赤外線コードライブラリ設立
IoT社会実現のために様々な機器が生まれているが、現状赤外線リモコンで操作するIoT未対応機器はスマートリモコンと呼ばれる機器で操作することでこれに対応している。しかし、メーカ製の場合でも信号の解析ができずに対応できない機器等が存在する。そのため解析ではなく生データの開示... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 0コメント
IoT社会実現のために様々な機器が生まれているが、現状赤外線リモコンで操作するIoT未対応機器はスマートリモコンと呼ばれる機器で操作することでこれに対応している。しかし、メーカ製の場合でも信号の解析ができずに対応できない機器等が存在する。そのため解析ではなく生データの開示... » 詳しく
利用料金をクレジットカードで決済しておりますが,クレジットカード決済会社の変更手続きについて ① 東京ガスはホームページ上で簡単に変更できました。(受理番号も通知されて受付完了されました) ② NHKはインターネットで手続き申し込みをした後に郵便で申込書類が郵送されてきまし... » 詳しく
水面下でIT化が進んでいるようだ。末端でも少しの変化があった。 今まで紙で管理してファイルに綴っていた事務が進化してエクセルに入力して管理するようになった。 紙で今まで通り決済とってハンコ押してファイルに綴る部分は変わらないのだが、そのあとエクセル技術を駆使して表にデ... » 詳しく
既存のアイデア投稿を「デジタル市場」で検索するとゼロ件だったが、 首相官邸の成長戦略portalサイト: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/ の各分野「デジタル市場への対応」: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/digital_rule/ :... » 詳しく
現在、緊急事態宣言の発出に伴い、GOTOは停止しています。時期は未定ですが、GOTOは再開されると思います。その際、GOTO利用者には少なくとも、新型コロナウイルス接触確認アプリを利用することを必須にして欲しいと思います。 新型コロナウイルス接触確認アプリは最近話題にものぼり... » 詳しく
デジタル化しても人の本質は変わらない。人の本質にかかわる事までデジタル化したら、人は、物事に無関心になり、社会は、破綻する。人は考えるあしである。 » 詳しく
研究するシステムエンジニア、開発するシステムエンジニア、製造するシステムエンジニアで、独占資格等で完全に棲み分けすべき。万年人手不足の業界でありながら若い人が超有利、特に異業種転職者、未経験者、年長者には障壁が高い等という雰囲気かあるようだ。 今後日本を牽引していく... » 詳しく
アメリカのビッグテックなどのIT企業は世界中のデジタルインフラを独占していますが、アメリカ大統領選でビッグテックなどのIT企業がアメリカの議会や大統領よりも権力を持っていることが露呈しました。 ビッグテックの気に入らない個人や企業をデジタル社会から追放することができるの... » 詳しく
加入している保険制度により、収入に関わる医療費の負担割合という物差しが正しく反映されないという問題があります。 例えば法人を設立して、自分の給料を五万円とした場合、社会保険・労働保険の保険料は最低水準になり、高齢者であれば一割負担で済みます。 また高齢者が退... » 詳しく
③の「モビリティー・物流フィールド」は、公共交通機関・(自分が依頼した)タクシーや宅配便(ドローン含む)などの位置情報の提供を行います。 ④の「個別の機能へのゲートウェイ」は、「行政」「医療」「ラーニング」「ジョブマッチング」「金融」「ショッピング」「コミュニティ」な... » 詳しく
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)をインタラクションさせるためのファーストアクションとして、人工知能(機械学習モデル)が個人個人に対し目的ごとに最適解プランを提案する多重構造のレイヤー(フィールド)で構築された仮想社会と、それに繋がるためのアプリケー... » 詳しく
我が国の就労人口に対する雇用者の割合は80%を超えており、大多数の人は組織に従属した労働に従事していることを意味しています。他方、私たちが潜在的に持っている能力とその能力を活かす機会が提供されているかという点から考えると、組織が労働者に提供している個々人の能力の活用機... » 詳しく
本当はベルマークを無くしてほしいですが、ベルマークはPTAにおけるお付き合いとして大事だという側面があるので、代替案が出るまでは、親御さんたちにベルマークを切り取る作業をさせるのではなく、携帯やパソコンで読み取るという作業をさせて欲しいです。専用の機械を売り出してもいい... » 詳しく
絶版本を優先で全ての本(雑誌を除く)を電子書籍化します。(国内出版社のみ) 最新刊は電子化されるまでやや遅れるので紙媒体を買うメリットは残ります。 国のサーバにデータを置き、国内居住者は無料で読めるようにします。 一世帯につき、月100円ほど負担します。約685億円/年。 漫画... » 詳しく
土地に固定資産税をかけることで国民は疲弊する。土地利用での利益に課税されるのはやむを得ないが、今は、課税が先行していて、土地利用を進めるためと称して課税、今は、その様な時代ではない、全て国有化して、土地の計画的利用による賃貸契約をして土地利用で得られた利益に課税する... » 詳しく
参考記事 https://dailyparley.com/parler-ceo-reveals-that-the-app-is-expected-to-go-offline-for-a-week-report/ 新興SNSのParlerが、GAFAによる不条理な排除攻撃を受けています。 日本も日本人アプリ、サイトを防衛するために独自のプラットホームの構築。 外国勢力に対抗で... » 詳しく
年功序列、一億総中流の日本社会を守るためには安定した雇用安定した所得を守らなくてはならない。 ITで巻き返すとか正直どうでも良いとまで言わなくても、なれたら良いね位なのでデジタル庁には多くの安定した雇用と所得を守ることに注力してほしい。 当然一部の会社だけ儲かるような... » 詳しく
Twitter,Apple,Googleの動きを見ていると、独占的な巨大ITプラットフォーマーが人類社会にとって極めて危険な存在であることが示された。これらのプラットフォーマーは、アメリカ大統領や多くの団体や個人の言論検閲と思考誘導を勝手にやっているのである。データ流通市場を用いた分散型... » 詳しく
保健所は、もはやパンクしている場所も多くあると思います。 電話が繋がらない自己判断で、行動など起きています。 感染が落ち着いた時にやるべき事だったと思いますが。 ネットサイトを市町村で作り電話対応を少なくするまたは、必要な電話対応のみに、特化する。 サイトの中身は... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
工業生産製品の長寿命化と製品の修理会社設立にむけ、デジタル化による故障部位判定と製品の分解、組立映像で一般人でも修理可能な技術教育をして人件費の削減をしていかかく修理会社を設立し、大量消費社会からの脱却をはかり、労働市場を開拓する。 » 詳しく
コロナ対策本部で連日不眠不休で働いていらっしゃる公務員がいる。 しかし一方で、コロナで人が出歩かなくなり、テレワークが導入されて、仕事も減り、逆にのんびりしている公務員もいる。 良くある忙しい人だけ徹底的に忙しいというやつだ。 少なくとも緊急事態宣言が出された有事の... » 詳しく
今回の新型コロナウイルスにより、対面の授業(人の集まるところ)をできるだけ避けるようになりました。 そのためインターネットの利用により、できることはしようというのが現在の流れとなっています。 その1つがテレワークに見られる「働き方改革」です。 大学はそもそも全国か... » 詳しく
現在、新型コロナウィルスの感染拡大は甚大であり、いかに感染拡大を防ぐかが問題になっています。SNS・メディアを通して、新型コロナウィルスの脅威を伝え、また、緊急事態宣言により人の移動を制限するなど、様々な方法で感染拡大防止に努めていることは、連日報道で見かけます。しかし... » 詳しく
2021/1/7に提出された政策要望に関していくつか気になった点があるので、展開致します。政策検討時の参考としてもらえたら嬉しいです。 【1.デジタル庁創設に臨む】 6.また、デジタル化において先行している民間から積極的に人材を登用し・・・ ⇒企業として先行しておらず、埋もれ... » 詳しく
最近、SNS上でテレワーク助成金の利用困難さが話題になっております。 詳細は検索して読んでいただくとして、要約すると ・春に申請して10月に承認された(遅すぎる) ・10月の承認直後に機材購入したが、1月の今、まだ助成金は振り込まれない(遅すぎる) ・中小企業にとって、助成... » 詳しく
グーグルのGPS機能を使ってある程度の人の動きは把握可能だろう。 しかし、ある特定の業種にしぼって人の移動を把握することはできないだろうか。 東京の飲食店が時短営業をすれば、そこからあぶれた従業員が全国に散らばるだけである。 地方で歓楽街を持っている中規模都市は、今後、... » 詳しく
日本社会も多大な恩恵を受けていると考えられるGNUを始めとする 海外のオープンソースソフトウェアのプロジェクトに寄付をしても、寄付控除が受けられないのを是正する。 » 詳しく
自治体はシステム屋のためにあるような感じになっている。というような言葉をよく耳にしていたが、それが遂に大幅なシステム関連費用削減のため、国を上げて共通システム化しようとしている。 日本版GAFAを誕生させるようなことを夢見て、要するにITベンダーを淘汰しようとしている。 ... » 詳しく
プラグイン車自体をモバイル需要場所とし、日本のどこでも、ただの自動車用コンセント等、課金装置なしの充電設備に繋ぐだけで、その自動車の所有者に請求を飛ばせるようにする、要はPnC; Plug and Chargeできるようにする、将来的な構想である。 現在の普通充電・急速充電の課金の仕組... » 詳しく
「通信と端末の分離」は、端末は家電量販店や中古ショップ等で各自で購入し、契約は専門店で行うという事だと解釈していますが、違いますか? 現状、日本の仕組みはそうはなっていません。携帯専門店で通信と端末を一緒に買うのが主流ですね。大昔、何十年前からこの形式です。 今まで... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
デジタル庁の創設に当たっては、デジタル改革の推進に向けて、国家公務員採用試験について、令和4年度以降の実施に向けて総合職試験に新たな区分「デジタル(仮称)」を設けることや、出題などに関する検討を人事院に要請する方針です。 また、令和3年度からデジタル庁を中心に各府省... » 詳しく
日本は他国より少子高齢化が進んでおり世界が注目している。多くの老人を支えるため最終的な解決策としては外国人労働者をより多く受け入れるしかないと思う。 IT業界は多重下請構造がはびこってるが、労働集約的な人月商売は今以上に低賃金で働いてくれる外国人労働者にさせた方が良い... » 詳しく
中国や北朝鮮・韓国など日本を攻撃するとしたら、これからの時代ミサイルだけでなく、デジタルテロだろう! その時に、日本政府はしっかり、セキュリティやバックアップをどうするか? またEMP攻撃で、日本領土半分の電力網が攻撃された場合の、シミュレーションは必ず行わなければなら... » 詳しく
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
本投稿WEBページは「中立」の意思表示ができるのがとても好印象です。 もう一工夫、各アイデア閲覧者のカウント数を表示して欲しいです。 1.どのくらいの人が閲覧してスルーしたか。 2.どのくらいの人が意思表示「賛成」「反対」「中立」したか。 もし上記1の数を表示すれば、発... » 詳しく
社内公用語を英語にしている会社もありますが、国を上げてビジネスは基本英語が標準位にしていった方が良いと思う。 ITなんか日本語の時点で圧倒的に不利だ。最新のドキュメントが英語とかの理由もあるが、IT利用してサービス売るんでも何億人も相手にできるはずが日本語でしか商売で... » 詳しく
国営のYouTubeを立ち上げてもらいたいです。 現在、アメリカでテレビの偏向報道だけではなく、SNSの偏向(管理側のコンテンツ削除)が問題になっています。 SNSについては、テレビと考え方は同じで国と民間で環境を持つべきだと考えます。 民間のSNSは必要だが、結局はスポンサーなど... » 詳しく
今までわずかながらでも公務員でIT系民間人の登用はあったが、評判が良くない。おそらく何処もそうだろう。 民間人に対する評価としてITに詳しいのは確かなんだけど、文書が…コミュニケーションが…等大体聞こえてくることは同じである。 この経験は活かすべきだ。大前提として公務員... » 詳しく
電子化、デジタル化で、ここに群がり労働を忘れてしまう、高額な課税を科すか、起業投資を促す法改正といい加減な投資をさせない法律案をさもなくば、適切な利益設定の追及を、当たり前と思われては、害悪である。 » 詳しく
国家が必要最小限の関与しかしないのも一つのアイデアです。 トラブルが発生する度に、税金で穴埋めすることになりますから。 ・先読みしてデジタル化するのではなく、特別給付金支給のように、大きな社会問題になったら初めてデジタル化を検討する。 ・国民のデジタル情報収集は最... » 詳しく
高齢者・障害者福祉関係者です。 具体的な生活に沿った形で、どの様な未来図になるかを、高齢社会に載せてシュミレーションした、実験小説です。 恥ずかしい程の駄文ですが、リアルな社会が見えてくると思いますし、何が課題なのかも可視化出来ると思います。 10分もあれば、読めます... » 詳しく
多くの人が個人情報などのデジタル化を何故反対してるかご存じだろうか? 日本政府が無能だからです。 結局は今までの行いが、無能だからこそまともの情報管理が出来ず悪いことに使われることに、国民は懸念を思えているからだ!! デジタル社会を本格的に行いたいなら、職員から... » 詳しく
デジタル改革に前向きな人は、経験から意外と少ないと思います。 国勢調査でアンケートしてみて下さい。 デジタル改革ページにアクセスされる方達は、改革後もほとんど問題ないと思います。 そうでない人達をどう巻き込むか、そこについては良く考える必要があると思います。 私... » 詳しく
参考にしているのは「講談社の未来年表」(広告)です。 2128年に講談社タワーが宇宙ステーションと連結。地球と宇宙エレベーターでつながる。 2126年に宇宙での採用を開始! これをヒントにしたのが「デジタル庁2120年」(100年後の世界)です。 2020年:デジタル庁が発足。人材集... » 詳しく
マイナンバーカードの発行率を100%近くに高め、国民がほぼ全て保有するために、従来は市役所・市の出張所に限っていたマイナンバーカードの電子証明書の更新などを銀行やキャリアショップなどに拡大する案が出ています。 総務省からデジタル庁に移管される予定のマイナンバーカード関... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・常時各種測定の収集する仕組み 定期的に看護師が常時各種の測定をしていると思います。身体にセンサーを付けることで異常時に自動的にアラートが発信され、対応できる仕組みがあれば、定期的な見回りは軽減できると思います。 この仕組みを簡... » 詳しく