データ戦略へのご意見をお願いします!![事務局]
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
- 68ポイント
- 79票
- 132コメント
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
IT業界(SIer)の悪評高い慣習である多重下請け構造について、その要因として日本は雇用の流動性が低い(解雇するためには整理解雇の4要件を満たさなければならずハードルが高い)ことが挙げられます。昔から言われていることですが、IdeaBox内を検索してもこれについてのアイデアがまだ... » 詳しく
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
情報処理安全確保支援士など情報処理技術者試験の高度区分合格者を増えるような仕組みを作って、ITに詳しい人間が増える事にインセンティブを設けてほしいです。 土木関係の案件だと技術士があると強いらしいですけど、IPA資格は免許じゃないから、がんばって取得しても「自己研鑽」レ... » 詳しく
まったくじぶんのイメージなんですが デジタル化や情報セキュリティ等が進まない原因は 主に日本のものづくりに特化した過去の成功が邪魔をしているかと いろんな組織で過去の成功体験からいまだに抜けていない人がいて 口を出して足を引っ張っているように思える 端的にいえば老... » 詳しく
初めに、サイト側が改良して改善などをするにあたって、問題点が、あるのでまた言いますが、ポイント数優先的考えは、捨ててください。 なぜなら同じ人物で、ポイント操作が出来るからです。 これでは、民意を汲み取れきれないと思います。lineなどは、対策済みです。 変えるならそこ... » 詳しく
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
題名通り各省庁に、アイデアボックスを設立し、デジタル庁から1人省庁から専門家を1人のツーマンセルなやり方、アイデアボックスの情報はまた別の組織で、運営しAIなどを使い細分化されたものをツーマンセルと別の組織?システムで、吟味しデジタル庁に、情報を上げるやり方。 そし... » 詳しく
アイデアボックスを通じて,様々なアイデアが投稿されています.良いアイデアもたくさんあると思いますが,それを実現するに当たっては,専門IT人材が不可欠です. 政府にはCIOや各省庁に配置されたCIO補佐官といったIT専門家がいます.ただし,彼らの多くは週2~3日程度勤務の非常勤... » 詳しく
デジタル化で最も必要な「個人情報」ですが、ideaboxを見ると至るところで行政が個人情報を取得することに関して否定的な方が多いです。デジタル化をする以前に、行政機関が個人情報という物に最大限の配慮が必要です。最近では、個人情報が中国に流出したのか。とか、過去には年金機構の... » 詳しく
★各国国民や国際社会はイノベーションを希求している! ☆イノベーションが無ければ「正義の善なる改革=善革命」は不可能だからである! ☆イノベーション(innovation)とは:物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法の創造」のこと。一般には新しい... » 詳しく
デジタル庁ができたら第三者委員会も同時に作ってもらえたらいいと思い発言しました。 何か問題が起きてからでは、遅いと感じ提案します。 第三者委員会あるいは、それに付随する組織も必要なのでは、ないかと思いました。 それにより予算や人事などある程度の透明を持った組織になる... » 詳しく
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
医療機関でのキャッシュレス化(特に歯科・眼科など保険適用)が遅れていますが、 主な原因は保険適用分が医療機関に振り込まれるのが遅すぎるからなのでは?と思ってます。 (翌月なのか翌々月払いなのかは知りませんが、少なくとも翌日ではなさそうです。) レセプトの提出は、デ... » 詳しく
parlerのAWS締め出しのような事態を見ると、日本や同盟アジア諸国の個人/法人が使えるAWSのようなデジタルインフラを、日本国内に持たないと、安全保障上まずいと思います。 さくらインターネットやnifty、NTTcom系など、すでにいくつも事業者はありますが、現状GAFAとは勝負にならな... » 詳しく
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
ゆうちょ銀行では口座への振り込みの代わりに、既に廃止された、郵政民営化以前の制度である用紙を使った郵便振替まだ残っている。 オンラインでの送金に比較して、郵便振替はゆうちょ銀行営業時間内に窓口に行くかATMでしか扱えず、用紙がない場合は窓口に行かざるを得ない。郵便局と違... » 詳しく
多くの方が情報処理安全確保支援士(以下「支援士」)の活用推進について意見を述べられていますが賛成です。 支援士の組織への設置義務化が、デジタル人材を確保しDXを成功させることができることについて、その理論を述べます。 なぜ、対象資格が支援士に限定されるかは、国家資格... » 詳しく
様々なアイデアを見ていますと、特定企業のOS・ブラウザ・データベースソフトウェアその他に依存しているが為に企業側の一方的な都合でのバージョンアップやバグ・不具合に悩まされている案件が目立ちます。ITをインフラとして強く意識するのであれば海外の特定企業の一方的な都合で左右... » 詳しく
「COCOA」アプリのAndroid版に通知がされない不具合が長期間放置されていた というニュースがありました。 マイナポータルおよび、今後デジタル庁が担当するシステムについても、これを 反面教師とし、「運用」の意識を強く持ち、そのための予算・人員についても 確保するようにお... » 詳しく
ここ1年で急激にデジタル化が進み、地方でも新システム導入の話題や、 外部人材のCIO募集や、地域情報化アドバイザー制度の話も出ていますが、 品質管理などについて完全にベンダー任せな方針に見えるのが心配です。 最近でも、COCOAの不具合が話題になっていますが、このアプリに対... » 詳しく
公務員は人気が無いと今は言われてるが正直この仕事の魅力を感じる若しくは分かるのは早くとも人生で守りに入る頃の40過ぎてからだと思う。 年功序列の古臭い旧態依然とした組織に若者が魅力を感じ無いのは当たり前だ。 しかし、40過ぎてくるとだんだんと公務員の良さは分かってく... » 詳しく
エンジニアに限ったことではないが今回のデジタル庁のように仕事の掛け持ち可能、週3日以下の勤務、テレワークで場所も問わない等多種多様な働き方を認める形の仕事がデジタル庁だけでなく全国の市町村から学校に至るまであらゆる所でどんどん増えれば良いと思う。多業することで収入面だ... » 詳しく
持続化給付金の不正受給が問題になっていますが、不思議と家賃支援給付金では不正受給、詐欺の摘発が少ないです。 残念ながら家賃支援給付金でも不正受給がありうると存じます。差し障りがありますので詳細は控えますが、持続化給付金が若者の不正受給が目立つのに対し、申請方法から家... » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
コロナが発生した当初、マスクの買い占めからの高額転売が ブームになりました。 そして、医薬品系の買い占めも同時にブームになり 本当に欲しい人に届かない日本となってしまいました。 (緊急で違法化しない限りは買い占めても大丈夫で満場一致 になってしまい、同時に効率のよ... » 詳しく
デジタル化社会の機器と通信量の増加に伴い IPトラフィックが増大することによる消費電力が問題になっているようで 2030年には現在の全消費電力の2倍をIPトラフィックだけで消費すると予測があります。 そのIPトラフィックなのですが、 内訳として半数以上が詐欺組織によるボットに... » 詳しく
政治の結果はすぐに表れるものとは限らず、20年30年先になってから選挙で選択された政策の効果が社会に現れるものも多いです。 逆に言えば、20年30年先の未来を見据えて、どのような選択をするのが最善か選択する必要があります。 そうであれば、20年30年後に現れる結果の影響をもっ... » 詳しく
★「所得倍増計画」の論法は「憲法第二十七条:すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。」に基づく「自助」の獲得である! ★戦後期の憲法とは申せ、企業経営環境は激変! ★その典型例がDX(デジタ... » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。 「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
コロナ過で外出自粛も出来ない無能議員。 一般人以上にバレると言い訳ばかりで無能議員。 国会議事堂は、議員と官僚の密状態。 国会議員が700人もいるから決まるのも決まらないし、スピード感が無い。 議員数を半分にして、AI技術活用で法案採択に対してのメリット・デメリット... » 詳しく
2018年、笹川平和財団法人安全保障グループから高市総務大臣に提言された内閣サイバーセキュリティセンターをサイバーセキュリティ庁に格上げし、内閣サイバーセキュリティセンターの権限を拡大するという内容です。私は、昨年高市総務大臣が安倍総理大臣に提言書を渡された記事を拝見し... » 詳しく
公務員のIncentive向上 国(国会)が各省庁の仕事の価値を査定し必要経費のみを国庫(税金)から配分する。 各省庁は1民間企業と同様にその配分内で全ての経費(人件費、給料、ボーナス等)を決定させ遣り繰りさせる。 公務員の給料体系(年功序列、終身雇用)にとらわれず、優秀であれば給料... » 詳しく
皆さんが自由に気軽にデジタルに関しての意見や提案を公開できるこのアイデアボックスは貴重だと思っています。が、気軽すぎて議論の逸脱や個人を対象とした誹謗中傷、人格否定的な言動またデジタルとは全く関係ない話題の無制限な増殖など、最近目に余る投稿が増えているのではないかと... » 詳しく
★当方はプロレスを題材にした劇画(週刊雑誌:少年サンデー・・等)」の読者だった! ☆某シーン:米国スタジアムの駐車場に二人のレスラー「グレート〇〇」と「グレート☆☆」が出くわした!リングネームに最高を象徴する「グレート」が気に障ったらしい(「俺の方が最強!」と思ったのか... » 詳しく
今の自治会は時代遅れです。 自治会長や班長は順番や抽選で嫌々やっていて、貴重な時間が強制的に奪われている。 月に一回程度行われる集会はほぼほぼただの報告会。 コロナ禍で幅広い年齢の人間が密室に集まるのはナンセンス。 報告も、意見の集約も、会報の配布も、すべてデジタ... » 詳しく
マイナンバーカード、マイナンバーの問題点について再点検する必要性について書きます。 案外トップに届いていない情報ではないかと思うので。 【大前提としてかなり安全な仕組みであることは間違いない】 マイナンバーカードそのもののは最高水準のセキュリティ水準にあると... » 詳しく
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
他諸外国と日本の社会運営を比較した場合、日本全国にある自治会・町内会組織の活用は非常に優位な点が多いと思われます。(ネガティブ側面もあることは否めませんが) この組織にIT化を取り入れることにより社会全体の効率化を図ることはできないものでしょうか? 担っている方々... » 詳しく
組織犯罪のハッカーグループが匿名で身元不明、出所不明、根拠の無い票を入れている。 嘆願書のルールが壊される。直ちに対策するべき。 行政が負けてしまう。 コレは、証拠能力が無い。証明、責任のない票をデジタルで国際的に入れられる。 不透明な物に国民の税金、公務員... » 詳しく
2月5日のテレビ東京、大江麻理子キャスターの以下の発言は重要なことを示している。 多くの人が心に留め置くべき内容。 過去にも失言を繰り返してきた森喜朗氏について 「多くの人が“またか”とスルーしそうになるんですけど、社会全体が“あーあ”と思ってスルーしたり傍観したりし... » 詳しく