議事録は出席者の情報を付けてほしい
政府省庁の会議体の議事録をよく読むのだが、出席者が記載されていない時が多い。会議体自体の説明にも無く、HP全体を見ても出席者が全く分からない会議体も多い。またゲスト出席者も出入りすると思われるが、その情報もない場合がある。 出席者の情報は重要である。特に民間が参加し... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
政府省庁の会議体の議事録をよく読むのだが、出席者が記載されていない時が多い。会議体自体の説明にも無く、HP全体を見ても出席者が全く分からない会議体も多い。またゲスト出席者も出入りすると思われるが、その情報もない場合がある。 出席者の情報は重要である。特に民間が参加し... » 詳しく
【アイデア】 各省庁のHPにはメールでの通報窓口があります。 例えば厚生労働省には労働基準関係情報メール窓口があります。 月間の通報件数と概略の区分をHPに表示します。 例:厚労相HP、2月総件数102件、内訳(賃金未払い40件、偽装請負30件、内定取消20件、パワハラ12件) シス... » 詳しく
現在、全国各地の国土交通省事業所内では建設コンサルタント会社の人間が外注(みなし公務員)として相当数が業務支援を行っていますが、 ・外部の人間であるため、業務委託室からは局内のネットワークには接続できない ・独自に工事を頼み回線を引こうにも、各種許可がなかなか下り... » 詳しく
株式会社自動処理 様 ホームページ https://automation.jp を拝見したところ、当「デジタル改革IdeaBox」は御社の商品であろうとお見受けします。採用・契約の事情は存じませんが、御社はこの「アイデアボックス」のパッケージを自社の商品として今後販売されるお積りであろうと拝察致... » 詳しく
本サイトの草創期には多数の有能な技術者が実のある提案をしてくれていたと思います。 レベルが高い技術者による社会にとって実のある提言や、あるいは実生活で本当に困っている人からの切なる要望などはそれぞれ一聴の価値があり、これらの提言が政府中枢に届けばと願っていました。 ... » 詳しく
題名通り各省庁に、アイデアボックスを設立し、デジタル庁から1人省庁から専門家を1人のツーマンセルなやり方、アイデアボックスの情報はまた別の組織で、運営しAIなどを使い細分化されたものをツーマンセルと別の組織?システムで、吟味しデジタル庁に、情報を上げるやり方。 そし... » 詳しく
今COCOAの開発をしてる会社はまともなアプリを作る能力がないみたいですし、 COCOAは破棄し、 Exposure Notification Expressを使用して新しい接触確認アプリを作ったらどうでしょうか? 設定ファイルだけでアプリを自動生成することが出来るそうです。 https://k-tai.watch.impres... » 詳しく
発注する側の知識が追いつかない以上、複数業者に一定期間開発してもらい、その結果をコンペ形式で競うといった発注方法を可能にする事が解決手法の一つと考えます。 例: 1.従来どおりの随意、競争でコンペ参加業者を複数選定 2.選定された業者に費用を払って一定期間開発してもらい、... » 詳しく
年功序列、終身雇用の安定を信じて若い時に低賃金でも我慢に我慢を重ね、会社のために努力してきた中高年世帯が、今になってコストだからと会社から突き放されてリストラの憂き目にあっている。 旧世帯の終身雇用を信じてきたおじさん達は会社のために頑張り、会社にしがみついてさえい... » 詳しく
社会人の人材育成研修における、集合形式の徹底的な縮小を希望し、オンライン化を提案します。中央省庁の人材育成においても、会議室に参集しての集合研修や、合宿研修が開催されています。また、各種の研修サービス事業者においても、都心の会場に数十人から数百人の受講者を集め、研修... » 詳しく
一般に日本の自治体では、デジタル先進国と比べて自治体の職員数に占めるICT部門職員数の比率が少ないとされます。 これでは自治体の中でDXが理解されず、おそらく遅々として進まないでしょう。 東京都の宮坂学副知事がご指摘のように、国レベルでは民間企業に在籍したまま省庁などの... » 詳しく
cocoaのシステム開発を総務省から外注に丸投げして、無駄に予算が使われたと聞きました。 今後の行政システムの開発は、全てデジタル庁で開発かデジタル庁主導で開発するようにして欲しいです。 » 詳しく
皆さんが自由に気軽にデジタルに関しての意見や提案を公開できるこのアイデアボックスは貴重だと思っています。が、気軽すぎて議論の逸脱や個人を対象とした誹謗中傷、人格否定的な言動またデジタルとは全く関係ない話題の無制限な増殖など、最近目に余る投稿が増えているのではないかと... » 詳しく
先日2021年2月5日に内閣府特命担当大臣平井氏は厚労省のCOCOA不具合放置問題について言及していましたが、「デジタル庁であれば責任を持って担当できる」という自己アピールに徹していました。 まず接触確認アプリCOCOAは厚労省の所轄であり、デジタル庁の管轄ではありません。あり得... » 詳しく
スタートアップが官僚出身者で埋め尽くされた企業が成功するわけがない。 ITゼネコンの思想が根深く血税3000億が無駄になるのは目に見えている。 今からでも遅くはない。民間のテックリードを高額でかき集めて再編成すべき。 » 詳しく
本アイデアボックスはデジタルに関するものとその実現性、方法について 議論するものだと思っていたのですが違うのでしょうか? また違うものならどうしてデジタル庁が主催で管理しているのでしょうか? 投稿を見ているとデジタルに関係のないものが散見します。 ここは愚痴吐き場... » 詳しく
「COCOA」アプリのAndroid版に通知がされない不具合が長期間放置されていた というニュースがありました。 マイナポータルおよび、今後デジタル庁が担当するシステムについても、これを 反面教師とし、「運用」の意識を強く持ち、そのための予算・人員についても 確保するようにお... » 詳しく
先日2021年2月3日、厚生労働省より、接触確認アプリ「COCOA」に重大欠陥があり、新型コロナウイルス感染症陽性者と濃厚接触したアプリユーザーに通知が発信されないことが公表されました。2020年9月28日以降、今も不具合が生じたままとのことです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisak... » 詳しく
今日のニュースで、【コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合 通知届かず】と言う記事 「COCOA」について、少なくともアンドロイド版で不具合が見つかり、去年の秋以降、感染者と接触した可能性のある人に通知が届いていないことが、関係者への取材でわかりました。 こ... » 詳しく
マイナンバーカードとDNA情報の紐付けはマストだ。 これで犯罪は激減する。髪の毛一本落としたら即バレなわけだから当然犯罪は激減し、世間に平和と安全、安心がもたらされる。 更に全国民のDNA情報データベースはゲノム医療研究等にも役立たせることができる。 DNAは最終的にマイナン... » 詳しく
緊急事態宣言が再発令したにもかかわらず,テレワークは実施率22%で昨年5月より少ないとの記事がありました。 ただ,肝心要の旗振り役である政府の状況はどうなっているのでしょうか? そこでテレワーク実施状況(テレワーク実施率は各日ごとにテレワーク実施職員者数÷勤務日対象職... » 詳しく
防衛省の地方下部組織と仕事がら文書のやりとりを日々しているが、昨今デジタルサインが世間で受け入れられているにも関わらず、再三デジタルサインの導入対応を防衛省側に訴えても、未だに防衛省側は紙媒体によるサインや判子の対応を継続し、かたくなにデジタルサインによる返却対応を... » 詳しく
折角のデジタルなので省庁データが一気通貫で検索出来る検索窓を「政府CIOポータル」に搭載して下さい。 それこそが、省庁横断の象徴となり得ます。 » 詳しく
疑問と提案になり申し訳ありません。 しかしながら、「デジタル社会の目指すビジョン 」の内容と 「政府の情報システムに関する標準ガイドライン群」 には、大きな方向違いの疑問を感じましたので、以下に述べさせていただきます。 現状の課題点を抽出して改定していくのでは、付け焼... » 詳しく
2021/01/22 15:00時点で「現在のユーザー数:5356人」しかユーザ登録されていません。 デジタルなのに、サイトの情報周知が全然出来ていないです。 私がここを見つけたのもたまたまです。 情報展開して周知に利用出来る先は政府として膨大にあるはずなのに、何もされてません。 私の... » 詳しく
先日、河野大臣が国家公務員のサービス残業について、問題視し、時間管理をシステム化させてくとのニュースがありました。 そのシステム化について、意見を述べさせて頂きます。 私は、海上自衛隊で自衛官以外の職員として勤務しているのですが、現状の超過勤務の管理方法について... » 詳しく
今国を上げて公務員の仕事の効率化を行っているが、お金をかけてデジタル化を進めると、その分人がいらなくなるから人を減らして人件費を抑えましょうということになりやすい。 しかし、経験上デジタル化すると、その分増える仕事もあって人減らす位仕事が楽になることはなく、第一デジ... » 詳しく
・ワクチンの円滑な配布に向けたシステム構築の議論があるが、新たなシステム構築ではなく「選挙」の枠組みの活用を提案する ・選挙は投票箱等の物流に加えて投票人の管理の仕組みが確立している(18歳以上の全国民が1日に集まることを想定した枠組みである。 ・投票人のお知らせには... » 詳しく
年金支給額の計算は当然コンピューターを駆使してデジタルな処理を行って算出されていると思われます。しかし、その計算方法に明らかに齟齬が生じる計算式が含まれていることが判明しました。デジタルを進めるならば正しくデジタルを利用していただきたいです。 年金の通知書と実際に... » 詳しく
緊急事態宣言下において、前回の緊急事態宣言で明らかになったデジタル課題の解決が必要ですが、今回の緊急事態宣言において、デジタル庁関係者がリーダーシップを発揮しているように見受けられません。 デジタル庁関係者の皆様、関係省庁、関係者との連携の上、至急対策をお願い致し... » 詳しく
各省庁各自治体国民が自由に使える国が用意した共用のオンラインリソースが無く、 何をするにもAWS(アマゾン社製)頼り、 議員同士の通話はズーム(アメリカ資本,中華製)やライン(韓国製)やスカイプ(エストニア製) を利用する始末、 (まぁスカイプはもともとスカイピアツーピアとい... » 詳しく
省庁が行う入札の要件に、以下の内容を義務付ける。 「入札者のメールアドレスは、S/MIMEの証明書が付与されており、エンドツーエンドで暗号化通信が行えること」 入札時に必要となる機密情報を含んだメールのやり取りにおいて、PPAPを防止する、あるいは、事前にパスワードを別経路... » 詳しく
最近、SNS上でテレワーク助成金の利用困難さが話題になっております。 詳細は検索して読んでいただくとして、要約すると ・春に申請して10月に承認された(遅すぎる) ・10月の承認直後に機材購入したが、1月の今、まだ助成金は振り込まれない(遅すぎる) ・中小企業にとって、助成... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
デジタル庁の創設に当たっては、デジタル改革の推進に向けて、国家公務員採用試験について、令和4年度以降の実施に向けて総合職試験に新たな区分「デジタル(仮称)」を設けることや、出題などに関する検討を人事院に要請する方針です。 また、令和3年度からデジタル庁を中心に各府省... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・発熱相談センターの負担軽減のため、Webとチャットボットの活用 本日、テレビで発熱相談センターへの電話がつながらないとニュースに出ていました。 年末に診察可能な医療機関は地方自治体や国でまとめて情報を一覧化していれば、単純な問い合... » 詳しく
IT技術者に限った話ではないが、日本では社会人以降も様々学び続ける人たちが評価されない、活躍できない社会である。社会に出てからさらなるスキルアップのために大学/大学院等に通い学士/修士/博士を取得したり、海外の難関大学院でMBAを取得しても、評価されるどころか、馬鹿にされ... » 詳しく
オープンイノベーションとは全関係者が一堂に会し合意する事案(計画・ビジョン・コンセプト・・・)である!と「定義」する!「前記合意事案=活力(イノベーション=創造的破壊)」に基づき「全省庁ごと(例えば、デジタル庁・・」が独自に行動することである!しかし、デジタル庁の独... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
先日の平井大臣が出演されていた日曜プライムという番組で 農水省のリクルート活動に 高待遇に特化した転職支援会社であるビズリーチ社を窓口にしている趣旨の放送がありましたが (番組で明確に具体的な社名を公表されていましたのでこちらでも書かせていただきました) ビズリーチ社... » 詳しく
コード書かなくてもできるんだったらみんな使えると思うのでベストです。ノーコードは最近大分良くなったらしく殆どのことができるみたいです。 官公庁向けのをデジタル庁で作って公開してくだされば、職員に使い方を教えて業務改善できるのでかなり良いと思います。 » 詳しく
ノンプログラミングなるものが出てきてるらしいが、どれくらいのことができるのだろうか。 プログラミングしないで業務効率化できるならこれ非常に良い気がする。 » 詳しく
僕はデータの信頼性とプライバシーと相互連絡は互いに補完し合うと思います。 プライバシーはあるアクセスに対して不要な情報を制限することで成り立ちます。 データの信頼性は情報の整合性を相互連絡することで成り立ちます。 それぞれのシステムにアクセスして情報を取得して連結さ... » 詳しく