来るグレートリセットに向けて
私は『マイナンバー』を『特定秘密情報』などではなく、 公開の国民背番号にすべきと思っています。 だから、逆に人権の擁護にも『オープンガバメント』や『ファクトチェック』 更には匿名の個人攻撃に対する社会的防御手段が必要です。 国民背番号のマイナンバーを利用した特殊詐... » 詳しく
私は『マイナンバー』を『特定秘密情報』などではなく、 公開の国民背番号にすべきと思っています。 だから、逆に人権の擁護にも『オープンガバメント』や『ファクトチェック』 更には匿名の個人攻撃に対する社会的防御手段が必要です。 国民背番号のマイナンバーを利用した特殊詐... » 詳しく
【提案内容】 国や自治体の情報システムの調達のガイドラインとして、 「セキュリティファースト、オープンソース(OSS)化、システムを仮想環境で動かせる状態で納入すること」 を提案します。 【問題】 国や自治体のシステムが、使いにくく、開発費用が高い原因は、一部のSIerが独... » 詳しく
おはようございます、先の戦争中、田舎に住む学歴のない私の祖父でさえ、「この戦争は負ける」と、家族には話をしていたという話を父から聞いたときに、それなら多くの有識者が負けると分かっていながら、戦争を続行していたことになると思ったものでしたが、憲兵がいたり、すぐに非国民... » 詳しく
地方自治体のホームページ更改に係る入札案件において、「情報セキュリティの観点からオープンソースのCMSを禁止する」、あるいは明確な理由を記載せずにオープンソースのCMSを禁止(除外)している地方自治体が存在します。 オープンソースのCMSがセキュリティ上脆弱で、エンタープラ... » 詳しく
今回デジタル庁は短期高給で兼業可、リモートワークも可とすることで見事に優秀な民間IT人材を獲得した。 この成功例は全ての自治体でまねすべきだ。 一昔前なら薄給でも長期安定型雇用の方が人気があったと思うが時代の流れは完全に変わった。 この事実から公務員のIT関連部署はフ... » 詳しく
コロナ禍が続く中、VUCA(Volatility -変動性)、(Uncertainty- 不確実性)、(Complexity-複雑性)、(Ambiguity- 曖昧性)と呼ばれる予測困難な状況が続いていますが、その状況を乗り越えるためには、データ活用による試行錯誤の繰り返しと開発のスピードアップが図れるデジタル環境を... » 詳しく
実際に私が詐欺のようなトラブルがあったので解決するために一案を記載します。 正直、銀行はユーザーにわざと間違いをさせて利益を得ているとしか思えませんのでぜひとも解決してください。 ●経緯 子供の将来のために証券口座を開きました。 証券口座にお金を入金するために、私の... » 詳しく
クラウド事業者が提供するサービス(AWS、Azure等)には、データ転送に一定の転送料を課しており、これは、オンプレミスやデータセンタ、共同利用型で運用している自治体では基本的に発生していない費用(費用増)となります。 デジタル改革関連法案ワーキンググループ作業部会のとりま... » 詳しく
現代は教育や技術が向上し、政治家と国民の違いは「政治家であるかどうか」という程度でしかないと私は考えるので これからの政治は、デジタルを利用し「政治家という枠(存在)」の在り方そのものを更新する事が必要と考えます。 機密が必要な場合を除いて、なぜ政治の主役が「政... » 詳しく
マイナンバーカードに保険証の機能を付加したり、図書カードにしたり、バスのパス用途にしたり、あるいは入退出にも使用するような案もあったりします。複数のカードを持たずして便利だと考えがちですが、それだけ多くの場所のPCやスタッフがマイナンバーカードの番号と本人がリンクした... » 詳しく
情報漏洩やセキュリティ関連の話題が絶えないせいか特別捜査官やらサイバー犯罪捜査官やらの募集が増えてるらしい。ところがネットの書き込みを見るとまずは一般の警察官と同じく警察学校に入れられ普通に柔道などをやり、その後交番で数年下積してようやくなれるらしいが、その後も役に... » 詳しく
日本の犯罪に対する検挙率は諸外国に比べて高いと思います。しかし、サイバー犯罪は実証できない、発覚し辛い点で蚊帳の外だと想像する。 アイデアはおとり以下通りです。 ・おとり捜査を許可する法改正を行う。 ・犯罪者の知的好奇心をくすぶり、自らのハッキング等でダミーのマネー... » 詳しく
マイナンバーの漏洩、年金機構の情報漏洩、LINEのケースがありましたので、日本人の個人情報の管理について、非常に懸念しています。 ・ データは集積されれば、資産価値があります。また安全保障上の観点からも日本人、日本国のデータは、経費がかかっても、国内で賄うべきと思い... » 詳しく
どうせやるならとことんぎろん、 顔写真の認証精度99.99%とする? マイナンバーはメールアドレス並の扱いとする? パスワードは4桁ロック機能(3回失敗の場合) 各申請など使いみちで生体認証使い分け(親指から小指まで指紋5種など)最終条件とする (ワード忘れ... » 詳しく
「LINE」のシステムが、中国企業のスタッフの閲覧が可能で、しかも韓国に画像などのサーバーが存在していたという話は、凄い驚きですが、対応が不十分なのにも、さらに驚きです。 特に電子カルテなどが、韓国のサーバーから、日本のサーバーに置き換えられるのは少しいいとしても、... » 詳しく
企業に採用してもらう場合、身元を保証してもらう人が必要になる場合が多いですが、現状は家族くらいしか証明してくれません。身寄りがない場合は保証会社にお金を払うしかありません。 国は個人の身元を保証しません、どこの誰かもしりませんというスタンスです。 税金、年金、保険料... » 詳しく
現行のプラスチックカード(マイナンバーカード)の発行することに固執していないだろうか。マイナンバーカードの機能がスマホに搭載できるのなら、発行時にプラスチックカードは要らないので最初からスマホに機能搭載する方法のみも認めれば、効率化が図れないでしょうか?(プラスチックカ... » 詳しく
菅総理は2050年までに脱炭素社会の実現を目指すと宣言しました。 私が疑問に思うのは、対応策が代替エネルギー、電気自動車やエコ商品の開発などで、そもそも消費しないという視点がない(または少ない)点です。 デジタル化することは、(公開が前提ですが)多くの作業はリモートで... » 詳しく
AIなども重要なのですが、まずはエントリーレベルの話として足元の技術として全米上位500社の企業では8割以上の企業が既にエンタープライズソ-シャルを利用して縦割りを打破したりリモートワークの体制を構築されています。菅首相は、2020年10月の「デジタル庁」の創設で「各省庁や自治... » 詳しく
スーパーマーケットで、山形産のさくらんぼが欲しかったりイタリア産のトマトが欲しかったり、あるいは最近では台湾産のパイナップルなどが欲しかったりすることがあります。 あるいはスパイスや調味料、お酒や茶葉など欲しいけどあるかないか微妙にわからないような商品があると思いま... » 詳しく
おはようございます、シリーズで投稿しておりますが、デジタル改革の世界標準化案での効果をご紹介いたします。 このシステムを使えば、金融がらみのカードは残ると考えられますが、マイナンバーカード、免許証、保険証等が不要になり、またそれにまつわる、偽造や詐欺、盗難や紛失の... » 詳しく
電子マネーを使って募金できるシステムを作ってみては如何でしょうか。 » 詳しく
総務省や公益社団法人のCM等で実在のタレントの使用を禁止する。メリットはこれらのタレントが麻薬所持・売買春・不倫その他犯罪行為を行った際にそのタレントを採用した行政や公益社団法人が責任を追及されること・スキャンダルが波及する事を回避できる事です。 更には国民に対して... » 詳しく
マイナンバーカードの普及率が現状25%と相変わらず低いです。そこで普及案を考えました。タイトルに書いているようにマイナンバーカード保有者に抽選で1名に毎月1億円プレゼントするキャンペーンを行えばよいのです。マイナンバーカード普及メリットがあれば年間12億円程度なら国民にば... » 詳しく
成人を対象としたデジタル学習プログラムの必要性について ある程度全国統一で活用できる成人用のデジタル学習プログラムの骨子(各地域の実情に応じて加除しながら運用できるもの)を開発する必要があると考えます。 情報弱者とされる高齢者対象の内容、現役世代に対するリカレン... » 詳しく
婚姻ステータスや就職状況、妊娠、出産などの住民票、戸籍情報の変更を元に国又は自治体が提供する補助金や給付措置等の申請をマイナンバーポータル経由で電子申請できる仕組みを構築してほしい 結婚などのライフステージの変化や妊娠、出産などのイベント毎に毎回自分の住む自治体や国... » 詳しく
お薬手帳を持っていくのを忘れたり、紛失してしまって再発行したりするケースがあります。 そもそも紙で運用する必要性を感じませんので、ぜひアプリ化や保険証と紐付けをすることで「紙のお薬手帳」を廃止いただきたいと思います。 » 詳しく
プログラミング教育どうせやるなら国産プログラミング言語Rubyを義務教育に取り込んでしまえば良いのではないか? 数少ない有名な国産プログラミング言語なのだから。 » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
2020/12/25に総務省より公開されてます「自治体DX推進計画」を拝見しますと、マイナポータルのUI/UXの改善など国民目線での施策が目立ちますが、自治体職員の業務効率化の観点が不足しているように感じてます。 例えば、マイナポータルよりオンラインで申請された手続きに対する自治体職... » 詳しく
帳票類から印という文字を消すためだけにシステム改修が発注されています。 紙が残ったままでデジタル化にはつながっていないのに改修費のみがかかります。 脱ハンコ以降も従来どおりの手続きが必要です。 何のための改革なんでしょうか? » 詳しく
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
トロンのように国産のOSを増やしてみてはいかがでしょうか。Linuxのディストリビューションでも国産のものがありますが、プリインストールされて家電屋で売るといった事はできませんか?国産OSを作るという話になると立ち消えになっていくのは何故?と思っています。 » 詳しく
cocoaのシステム開発を総務省から外注に丸投げして、無駄に予算が使われたと聞きました。 今後の行政システムの開発は、全てデジタル庁で開発かデジタル庁主導で開発するようにして欲しいです。 » 詳しく
2021年の目標は健康です。 そんな私の日常を狂わせているのがSNS。 飲食チェーンのアカウントをフォローしてるとクーポンとかもらえてお得なんですけど、問題はおいしそうな画像がついてくること。 これが、夜中とかもう寝ようって時に送られてくると最悪です。 お腹減って... » 詳しく
防犯カメラは浸透している。しかし、職場のパワハラセクハラ防止用の防犯カメラがあっても良いのではないか。ハラスメントに厳しい昨今、ハラスメントは加害者の上司に見えないタイミングで隠れて行われている。 しかし、ハラスメントは今や犯罪なのだ。 ハラスメント用防犯カメラには... » 詳しく
アメリカでは当たり前に行われているフードスタンプについてですが、日本においては全く議論されていません。 アメリカでもフードスタンプは悪用が問題になっており、生活保護が充実した日本においては手間ばかりがかかり、コストに見合わないというのが原因ですが、生活保護費の削減... » 詳しく
公務員の不人気が止まらない!原因の一つはデジタル化の遅れによって昭和から変わってないアナログな根性頼りの仕事の仕方を未だにやっていることだろう。 とにかく脱ハンコとか早くしてほしい。 そしてもう一つは、環境が良くない。これからデジタルで仕事するのだからせめて椅子は座面... » 詳しく
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
デジタル庁の創設に当たっては、デジタル改革の推進に向けて、国家公務員採用試験について、令和4年度以降の実施に向けて総合職試験に新たな区分「デジタル(仮称)」を設けることや、出題などに関する検討を人事院に要請する方針です。 また、令和3年度からデジタル庁を中心に各府省... » 詳しく
公務員系デジタル人材というと現在IPAに存在する資格のスペシャリストともプロマネともストラテジストともマッチしない。 そこでIT政策等に特化したスキルレベル4相当試験(GDPR、JPKI等の深い知識を問い論文を書かせる等)を創設したらどうか。 そして新たな公務員系デジタ... » 詳しく
12月25日のデジタル庁の100ページぐらいやりますみたいなことが書いてあるやつを 見てですね、僕はできないと思います。 できたかどうかを500人で確認するのは無理じゃないかな。大変でしょう。 やれと行って、そんでやりましたというのをうのみにするほど馬鹿なら読まなくていいで... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
経産省によるDX(デジタルトランスフォーメーション)は,企業の競争優位実現を目指したものですが,本提案では,社会のDXについて考えてみます. DXは,デジタルデータとデジタル技術を活用するものであり,社会のDXにおけるデジタルデータとは,主にオープンデータであると思います.... » 詳しく
社会のデジタル化とともに「業務委託」「フリーランス」という形態で働く人が増加するのではと考えています。 地方自治体の行政サービスそのものが民間業者に業務委託されることも十分に考えられます。 https://cio.go.jp/share-eco-center 「シェアリングエコノミー」の考え方自体に... » 詳しく
労働時間や、有給休暇については多様化しているが、休憩時間については制度が変わっていないため、不都合が生じてきている。 >第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中... » 詳しく