インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 279ポイント
- 366票
- 462コメント
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
# まとめ 行政パブリケーションの生年月日の表記を西暦表記ベース、あるいは和暦との西暦双方での表記にしていただきたい。 # 背景と課題 行政文書あるいはパブリケーションは現在、和暦がベースになっている。 日本独自の年号を日本独自の行政文書に利用することは、文化の醸成や... » 詳しく
車の免許更新は未だに一日がかりです。天下り先の箱になっているのはわかりますが、スマホでビデオを見ることも可能な今、1日休みをとって出かける必要があるでしょうか?マイナポイントのようにアプリで簡単に更新できるよう、そろそろ改革お願いします。 » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
この掲示板は、今までの行政に無い画期的なもので、しかも大変早く設置されたので大変感謝しております。 「デジタル改革」だけでなく、様々な行政に対する意見を多くの国民が持っていると思います。 そうした国民の声を書き込める掲示板があると、今後の行政に活かせると思います。 » 詳しく
デジタル庁だけの問題ではないように思います、各省庁にアイデアボックスを設けて今までどうしようもなかったなかった問題を国民の力で解決し国力を上げる。 » 詳しく
サイバー警察を全国組織に一本化し、情報の共有と操作技術の向上を目指す。 そもそもサイバー犯罪に対抗するのに都道府県で分けている意味が乏しい。 冤罪も多い。岡崎図書館事件、Coinhive事件、ジョークアラートループ、他色々。 微罪で検挙数を稼ごうとか、新規事案で一旗揚げ... » 詳しく
車で走っていると 白線がかなり薄くなっている道路に けっこう遭遇します この情報を一元的に?か 各自治体別か 分かりませんが どこの道が白線が薄いのか または 車線の書き方がおかしくて走りにくい道路(複雑な交差点)など の情報を簡単に市民がUP出来るようなサイトを作って欲しいです » 詳しく
- 迷惑電話や迷惑メールを容易に通報できるようにしたい。 電話メッセージや電話番号が開示されない為、法律で開示出来るようにするのか、もっと詳しいログが取れるようにして欲しい。逮捕出来るような仕組みにして欲しい。電話されて電話番号だけでは信頼出来ない世の中になってきてい... » 詳しく
普通の人が自分の体の写真を公開するだけで逮捕されるリスクがあるようではデジタル社会は成り立たないと考えています。 たとえば性器に皮膚病が発生した時に、SNSでその写真を公開するだけで知らない人に「犯罪だ!」と糾弾されるようでは困りますよね。自分の体の写真を公開することに... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
【現状】 運転免許証とマイナンバーカードの統合案が報道されていますが、各都道府県警察で異なるシステムが使用されているため、まず全国でのシステム共通化を図るとされています。 同じような状況は警察が使用する他のシステムでも存在し、各都道府県警察で相談事の管理システム... » 詳しく
福祉事業所(A型事業所、B型事業所、就労移行事業所)がコロナなどで影響あって閉鎖や補助金を頼っている事業所などが多い。また、計画相談員確保困難で諦めている人が多い。 今は、障がい者の雇用受け入れが増えていると聞きますが現実は多くの人材が職についていない。障がい者のテ... » 詳しく
オーストラリアのメルボルン在住です。 こちらの大都市近郊の高速道路は日本と同様に有料ですが、料金所やゲートは一切ありません。 おかげで料金所渋滞とは無縁です。 料金は、時速100kmで通過しても読み取られるETCカードのようなもので支払います。 更に、ETCカードを持っていない... » 詳しく
ここでは色々なアイデアが出ていますが、どのように業務をシステム化していくにせよ、それを利用するハードウェアにはある程度のスペックを確保してもらいたいと思います。 現状の例として、私が業務で使用しているノートパソコンについて、紹介すると ・Windows7(予算が無い&閉... » 詳しく
IdeaBox第2回の対話でも述べられていたように、公共系のシステムではUI/UXがなおざりになっていて使い勝手の悪いシステムが多く存在します。 これはメルカリのUI/UX担当者が優秀でシステムベンダがそうではない、という問題ではなくて(そういう側面もあるでしょうが)、公的なシステム... » 詳しく
フィッシングやネットの不正利用に遭った場合、フィッシング110番に連絡すれば、 クレジットカードの利用停止から被害届、返金請求、クレジットカードの再作成に 関する各種届出までをワンストップで行える仕組みを作れれば良いと思います。 フィッシングなどの被害に遭うとクレジッ... » 詳しく
【現状】 犯罪の捜査ではデスクワークばかりでなく、実際街中に出て、容疑者を尾行したり、逆に犯罪が連続発生している場所での張り込みを行うことがあります。 これらの捜査活動は通常1名ではなく、複数の捜査員で行いますが、当然相互の連絡を徹底して、容疑者の進行方向や不審... » 詳しく
多くの人が長年おかしいと思って反対しているのになぜか変わらない制度や法律ってありませんか。 勝手に例をあげてみます(ぱっと思いついたの適当に書いてるだけなので、ツッコミはご容赦を。) * NHKの料金.Netflixが1000円弱で見れる時代にほとんど見ないNHKが強制徴収同じかそれ... » 詳しく
先日、防衛省でサイバーセキュリティ人材の募集がありまして、月給30万円という条件が、「サイバーセキュリティ人材としては安すぎる」という声がSNS等でありました。真に優秀なサイバーセキュリティ人材は最低でも年収1千万以下では採用は難しいと思います。 もちろん、すでに入省済... » 詳しく
マイナンバーカードを使ったサービスを展開する前に、先ずはマイナンバーカードの普及率を100%近い水準まで上げるべきだと思う。 そのために発行手続きを簡単にするほか、ある程度強制的に取得させる仕組みをつくることが必要だと考える。 強制力がないと普及率が十分な水準に達するま... » 詳しく
道路で工事を行う場合には工事業者が事前に、道路使用許可や道路占用許可を受ける必要があります。現在の手続きは、道路を管轄する警察署や道路管理者に赴き、 申請書の提出 許可証の交付 を受けています。工事業者、警察署、道路管理者は離れている場合が多く、多大な時間をかけ... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
運転免許証の漢字名の下に ローマ字の名前を追加して下さい。 デジタル化を進めて行けば どこかで必ず必要になって来ます。 2026年に実行ではなく、簡単な事なので来年4月には 名前のローマ字追加の法律でも、政令でも出して下さい。 勿論、マイナンバーカードにも必要です。 ... » 詳しく
住民票は、 マイナンバーカードでコンビニでの印刷が可能とはいえ、 紙媒体には違いなく、 また、提出先も警察署など他の役所であることが多いわけです デジタル化で申請・発行・提出・受理まで一切紙にすることなく完結することもできるようになればいいのにと思います 現在は、... » 詳しく
■背景 - 銀行でもお店でも今はデジタル上の支店、店舗を持っています 当初は「既存店と競合する!」というハナシもありましたが今はフツ―に受け入れられています - 一部市民に関してのみかもしれませんが、引っ越し、転勤も多く特定の自治体に何十年も暮らすというケースは少なくなっ... » 詳しく
たこすけさんという方が地方でのデジタル人材不足について、投稿されていましたので、それにならって、地方県警のサイバーセキュリティ分野での人材難について、投稿させて頂きます。 最近他県警察(当県と同じような地方の弱小県警)の人間と話す機会がありましたが、サイバー犯罪捜... » 詳しく
海外在住者の運転免許証の更新手続きを簡略化して下さい。私は豪州在修ですが、この9月に有効期限が切れるため、8月に帰国し、最寄りの警察署で更新する予定でした。しかし、パンデミックの影響で国際便が欠航し出国できず、県警に相談しましたが、国内在住者と同様の3ケ月?の猶予措... » 詳しく
免許証にICチップが導入されて早10年、ICチップの利用目的が偽造防止とプライバシーの保護のみです。 昨今、無免許・免停状態の高齢者による悲惨な交通事故が社会問題化しています。 免許制度の見直しは多く言われていますが、まずはすぐにでも実現可能である物理的にエンジン始動でき... » 詳しく
住基ネットやマイナンバー(以下「住基ネット等」という。)を行政事務で利用するためには、住企ネット法やマイナンバー法(以下「住基ネット法等」という。)の別表に利用できる事務として規定する必要がありますが、これでは新たな事務や突発的な事務(例えば今回のコロナの給付金)で... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 コンビニ交付やe-Tax、電子申請などの本人確認に利用している電子証明書ですが、5年に1回更新のために役所を訪れる必要があります。 電子証明書を利用する可能性が5年間の内1回ある人が何人程度いるのか。ただ、臨時給付金のように万一の場合... » 詳しく
NHKの受信料制度は廃止するべきである。個別に1件1件、世帯を回るなど無駄以外何物でもない。 現在のNHKに、「公共」という言葉を使って良い番組は10分の1ぐらいであろうか。 「スポーツ」、「映画」、「アニメ」、「ドラマ」、「歌番組」。こんなものは、国鉄や電電公社と同じく... » 詳しく
昨今SNSなどを中心としたインターネット上での誹謗中傷などが問題となっている 誹謗中傷のような迷惑行為に留まらずネットワークが発達していなかった頃は存在しなかった 新たな犯罪が現代に台頭してきている場面なのでそれに対する対策と罰則を明確にし 必要であればインターネットを... » 詳しく
マイナンバーカード、免許証等々、物理的なカードを将来的に廃止すべきと考えます。 データとしてキチンと保護され、必要に応じて、生体認証等の2要素認証でデータを確認できれば良いのです。(免許証の確認作業などは、警察官はデータベースを参照できる生体認証装置を携帯すれば良いの... » 詳しく
緊急時に携帯電話で110番や119番通報した場合、携帯電話の位置情報機能を利用し、位置情報が自動的に通知される様にしては如何でしょう? 最近では、あおり運転等も多発しています。 その際、場所を一生懸命伝え様としている場面をテレビで見ました。 また事故や事件、体調不良等で警... » 詳しく
道路使用許可を得るため書類を提出するのに、メール、ビデオ会議を拒否され、庁舎まで出向かされ、指摘は手書きの紙もしくは口頭。 このやりとりを何度もやらされ、移動にかける時間、手書き資料をドキュメントに反映させる時間の無駄といったら時代錯誤も甚だしい。 メール、ビデオ会... » 詳しく
日本の運転免許証の更新作業が海外在住であっても可能、または少なくとも一時帰国期間中の手続きを簡便にしてほしい。 現状; 更新期限通知が届かない。 更新期限に合わせて一時帰国時の手続きの際、一時滞在先を証明書付きで更新後住所として届け出る必要あり(無意味では?)。 ... » 詳しく
ネットいじめ(掲示板、SNS、動画など)等を強化して欲しい。 ネット社会なので誹謗中傷などが急増している。 学校でイジメ、社会でパワハラ、障がい者&子ども虐待等が増えている。著名人、スポーツ選手などに対する誹謗中傷などが増えている。 警察、役所などを言っても動かない... » 詳しく
具体的には、カードには顔写真(本人のカードである証明)とチップだけを載せてほしいです 将来、カードが普及して、はんこのように使ったり、タバコやお酒を買う時に年齢証明に使ったり、扱う頻度が増えて来ると思います 頻度が増えると、カードを落として盗まれ、記載されている... » 詳しく
2018年、笹川平和財団法人安全保障グループから高市総務大臣に提言された内閣サイバーセキュリティセンターをサイバーセキュリティ庁に格上げし、内閣サイバーセキュリティセンターの権限を拡大するという内容です。私は、昨年高市総務大臣が安倍総理大臣に提言書を渡された記事を拝見し... » 詳しく
行政機関は住基ネットが利用できるのに、未だに紙の住民票を求めるところがあります。 行政機関の住基ネット利用を義務化し、行政機関による住民票の提出要求をやめさせましょう。 以下は代表的な例です。 ①運転免許証 住所変更があったとき住民票を提出します(義務ではないが住民... » 詳しく
道路占用や道路使用許可等は現行紙で申請している。申請の度に同じ添付資料を毎回添付しているが、本当に必要なのか?ペーパーレス化が進む中、行政も紙の資料を保管するのだけの場所が必要となる。オンライン申請とすることで、行政は対面での対応が不要となり、効率化及び人件費の削減... » 詳しく
デジタル制度の悪用やハッキング等、デジタル化推進を妨げる行為についての厳罰化を求めます。また、警察のデジタル捜査能力の向上を求めます。 » 詳しく
既存の音がなるだけのものではなく、4G/5G回線を通して警察にGPS座標、音声などを送れるもの。 ポイント ・緊急時以外にデータの送受信を行わないので帯域の使用率は軽微。 ・民間企業では収益化しづらいため、国の出番 ・児童や女性が高確率で高性能防犯ブザーを持っていることが... » 詳しく