絶対に赤ちゃんを守れる最強の母子手帳アプリ(男性の育休を支援するアプリ)
男性の育休を阻む要因として、赤ちゃんを世話をする能力が低いのだと、低い自己評価を男性が行うことが考えられます。 「僕には無理だよ、やりたくない」とかです。 なので、男性は最強であると安心するので、赤ちゃんを世話をするフレームワークを学習できる最強のアプリの開発を目... » 詳しく
男性の育休を阻む要因として、赤ちゃんを世話をする能力が低いのだと、低い自己評価を男性が行うことが考えられます。 「僕には無理だよ、やりたくない」とかです。 なので、男性は最強であると安心するので、赤ちゃんを世話をするフレームワークを学習できる最強のアプリの開発を目... » 詳しく
【提案内容】 国や自治体の情報システムの調達のガイドラインとして、 「セキュリティファースト、オープンソース(OSS)化、システムを仮想環境で動かせる状態で納入すること」 を提案します。 【問題】 国や自治体のシステムが、使いにくく、開発費用が高い原因は、一部のSIerが独... » 詳しく
おはようございます、先の戦争中、田舎に住む学歴のない私の祖父でさえ、「この戦争は負ける」と、家族には話をしていたという話を父から聞いたときに、それなら多くの有識者が負けると分かっていながら、戦争を続行していたことになると思ったものでしたが、憲兵がいたり、すぐに非国民... » 詳しく
コロナワクチン接種に関する厚労省のホームページ、接種券の説明をみると、現場での本人確認には「免許証または保険証など」なっており、マイナンバーカードは含まれていません。 写真のない保険証での本人確認はまったく意味がなく、また高齢者は免許を返上している方も多く、免許証... » 詳しく
厚生労働省からcocoaの不具合調査報告書が公表されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-soumu_030416.html ニュースにもなっていましたが、その中で、管理職は聞き取り調査に対し 「テストはしていないが、ロジックが変わるだけだから大丈夫との報告を 担当から受け... » 詳しく
地方自治体のホームページ更改に係る入札案件において、「情報セキュリティの観点からオープンソースのCMSを禁止する」、あるいは明確な理由を記載せずにオープンソースのCMSを禁止(除外)している地方自治体が存在します。 オープンソースのCMSがセキュリティ上脆弱で、エンタープラ... » 詳しく
今回デジタル庁は短期高給で兼業可、リモートワークも可とすることで見事に優秀な民間IT人材を獲得した。 この成功例は全ての自治体でまねすべきだ。 一昔前なら薄給でも長期安定型雇用の方が人気があったと思うが時代の流れは完全に変わった。 この事実から公務員のIT関連部署はフ... » 詳しく
「転記」とは手書きで書き写すこと。 「複写」とはコピー機や写真でまるまる写しとることです。 現行法では、多くのケースで公文書の転記は合法、複写は違法となっています。 素人の自分が調べたところによると、これはインスタントカメラが出来た時の規定が根拠となっているらしい... » 詳しく
マイナンバーカードの普及率が遂に28%まで到達した! https://www.fnn.jp/articles/-/164483 そして今から心配なのはマイナンバーカードの更新だ。 みんな一気に取得したから毎年更新時期に申請が殺到して大変な思いをする。 更に更新手続きが面倒だとそもそも更新しない人もでて... » 詳しく
NHKの記事で紹介されている内閣府の地方議員に対するアンケート調査の結果を見ると、まず、女性議員が重要視している政治参画に関する問題点は「知名度がない」「仕事や家事、育児、介護などのため、選挙運動と準備にかける時間がない」「選挙運動と準備の方法が分からない」という内容の... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210408/k10012963621000.html このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? (越権行為になるからデジタル庁ではできませんか?) 教師を含む公務員は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命が... » 詳しく
先に上げた案を書いてて思いついた。これからの時代は人材のシェアリングでデジタル化に対応するのが最も効率的だ。 IT公共事業を手掛けるような大企業の社員が会社に席を残しながら出向するイメージだ。 デジタル庁に限らず公務員のDXを進めるためにはこの方法がベストではないか。 » 詳しく
本日、子供の出生届を役所に出した際、「出生届」のみではなく「子ども医療費助成」「児童手当」、そして「出産育児一時金」の申請が必要で、何度も何度も役所に提出する必要がありました。 また母子手帳や健康保険のコピーを取られるために、妻の実家と行き来をする必要が生じました... » 詳しく
外国や国内の旅行者に、国が提供する観光のためのポータルアプリ=旅行者アプリ(仮称)を作って、旅行中の位置情報を把握して、例えば、ロボットによる自動で徘徊する露店や、人間が徘徊する露店など、こういった遊ぶイベント(露店)に5分に一回は遭遇できるように、調整する仕組みを... » 詳しく
ワクチン接種で医療従事者、次に老人と優先していく順位には合理性があります。 この先も一般人のワクチン接種においても合理性欠きかつえこひいきが起こり得ます。これを少しでも解消できるしくみをデジタル空間で行う案です。 骨子 1.被接種者は優先されたい理由を受付サイトで述べ... » 詳しく
クラウド事業者が提供するサービス(AWS、Azure等)には、データ転送に一定の転送料を課しており、これは、オンプレミスやデータセンタ、共同利用型で運用している自治体では基本的に発生していない費用(費用増)となります。 デジタル改革関連法案ワーキンググループ作業部会のとりま... » 詳しく
総務省などからの調査物が多い。もちろん広域自治体を経由してだが。Excelに沢山のシートがくっついてて横に長い。おまけに中途半端なマクロがくっついていて無害化転送がいらぬ力を発揮しマクロが削ぎ落とされてしまうこともある。 もしかしてExcelシートは広域自治体の方が集計のため... » 詳しく
新型コロナウイルスの影響もあり、人の営み無くして地域が成り立たないことが明らかになりました。特に、高齢者がフレイル状態に陥らないためにも、様々な取組をデータに基づき立案、実施、検証することが大切だと思います。しかしながら、自治体がデータを活用しようにも、国保データベ... » 詳しく
オンライン資格確認システムの概要を見る限り、オンライン資格確認システムは社会保険診療報酬支払基金と国保中央会の共同管理の下に置かれる。 https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000585394.pdf これに伴い、各自治体では特定個人情報評価書を更新し、これまで国保連合会... » 詳しく
自治体のシステムはインターネット系セグメントからLG系セグメントへのデータ移行については無害化などで対応しているところも多いかと思いますが、無害化による措置にも限界があり、データ移行しないと仕事にならないものは特例的措置で移行するしかないかと思います。(それもわりと頻... » 詳しく
昨年度までICTフル活用の私立におり、今年度からGIGAスクールの推進を担いたく、公立高校に転職をした教員です。 初日から衝撃的でした。 クラウドサービスがすべて県教委の設定のせいか、遮断されていて、全く接続できません。 当然、教材準備なども学校のPCで完結させるしかなく、... » 詳しく
条件 スマートフォンのIDをサーバーに登録 スマートフォンにマイナンバーとパスワードと顔写真登録(パスワードと顔認証がされたらマイナンバーを表示)この認証されたマイナンバーでマイナポータルにアクセス、スマートフォンIDとマイナンバーがサーバーデータと照合され通信開始 こ... » 詳しく
個人情報を漏洩した企業のアプリを国家がまだ使っているのに疑問を持っています。アイデアを送る前にLINEは使用を禁止にして下さい。個人で登録していなくても、知人の携帯に入ったアドレス帳の情報がLINEで保管されて自衛できない状況です。一度情報漏洩させた時点で捜査されるべきです... » 詳しく
現代は教育や技術が向上し、政治家と国民の違いは「政治家であるかどうか」という程度でしかないと私は考えるので これからの政治は、デジタルを利用し「政治家という枠(存在)」の在り方そのものを更新する事が必要と考えます。 機密が必要な場合を除いて、なぜ政治の主役が「政... » 詳しく
<バーチャル自治体とは> ◆自治体視点 窓口業務は機関の垣根を越えて「広域運用」可能とする。 共通・標準化、デジタル化が進んだとしても、人口減少により自治が回らなくなり「住民サービス不可=市町村合併」の道を進むことを懸念する。そこで、AI!とかなりそうだが道のりは遠いと... » 詳しく
今こそデジタル化社会を見据えた市町村大合併が必要だ。 デジタル化が進めば人口の少ない市町村はどうなるか。 おそらくデジタル化のための予算が降りない。 毎月10人程度の住民票をコンビニ発行するのにお金を払ってシステムを導入することは無い。しかしこれが毎月10000人分利用者が... » 詳しく
マイナンバーカードに保険証の機能を付加したり、図書カードにしたり、バスのパス用途にしたり、あるいは入退出にも使用するような案もあったりします。複数のカードを持たずして便利だと考えがちですが、それだけ多くの場所のPCやスタッフがマイナンバーカードの番号と本人がリンクした... » 詳しく
デジタル庁応募者を政府が自治体にIT人材として紹介することを始めるらしい。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE294SU0Z21C20A2000000/ 雇用する場合は国で経費を賄うとか。 こういう制度をデジタル庁応募者に限らずもっと盛んにしてフリーランスエンジニアなどの仕事をど... » 詳しく
マイナンバーの漏洩、年金機構の情報漏洩、LINEのケースがありましたので、日本人の個人情報の管理について、非常に懸念しています。 ・ データは集積されれば、資産価値があります。また安全保障上の観点からも日本人、日本国のデータは、経費がかかっても、国内で賄うべきと思い... » 詳しく
新規性はありませんが利用できる有益な利用シーンを増やす(UXの向上) 1.マイナンバーカードまたは同機能を有するスマホをsuikaのようにかざすだけでマイナンバーを読み取り本人認証とする。(利用シーンは限定する。例えば、出退勤、入室管理、図書館カードの代用、無料配布物の二... » 詳しく
DX化が重要なテーマになり、そこかしこで施策が進んでいるのは良いのですが、 調べると地方自治体の取り組みは方向性が怪しい所が多い気がします。 例えば、ベンダー企業に売り込まれたんだろうサービス導入に積極的で、 DXを新しいハコモノ行政のテーマにしていそうな所や、業務効... » 詳しく
NHKのニュースで地元の特色アピールのために、市が鉄道会社と協力してアジフライをテーマに電車を装飾したという記事があったのですが、私はこの税金の使い方に違和感を覚えます。 誰がアジフライを装飾して喜ぶのでしょうか? 地元水産業以外の誰も喜ばないにしても、その装飾で誰が... » 詳しく
どうせやるならとことんぎろん、 顔写真の認証精度99.99%とする? マイナンバーはメールアドレス並の扱いとする? パスワードは4桁ロック機能(3回失敗の場合) 各申請など使いみちで生体認証使い分け(親指から小指まで指紋5種など)最終条件とする (ワード忘れ... » 詳しく
公務員のIT内製化は無理だと思う。(個人的には内製化できればベストだとは思う) まずなんと言っても給与がネックだ。キャリア官僚ではない国家公務員一般職(事務職員)の給与平均を調べると40歳係長で490万円ちょいらしい。500万届かないのだ。 感じ方は人それぞれだろうが嘘みたい... » 詳しく
これから事業再構築補助金が発表されるが、残念ながら、ものづくり補助金やクールジャパン事業など政府が税金を使って発表している補助金は9割以上が失敗していると言える。もしかしたら99%以上かもしれない。 実は、なぜそうなるかは簡単で事務負担が大きくそれに使われる時間が... » 詳しく
マイナンバーカードの保険証使用については、大きな期待を持っている。 日本では法律上の制約があるのか、病院側の問題なのか不明だが、電子カルテ化と合わせて推進してもらいたい。本来カルテは患者のものまたは患者と共有すべきもので、病院を替わっても情報が引き継がれず、口頭で過... » 詳しく
行政のデジタル化にあたって、新しくシステムを構築するより、既存のシステムである「輸出入・港湾関連情報処理システム(NACCS)」を活用するというのはどうでしょうか。 NACCSとは、国内の輸出入業務において、通関や関税等の納付、その他貿易関連業務の申請・届出等の手続きを迅速・効... » 詳しく
現行のプラスチックカード(マイナンバーカード)の発行することに固執していないだろうか。マイナンバーカードの機能がスマホに搭載できるのなら、発行時にプラスチックカードは要らないので最初からスマホに機能搭載する方法のみも認めれば、効率化が図れないでしょうか?(プラスチックカ... » 詳しく
公務員でも教授でも広告屋でもインフラ屋さんでもない、十年以上の経営経験があるスタートアップ経験のある経営者がデジタル改革には必要だと思います。スタートアップ経営者は公務員とは「陸の生き物」と「空の生き物」程、全てが異なります。 また、ひとつ判断ミスをするだけで大勢... » 詳しく
現在、厚生労働省の勧告により入国者にはスマートフォンに「Skype」をインストールするよう義務付けていますが、 Skypeはアメリカのマイクロソフト社が運営しており、最初の開発はスウェーデンが行ったアプリケーションです。 LINEの機微情報に韓国や中国がアクセスできていた騒動も... » 詳しく
待機型のCOCOAを作成するのはどーかな? 通常のCOCOAは1m15分一緒にいないと反応しないけど COCOA HOMEはすれ違っただけで一瞬で記憶する(相手側の普通のCOCOAもCOCOA HOMEとすれ違うと即記憶:例外処理) お店の出入り口あたりでCOCOA HOMEのインストールされた携帯は常... » 詳しく
多重下請け構造が問題視されているらしい。 日本のIT遅れ、IT技術軽視を生み出した最大の原因とも言える多重下請け構造が問題視されるのは良い流れだと思う。 多重下請け構造の解決案としては、昔から言われている通りITの内製化へ舵を切ることと、雇用の流動化があると思う。 内... » 詳しく
平井大臣のクラブハウスを利用した公開勉強会は本当に素晴らしく続けてほしいと感じました。一方で質問を受けつけるなどしてソーシャルのポテンシャルをもう少し生かす改善点も感じました。少し気になった点としては話を聞いていて、DTなど抽象的な言葉が多く、感想として意思決定や行動... » 詳しく
LINEの個人情報の危うさが報道されました。 前から韓国資本のLINEには危機感を持ちつつ使用していました。 友人間の日々のあいさつ程度だからと、その程度の認識の日本人は多いと思います。 しかし、あのNHKでさえ報道するほどヤバいのが分かった以上、もう中韓のSNSの使用は限界に来... » 詳しく
AIなども重要なのですが、まずはエントリーレベルの話として足元の技術として全米上位500社の企業では8割以上の企業が既にエンタープライズソ-シャルを利用して縦割りを打破したりリモートワークの体制を構築されています。菅首相は、2020年10月の「デジタル庁」の創設で「各省庁や自治... » 詳しく
未だ多くの公務員の勤怠管理はザルである。 タイムカードか無く、何かにハンコを押さなかったら休日出勤と認めなかったり、あるいは事前申請が無ければ休日出勤や残業とは認めない等あの手この手できりが無く、そして適当だ。 官僚のサビ残が問題となってはいたが、はっきり言ってこ... » 詳しく
ヤフーで行われる官公庁オークションが2021年3月に終了します。このサービスは国や自治体の税滞納差し押さえ品や不要になった公有財産を売買するものですが、いろいろと面白い物や掘り出し物があり私も利用していましたが知名度が低いと思います。官公庁オークションはサービス開始から19... » 詳しく
携帯の協業ニュースを見ての思いつきだが、マイナンバーカードもお年寄り等のことを考え、郵便局での発行、更新手続きができたら良いと思った。 郵便局側もお客さんは増えるのては?と思いついた。 » 詳しく
最近、SNS上で身分証明書としてのマイナンバーカードの奇妙な扱いが話題になっております。 詳細は検索して読んでいただくとして、要約すると ・パスワード入力を3回間違えて電子証明書がロックされた ・ロック解除のために市役所に行った ・マイナンバーカード以外の身分証提出を求... » 詳しく
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/about 東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトは、東京都が新型コロナウイルス感染症に関する正確な情報を迅速に都民の皆様に届けるために開設したウェブサイト。 新型コロナウイルス感染症対策に関する様々な情報やデータを閲覧でき、またソ... » 詳しく