)がよく技術内容を知らないがために、利権等によって頓珍漢なことが行われることが多く、その結果環境後進国と言われたり... » 詳しく
結婚に伴い苗字が変わることで、銀行やクレジット会社や保険会社などで登録されている名義を変更することが手間なので、変更後の個人情報の証明書をそれらの民間の会社に送信する手配を、マイナポータルを通して簡単に手続きでき、簡単に名義を変えられるようにする仕組みを提案します。 ... » 詳しく
引っ越しをすると、色々なサービス、たとえば Amazon などの EC サイトや、学校、勤務先、銀行、、、、など色々なところへ住所変更の連絡をしないといけません。 情報は新しい住所。でも毎回毎回紙とか Web に手入力。つらい。 でもこの新しい住所、住居登録していれば、その情報を取得... » 詳しく
例えば、今後銀行口座を作る際に、名義をマイナンバーで登録できるようにすれば、苗字の変更による不便さは無いので、夫婦別姓にする必要はわざわざ無いと予想されます。なので、どっちでも良い状態にするために、戸籍などの法的なあらゆる名義をマイナンバーで登録できるようにする、あ... » 詳しく
登録は、自由、登録アドレスは、一つ、同一人が別アドレスで登録出来ても、将来的にマイナンバーを利用か同等の考え方であれば、全国民が一つづつでの登録しか出来ない。今現在、登録数での実証実験であれば、同一人がいくつ登録しても、全国民が登録した場合に到底追いつかない?、セキ... » 詳しく
「転記」とは手書きで書き写すこと。 「複写」とはコピー機や写真でまるまる写しとることです。 現行法では、多くのケースで公文書の転記は合法、複写は違法となっています。 素人の自分が調べたところによると、これはインスタントカメラが出来た時の規定が根拠となっているらしい... » 詳しく
現在、コンビニ交付(住民票の写しをはじめとする市区町村の各種証明書が、コンビニエンスストア等の店舗で取得出来ます。)を見直して本人のオンライン申請に基づき電子証明書をセキュアに必要とする組織(公的機関または民間企業を問わず)に直接送付するしくみを構築する。利用者の利便性... » 詳しく
NHKの記事で紹介されている内閣府の地方議員に対するアンケート調査の結果を見ると、まず、女性議員が重要視している政治参画に関する問題点は「知名度がない」「仕事や家事、育児、介護などのため、選挙運動と準備にかける時間がない」「選挙運動と準備の方法が分からない」という内容の... » 詳しく
現状では即お金儲けのための個人情報を求めたがるが、芸がない?アンケート調査データ分析も目的が限定されていて芸がない?人が、文字を書かなくなったら?電気が使えない時代になったら?パネルの上で永久磁石のコマを回したら発電する装置がつくれるか?集めたデータを組み合わせて何... » 詳しく
https://news.yahoo.co.jp/articles/82ce8d2fa139280bfbbb482c97b6859cf5a040e8 ついにデジタル庁設立に向け本格始動だ! ここ最近の政府のデジタル化政策も今ひとつなところがあった。マイナンバーカードは伸び悩みcocoaも今ひとつだった。健康保険証も出鼻をくじかれ、SNSの個人情... » 詳しく
統計調査などでデータは集まるがデータ活用は、目的の複合化ができなければ利用できない? 身近なところで、医職住、租税徴収、都市計画そのた諸々? » 詳しく
実際に私が詐欺のようなトラブルがあったので解決するために一案を記載します。 正直、銀行はユーザーにわざと間違いをさせて利益を得ているとしか思えませんのでぜひとも解決してください。 ●経緯 子供の将来のために証券口座を開きました。 証券口座にお金を入金するために、私の... » 詳しく
総務省などからの調査物が多い。もちろん広域自治体を経由してだが。Excelに沢山のシートがくっついてて横に長い。おまけに中途半端なマクロがくっついていて無害化転送がいらぬ力を発揮しマクロが削ぎ落とされてしまうこともある。 もしかしてExcelシートは広域自治体の方が集計のため... » 詳しく
新型コロナウイルスの影響もあり、人の営み無くして地域が成り立たないことが明らかになりました。特に、高齢者がフレイル状態に陥らないためにも、様々な取組をデータに基づき立案、実施、検証することが大切だと思います。しかしながら、自治体がデータを活用しようにも、国保データベ... » 詳しく
いまいち相手と自分の認識が一致している気がしない。話が空回りしている? そう思った事はありませんか? コミュニティに蓄積される情報量が膨大になるにつれ「どんな意図の情報」が「どこにあるのか」 「情報の内容・性質」を視覚的に捉えやすくする為のしくみ【情報の座標化】が... » 詳しく
条件 スマートフォンのIDをサーバーに登録 スマートフォンにマイナンバーとパスワードと顔写真登録(パスワードと顔認証がされたらマイナンバーを表示)この認証されたマイナンバーでマイナポータルにアクセス、スマートフォンIDとマイナンバーがサーバーデータと照合され通信開始 こ... » 詳しく
個人情報を漏洩した企業のアプリを国家がまだ使っているのに疑問を持っています。アイデアを送る前にLINEは使用を禁止にして下さい。個人で登録していなくても、知人の携帯に入ったアドレス帳の情報がLINEで保管されて自衛できない状況です。一度情報漏洩させた時点で捜査されるべきです... » 詳しく
現代は教育や技術が向上し、政治家と国民の違いは「政治家であるかどうか」という程度でしかないと私は考えるので これからの政治は、デジタルを利用し「政治家という枠(存在)」の在り方そのものを更新する事が必要と考えます。 機密が必要な場合を除いて、なぜ政治の主役が「政... » 詳しく
日本では、世界に比してIT化/デジタル化が遅れ、それを挽回する為には教育を急ぐ必要があるという事は、多くの方々が認識されておられるかと思います。 只、その教育が単なるデジタルツールの使い方教室に終始しない為には、同時に倫理教育をセットで行っていく必要があると考えま... » 詳しく
現在5G携帯基地局が住宅地にまで次々と増設されており、電磁波の健康への影響を懸念する周辺住民お困りの記事を複数拝見し、たいへんだなと思っていたら、今度は自宅の10m以内にも突然基地局設置計画(4月設置予定)のお知らせがポストに投函されていました。通信事業者様の事業妨害の意... » 詳しく
日本の犯罪に対する検挙率は諸外国に比べて高いと思います。しかし、サイバー犯罪は実証できない、発覚し辛い点で蚊帳の外だと想像する。 アイデアはおとり以下通りです。 ・おとり捜査を許可する法改正を行う。 ・犯罪者の知的好奇心をくすぶり、自らのハッキング等でダミーのマネー... » 詳しく
マイナンバーの漏洩、年金機構の情報漏洩、LINEのケースがありましたので、日本人の個人情報の管理について、非常に懸念しています。 ・ データは集積されれば、資産価値があります。また安全保障上の観点からも日本人、日本国のデータは、経費がかかっても、国内で賄うべきと思い... » 詳しく
ideabox:///idea/06811?%4006811でコメント欄を参考にしてアイデアを以下のように内容を修正しました。 省庁や経団連などの主催で「公的個人認証サービス(JPKI)とマイナンバーカードAPとマイナポータルAPI連携」という3つの優秀な導入事例のコンテストを提案します。提案というか... » 詳しく
省庁と経団連の主催で「マイナンバーカードAPI連携の導入事例コンテスト」を提案します。提案というか、当然やるべきだと思いますが、盛り上げてかつコンテストを活用するために、何が必要なのか今のうちに皆さんに意見を募集します。 例えば、部門を作ることは当然考えられます。 具... » 詳しく
DX化が重要なテーマになり、そこかしこで施策が進んでいるのは良いのですが、 調べると地方自治体の取り組みは方向性が怪しい所が多い気がします。 例えば、ベンダー企業に売り込まれたんだろうサービス導入に積極的で、 DXを新しいハコモノ行政のテーマにしていそうな所や、業務効... » 詳しく
めんどいからやるべきではないです。同性婚を国が認めるというのは権利としてみとめることですからやらないほうがいいです。同性婚を認めることは、相続と社会保険が絡みます。めんどうなのは年金の方。同性婚を認めると年金システムの支払状況とかをガラッと変えないといけない。 これ... » 詳しく
どうせやるならとことんぎろん、 顔写真の認証精度99.99%とする? マイナンバーはメールアドレス並の扱いとする? パスワードは4桁ロック機能(3回失敗の場合) 各申請など使いみちで生体認証使い分け(親指から小指まで指紋5種など)最終条件とする (ワード忘れ... » 詳しく
各省庁にエンジニアを採用してみてはいかがでしょうか。デジタル庁はもちろんですが、各省庁にも担当分野に詳しいエンジニアがいることでシステム開発の効率化だけでなく、運用、保守の面でもトラブル対応などが複数の確認を取らなくても迅速に行えるようになると感じます。 現在、シス... » 詳しく
法案の条文ミスの記事を目にしました。 まず何より霞ヶ関のデジタル化が急がれるのではないでしょうか? 字句、語句のミスはAI化である程度解決できるのではないかと思われます。省庁のAI OCRの導入実績、名寄せなどはどうなってるのでしょうか。 まさか全て手作業でやってるのでしょ... » 詳しく
政府は実験的にお金をかけることもできるのだから、民間企業よりもスムーズなシステムを構築してほしいです。 現状は残念ながら、民間企業ならどんな小さなネットショップでもやらないようなミス(協力金などのサイトで、リンク漏れ、添付資料がうまく貼れないなど)が目立ちます。 ... » 詳しく
多重下請け構造が問題視されているらしい。 日本のIT遅れ、IT技術軽視を生み出した最大の原因とも言える多重下請け構造が問題視されるのは良い流れだと思う。 多重下請け構造の解決案としては、昔から言われている通りITの内製化へ舵を切ることと、雇用の流動化があると思う。 内... » 詳しく
菅総理は2050年までに脱炭素社会の実現を目指すと宣言しました。 私が疑問に思うのは、対応策が代替エネルギー、電気自動車やエコ商品の開発などで、そもそも消費しないという視点がない(または少ない)点です。 デジタル化することは、(公開が前提ですが)多くの作業はリモートで... » 詳しく
AIなども重要なのですが、まずはエントリーレベルの話として足元の技術として全米上位500社の企業では8割以上の企業が既にエンタープライズソ-シャルを利用して縦割りを打破したりリモートワークの体制を構築されています。菅首相は、2020年10月の「デジタル庁」の創設で「各省庁や自治... » 詳しく
写真でなく、虹彩パターンの登録にする。 虹彩パターンの照合は、すでに実用化されているので、5年あるいは、10年の有効期限を無期限にできる。 » 詳しく
総務省や公益社団法人のCM等で実在のタレントの使用を禁止する。メリットはこれらのタレントが麻薬所持・売買春・不倫その他犯罪行為を行った際にそのタレントを採用した行政や公益社団法人が責任を追及されること・スキャンダルが波及する事を回避できる事です。 更には国民に対して... » 詳しく
自撮り顔動画が、各種電子仮想空間(電子職場、電子会議室、電子役場等)に、刻々と変わるパスワードの読みあげの音声と顔動画とで本人認証をして入るシステム=「数秒のAV情報」が電子書類にリンクするシステムの提案では、三つの重要なテクノロジーがあります。 一つ目は、どんどん... » 詳しく
地方の行政用ITシステムは国がgit上などに一般公開状態で共通システムをお金をかけて一つ作り、地方ではそれをfork(分岐)して地方にあった形に拡張する という開発スタイルでよいのではないか。 今までの行政システムがどう受けているのかは知らないのですが、 ideabox:///idea/05809... » 詳しく
これまでの日本の政策決定プロセスでは、局所的な事例や個人の体験談である「エピソード」が重視されてきました。 デジタル関連技術の飛躍的な進歩により、大量のデータを扱うことが可能になり、統計的な分析が容易になった現在、これまでのような「エピソード」が重視の政策決定プロセ... » 詳しく
コンピュータウイルスを研究開発目的で作成や保有を行っている企業や個人で、 誤認逮捕される事例が見受けられる。 コンピュータウイルスを研究開発目的で作成や保有を行うために 管理監督する立場として情報処理安全確保支援士を必置化する役割を設けてはどうか。 » 詳しく
生体情報を使った本人確認の議論が続いていますが、散発してもまとまらないので集約したいと思います。 「生体認証」Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=206749 >生体認証(せいたいにんしょう)とは、バイオメトリック(biometric)認証あるいはバイオメトリクス... » 詳しく
・ディスカウントジャパン運動 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=3002310 これだけでなく、主にインターネットを使った反日工作は目に余るものがあります。国に何とかしてもらいたいと思いますが、外交上の問題があり、なかなか直接的な対応は望めないでしょう。 民間の一般... » 詳しく
これは「デジタル改革IdeaBox」の改善に関するアイデアではありません。不具合報告でもありません。インターネットでのコミュニケーションと、今後のデジタル社会で、あるべきコミュニケーションシステムについて考察したいと思います。 インターネットは情報の宝庫です。学術的な情報か... » 詳しく
サーバー容量の肥大化と分散によるくしで特色発揮を、アイティー企業と人材育生と開発意欲、営業努力を » 詳しく