マイナポイントは取り返しのつかない重大なミスの可能性が高い
最近、ネット上でも翻訳機能が充実し、海外の人とも(翻訳機能を通して)平気で会話ができるようになりました。 綺麗な米軍女性から、フェースブックで友達申請があったので、思わずポチしたら、日本語で話しかけてきて、日本に来るたいというので、くればと言ったら、除隊し日本に行っ... » 詳しく
最近、ネット上でも翻訳機能が充実し、海外の人とも(翻訳機能を通して)平気で会話ができるようになりました。 綺麗な米軍女性から、フェースブックで友達申請があったので、思わずポチしたら、日本語で話しかけてきて、日本に来るたいというので、くればと言ったら、除隊し日本に行っ... » 詳しく
アイディアではないが…行政のDXは必要だ。 でもこの成功率ってどの位なんだろうか 住基ネット、マイナンバーカードに続きCocoaもそうだがデジタルは大抵失敗するイメージがある。特に規模が大きければ大きいほど 省庁の垣根を乗り越えて民間人巻き込んで一気に公務員の行政DX進め... » 詳しく
【提案内容】 国や自治体の情報システムの調達のガイドラインとして、 「セキュリティファースト、オープンソース(OSS)化、システムを仮想環境で動かせる状態で納入すること」 を提案します。 【問題】 国や自治体のシステムが、使いにくく、開発費用が高い原因は、一部のSIerが独... » 詳しく
おはようございます、先の戦争中、田舎に住む学歴のない私の祖父でさえ、「この戦争は負ける」と、家族には話をしていたという話を父から聞いたときに、それなら多くの有識者が負けると分かっていながら、戦争を続行していたことになると思ったものでしたが、憲兵がいたり、すぐに非国民... » 詳しく
中国は海外のWEBサービスにアクセスさせていません。 ヨーロッパでもデジタル課税を導入しています。 オーストラリアもGoogle、Facebookに訴訟しています。 GDP3位の国が関税処置を何もしないのはおかしいです。 古くは一太郎がマイクロソフトのオフィスに市場を奪われてからこ... » 詳しく
新型コロナウイルス接触確認アプリ“COCOA”の運用が開始されて久しいですが、残念ながら障害や普及率、またその運用仕様により大きな効果得られていない状況があるとみられます。 それに代わるべく、より積極的な新型コロナ感染者の動態追跡とクラスタ感染抑止のためのアプリケーション... » 詳しく
「転記」とは手書きで書き写すこと。 「複写」とはコピー機や写真でまるまる写しとることです。 現行法では、多くのケースで公文書の転記は合法、複写は違法となっています。 素人の自分が調べたところによると、これはインスタントカメラが出来た時の規定が根拠となっているらしい... » 詳しく
NHKの記事で紹介されている内閣府の地方議員に対するアンケート調査の結果を見ると、まず、女性議員が重要視している政治参画に関する問題点は「知名度がない」「仕事や家事、育児、介護などのため、選挙運動と準備にかける時間がない」「選挙運動と準備の方法が分からない」という内容の... » 詳しく
本日、子供の出生届を役所に出した際、「出生届」のみではなく「子ども医療費助成」「児童手当」、そして「出産育児一時金」の申請が必要で、何度も何度も役所に提出する必要がありました。 また母子手帳や健康保険のコピーを取られるために、妻の実家と行き来をする必要が生じました... » 詳しく
実際に私が詐欺のようなトラブルがあったので解決するために一案を記載します。 正直、銀行はユーザーにわざと間違いをさせて利益を得ているとしか思えませんのでぜひとも解決してください。 ●経緯 子供の将来のために証券口座を開きました。 証券口座にお金を入金するために、私の... » 詳しく
Cocoaの委託先が多いのが問題だったはずだが、再検討の末何故か委託先が増えた。 デジタル庁を一刻も早く設立して自ら開発してほしい https://news.yahoo.co.jp/articles/c47de9b545d50aa7763930fb71ffe30d20135386 » 詳しく
クラウド事業者が提供するサービス(AWS、Azure等)には、データ転送に一定の転送料を課しており、これは、オンプレミスやデータセンタ、共同利用型で運用している自治体では基本的に発生していない費用(費用増)となります。 デジタル改革関連法案ワーキンググループ作業部会のとりま... » 詳しく
■マイナンバーカードを発行して改善した方が良いと思った点 マイナンバーカード発行促進封書が来たのでスマホで申請した。 その後役所から通知ハガキが来たのでそれに電子証明書、利用者証明用電子証明書を書いて持って行ったら、窓口で自分用にとまた同じ物を書かされた。これで発... » 詳しく
地方公務員です。 私はデジタル庁が進むにつれて、市役所の存在が最低限の存在になると思います。住民票等の窓口で交付されるものはデジタル申請化、税金関係もe-taxがすでに存在、介護保険や医療保険関係もデジタル申請化、各一般事務職のいる関係課は不要。生活保護や虐待関係、子育て... » 詳しく
NHKのニュースで地元の特色アピールのために、市が鉄道会社と協力してアジフライをテーマに電車を装飾したという記事があったのですが、私はこの税金の使い方に違和感を覚えます。 誰がアジフライを装飾して喜ぶのでしょうか? 地元水産業以外の誰も喜ばないにしても、その装飾で誰が... » 詳しく
これから事業再構築補助金が発表されるが、残念ながら、ものづくり補助金やクールジャパン事業など政府が税金を使って発表している補助金は9割以上が失敗していると言える。もしかしたら99%以上かもしれない。 実は、なぜそうなるかは簡単で事務負担が大きくそれに使われる時間が... » 詳しく
マイナンバーカードの保険証使用については、大きな期待を持っている。 日本では法律上の制約があるのか、病院側の問題なのか不明だが、電子カルテ化と合わせて推進してもらいたい。本来カルテは患者のものまたは患者と共有すべきもので、病院を替わっても情報が引き継がれず、口頭で過... » 詳しく
行政のデジタル化にあたって、新しくシステムを構築するより、既存のシステムである「輸出入・港湾関連情報処理システム(NACCS)」を活用するというのはどうでしょうか。 NACCSとは、国内の輸出入業務において、通関や関税等の納付、その他貿易関連業務の申請・届出等の手続きを迅速・効... » 詳しく
企業に採用してもらう場合、身元を保証してもらう人が必要になる場合が多いですが、現状は家族くらいしか証明してくれません。身寄りがない場合は保証会社にお金を払うしかありません。 国は個人の身元を保証しません、どこの誰かもしりませんというスタンスです。 税金、年金、保険料... » 詳しく
日本のIT遅れの原因はいろいろあるのでしょうが、少なくとも莫大な税金をつぎ込んでIT公共事業をやって新しい巨大システムをSIerに外注し、システムだけ新しくしたとしてもそれは表面的かつ一時的で、IT遅れは自体は全く改善しないと思います。 もっと根本的なITのシステムの改善という... » 詳しく
年功序列、終身雇用が時代遅れとなり、会社に頼らない生き方をしなくてはならなくなってきている。 そのため副業や自己研鑽というものが重要になってきている。 ITも自己研鑽が重要だし終身雇用も崩壊したため、副業で稼ぐ力を身に着けて置くことも必要だ。 今こそ週休3日制度を... » 詳しく
今の幼稚園・保育園は紙の子供手帳すらデジタル化して無くすことが難しいと思います。 保育園の先生が毎日数十人の子供の子供手帳に親御さんへのメッセージを手書きで書くのは大変だと思います。それに、親御さんが家に子供手帳を忘れることもありますので不便です。 どう考えても、... » 詳しく
政府は実験的にお金をかけることもできるのだから、民間企業よりもスムーズなシステムを構築してほしいです。 現状は残念ながら、民間企業ならどんな小さなネットショップでもやらないようなミス(協力金などのサイトで、リンク漏れ、添付資料がうまく貼れないなど)が目立ちます。 ... » 詳しく
菅総理は2050年までに脱炭素社会の実現を目指すと宣言しました。 私が疑問に思うのは、対応策が代替エネルギー、電気自動車やエコ商品の開発などで、そもそも消費しないという視点がない(または少ない)点です。 デジタル化することは、(公開が前提ですが)多くの作業はリモートで... » 詳しく
写真でなく、虹彩パターンの登録にする。 虹彩パターンの照合は、すでに実用化されているので、5年あるいは、10年の有効期限を無期限にできる。 » 詳しく
地方の行政用ITシステムは国がgit上などに一般公開状態で共通システムをお金をかけて一つ作り、地方ではそれをfork(分岐)して地方にあった形に拡張する という開発スタイルでよいのではないか。 今までの行政システムがどう受けているのかは知らないのですが、 ideabox:///idea/05809... » 詳しく
データ収集と統計調査で監視できそうだが、逆もまたあり得る?デジタル化の監視体制強化が必要ともし過ぎも懸念、柔軟な法整備を税法での対応も視野に » 詳しく
収入が減る中、国民は様々な方法で収入を得ようとしています そのなかで仮想通貨による収入は活発であるにも関わらずかかる税率が高く参加の敷居が高いです 税金の計算も難しく、仮想通貨を始めるまでの手続きも、始めてからの取引もデジタル技術に精通していなければスムーにはできな... » 詳しく
マイナンバーカードを活用しようとしているが、今でさえ複雑でしかも区役所等の担当者がユーザーのことを考えて仕事をしていない。まず、シンプルなシステムとすべき。それでなければシステム開発に税金を無駄に使うだけで、使われないものとなる。 特に高齢者に優しくない。なんで利用... » 詳しく
ワクチンの保管冷凍庫の故障が話題になっている。 IoTを利用すれば、集中管理を行うべきだと思う。 既存の技術で簡単に構築できる。クラウドとネットワークを介して温度センサーを24H365日監視できる。 貴重なワクチンの保管冷凍庫を人でをかけて監視していたと報道されている... » 詳しく
職がない人をマイナンバーで管理、手続きなしで失業手当を振込み、ホームレスに対しての仮住居の提供、就職の斡旋行う。 気軽に仕事を辞めれないとブラック企業を育てる要因に繋がり、仕事をしない人が多いと国民が納める税金が減り、国から受ける保証レベルの低下を招きます。 それに... » 詳しく
NHKの分割を提案します。 NHKには災害時などに地域に密着した情報を提供するという使命がありますので、民放化や廃止には賛成しません。 ただし、受信料の高さや不公平感などはもっと改善していただきたいと思います。 NHKは放送事業のほかに、ハイビジョンや8K放送、衛星放送など放... » 詳しく
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 車両区分として、歩行者以上原付以下の免許不要・ナンバー登録不要車両 (電動キックボードやセグウェイ用) 配送ロボットや自動運転車... » 詳しく
民間からアイディアを求めるという目的のためにはどんな行政改革よりもまず、このサイトを重視する姿勢を政府が見せる必要があります。 実質的な担当者不在期間が2か月近く続き、価値あるアクティブユーザの大半はサイトを去ったのではないでしょうか? このサイトは当初、期間限... » 詳しく
行政からの郵便物は、基本的に封筒表面に要件が書かれていません。開封しなければ要件がわからないよう設計されています。しかしながら、税金滞納通知もたんなるイベント開催のお知らせも同じように封筒表面に要件が書かれないため、封筒を開ける前に重要性を読み取ることができません。... » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
コロナが発生した当初、マスクの買い占めからの高額転売が ブームになりました。 そして、医薬品系の買い占めも同時にブームになり 本当に欲しい人に届かない日本となってしまいました。 (緊急で違法化しない限りは買い占めても大丈夫で満場一致 になってしまい、同時に効率のよ... » 詳しく
千代田区や港区の文化施設利用の団体登録をさせてもらっていますが、情報のデジタル化と横連携、そして窓口業務を減らしオンライン対応を進めていただけると利便性があがり、予算削減につなげていただきたくご検討ください。 問題点は以下。 ・ 窓口でしかできない申請が多い ・ 団... » 詳しく
84歳、PC(パソコン)のe-taxで確定申告を検討しています。 ①東京都後期高齢者医療広域連合から「医療費等通知書」と言う紙で、1月~8月に私の支払った医療の一覧表です。丁度確定申告の時期なので、e-taxで使えないかと検討したが、全く使えないことが判明。結局私個人が保存していた... » 詳しく
持続化給付金の不正受給が問題になっていますが、不思議と家賃支援給付金では不正受給、詐欺の摘発が少ないです。 残念ながら家賃支援給付金でも不正受給がありうると存じます。差し障りがありますので詳細は控えますが、持続化給付金が若者の不正受給が目立つのに対し、申請方法から家... » 詳しく
病院に通院してます。 通院してるとかさばるのは検査結果が記載された紙と明細の束。あとのみのこしの薬。 紙ってちらっとみたらすぐ捨てちゃうんですよね。いらないし。 けどたまにあれ前回の検査の数値どれくらいだっけ?って調べたくもなる。 あと急な病気にかかった時、費用に... » 詳しく
組織犯罪のハッカーグループが匿名で身元不明、出所不明、根拠の無い票を入れている。 嘆願書のルールが壊される。直ちに対策するべき。 行政が負けてしまう。 コレは、証拠能力が無い。証明、責任のない票をデジタルで国際的に入れられる。 不透明な物に国民の税金、公務員... » 詳しく
政府から日本国民全員へメールアドレスを配布してはどうでしょうか。 このサイトのログインにもメールアドレスを使用していますが、それらが民間または海外の 企業に依存しているというのは健全ではないと思います。 国民一人一人がメールアドレス(または日本が国として運営するサ... » 詳しく
ゲームセンターのコイン落としって、コインを落とし込むと手元に戻ってくるコインの数は色々変化します。積み上がって落ちて来ない事も、でも、コインを落とし込み続ければ、いずれ、手元に戻ってくる事も!! 何となく経済活動に似ています。国は、このゲーム機と 同じです。 » 詳しく
トロンのように国産のOSを増やしてみてはいかがでしょうか。Linuxのディストリビューションでも国産のものがありますが、プリインストールされて家電屋で売るといった事はできませんか?国産OSを作るという話になると立ち消えになっていくのは何故?と思っています。 » 詳しく
IT業界は人手不足と人手余りが同時に発生するらしい。 先端IT人材は欲しいが古くなった技術者はいらないと。 これでは永遠にIT人材が足りることは無いだろう。ということで古くなったIT人材を税金で学校に入れてAI等の先端技術を学ばせ先端IT人材となって頂いては如何だろうか。持っ... » 詳しく
元請けが80万しはらっていて、実際の人員には20万しか渡っていない例を数多く見てきました。 ITうんぬん、デジタルうんぬん、といっても結局支えるのは人、技術者です。 中抜きがひどいため、技術者がそだちません。 また中抜きしている会社も、中抜きで利益がでてしまうため、... » 詳しく
公務員の業務改革案でもあるがディスプレイはせめて2枚が良い。たったこれだけで事務効率は大幅に改善されられる。(勘違いされては困るので書くがディスプレイは2枚でパソコン本体はあくまで1台の環境ですよ) 特にいわゆる3層化されたシステムなんか左のディスプレイでインターネット... » 詳しく
「COCOA」アプリのAndroid版に通知がされない不具合が長期間放置されていた というニュースがありました。 マイナポータルおよび、今後デジタル庁が担当するシステムについても、これを 反面教師とし、「運用」の意識を強く持ち、そのための予算・人員についても 確保するようにお... » 詳しく
広告内容で、紛らわしい意図的な内容の表現の禁止を、 例えば、事故を起こさなくても、料金が変わらないとか、一年目980円、2年目以降も980円(小さく2台目)、ずっと無料、アプリ導入で、この後の文面が保険の契約書並みに判りづらい。不動産の不通知契約と大差ない?広告機構って税金... » 詳しく