市区町村の選挙事務(失権者情報)の一元管理について
現在、市区町村の選挙管理委員会は、選挙人名簿を管理するにあたって、公職選挙法第11条の「選挙権を有しない者にかかる刑期等の情報」をそれぞれ保有しています。そのため、当該選挙権を有しない者が市区町村を越えて移動した場合、市区町村間で郵送による通知を行い、お互いのデータベ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
現在、市区町村の選挙管理委員会は、選挙人名簿を管理するにあたって、公職選挙法第11条の「選挙権を有しない者にかかる刑期等の情報」をそれぞれ保有しています。そのため、当該選挙権を有しない者が市区町村を越えて移動した場合、市区町村間で郵送による通知を行い、お互いのデータベ... » 詳しく
銀行のキャッシュディスペンサーのように役所窓口業務を機械化することは出来ないでしょうか?新たに専用機を作成するというよりも既存のPCやタブレットを組み合わせてシステムを作ることにより、リモート状態でのPCやタブレットでの申請と親和性を持たせることが出来るのではないで... » 詳しく
地方県国会議員に、対して過料をかすべきだ。 緊急事態事態にのみ適応する法律を作り上げ 監視するのをデジタル庁から作り上げられたら組織で、運用する。 過料とは、簡単に言えば過ち料です。 大事な会議に出席しているのだから居眠りや不適切なヤジなどに対して、過料対象にするべ... » 詳しく
・ワクチンの円滑な配布に向けたシステム構築の議論があるが、新たなシステム構築ではなく「選挙」の枠組みの活用を提案する ・選挙は投票箱等の物流に加えて投票人の管理の仕組みが確立している(18歳以上の全国民が1日に集まることを想定した枠組みである。 ・投票人のお知らせには... » 詳しく
なかなか三密を防いだりなるべく沢山人には会いたくないものです。そこで選挙で人に会わず外に出ず投票出来るデジタルの双方向テレビで投票出来る方法を皆で考えるのどうですか。スマホやパソコンも当然ですが、お年寄り普通の人が気軽に手早く投票出来る仕組みだと良いと思います。NHKか... » 詳しく
アメリカのビッグテックなどのIT企業は世界中のデジタルインフラを独占していますが、アメリカ大統領選でビッグテックなどのIT企業がアメリカの議会や大統領よりも権力を持っていることが露呈しました。 ビッグテックの気に入らない個人や企業をデジタル社会から追放することができるの... » 詳しく
参考記事 https://dailyparley.com/parler-ceo-reveals-that-the-app-is-expected-to-go-offline-for-a-week-report/ 新興SNSのParlerが、GAFAによる不条理な排除攻撃を受けています。 日本も日本人アプリ、サイトを防衛するために独自のプラットホームの構築。 外国勢力に対抗で... » 詳しく
国会で審議中の議題に対して、是非を問う世論調査を国営で行っていただきたいです。 国会で議論された議題について、「賛成」「反対」「議論不急」「議論不要」の4択とし、 ・賛成 +3 ・反対 -3 ・議論不急 -1 ・議論不要 -2 の形で点数化した世論結果を国会に反映させてほしいで... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
近年はハッピーマンデーやオリンピック休日や振り替え休日など、その年によって祝祭日は異なる事が多いです。 天皇崩御によって、暦上の祝祭日に予期せぬ変更がある事もあります。 選挙日程や非常事態宣言期間など、国家による期間の指定もあります。 これらは政府のみに決定権が... » 詳しく
政府は電子マネーを推奨するのはいいが、銀行預金が電子マネーへとシフトした際に、どう日本の借金帳消しに向けて、国民の電子マネーを差し押さえるかも検討の時期に来てると思いますよw » 詳しく
考えても、何も出て来ない。既存業務の簡素化や既存アイデアの実現化、自分では、何も思いつかない。単なる手段でしかないと改めて感じた。膨大なデータを集めて未来予測が出来てもそのとおりに成るとは限らない。ただの努力目標でしかない。 » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
例えば。 COVID-19へのワクチンだったり治療薬については、「東洋人種への遺伝的要素への予期せぬエラーが怖いじゃん」という意味で、慎重になるのは理解できる。 ※在米や在英などの現地に住まれてる東洋人種が、先行国での治験参加者に、いかほどの統計的ボリュームで参加されてるか、... » 詳しく
愛知県の大村秀章知事のリコール運動で選挙人名簿に登録されていない人物や同一人物の筆跡と疑われる署名があったとの報道があります。 その報道の真偽は不明ですが、このような署名活動にこそ、公的個人認証に基づくネット署名の導入を推進すべきと思われます。 投票の秘密が要求さ... » 詳しく
最低限 1 IT関係ない所への人事異動はなくす(IT関係無い仕事も押 し付けない) 2 IT人材用給与表つくる 1,2満たした上でできれば 情報処理資格取得したら給与加算とか制度盛り込む 公務員の仕事特殊だから自分とこで育てないといつまでたっても理想のIT人材はできない。 » 詳しく
私は毎年大晦日から初日の出まで「朝まで生テレビ」を見るのです。 でも最近面白くないです。 昔は大島監督や野坂さんたちが、午前3時を回って皆んな眠くなり思考力も低下した頃に、いきなり怒り出して喧嘩を始めたりして、目を覚まさせてくれていましたが、最近の出演者の皆さんはお... » 詳しく
公務員は情報処理、サイバーセキュリティ等いろんな募集してますが、まぁなったら関係無いことやらせまくります。市税、年金、観光、選挙、祭りの手伝い、何でもやらされます。行政系ならまだましで、公安系なんか柔道、剣道、筋トレ、ランニング、から交番?もやらせるらしいです。そし... » 詳しく
安倍晋三氏らの政治資金問題が世間を賑わせているのにウンザリしている人間の一人としての希望 政治資金の完全デジタル化による完全可視化を実現して下さい。 ・国会議員、地方議員、公職につかない政治家などの全ての政治資金団体に専用銀行口座を紐づける。 ・専用口座の資金のみ... » 詳しく
マイナンバーカードICチップと人体埋め込みチップの同期により本人確認が出来ないか?、両方の同期で本人確認、パスワード、不要に出来ないか。 » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
週3非常勤で年収700から一千数百万らしいです!これならまぁまぁ良い人材が来そうな気がします!アイデアボックスの意見も是非取り入れて頑張ってほしいです! » 詳しく
無理だろうと思うけど、コロナで移動や密集は避けるべきなので提案してみます。 まず個人特定が難しい、不正が行われる、得点の操作がされる可能性があるなど無理な理由は数多ございます。 オンライン選挙に似ています。 でも無理と言ってしまえば何でも無理なので、何かいい知恵がで... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスに投稿されたアイデアの実現に向けた政策検討過程・進捗の見える化には、評価ポイント40以上必要と注記の記載があります。 デジタル改革アイデアボックス開始直後であれば、評価ポイント40ポイントの投稿も多くありましたが、もはや少数です。 政策の... » 詳しく
マイナンバーカードの名称は、今後国民健康保険や運転免許証機能を付加するためには、誤解を招く可能性があると思います。 まず、名称をマイソーシャルカードと改名します。 また、このカードを利用した選挙を実施します。例えば、オンライン投票時にこのカードを使って投票する等が可... » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
政府では、地方自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)について、統一・標準化を検討しています。 具体的な取組方針は以下の通りです。 住民記録、地方税、福祉など、自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)の標準仕様を、デジタル庁が策定す... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
国会の議論や質疑応答など例えるなら小学生の学級会なみに、ひどく。ヤジを飛ばしたり居眠りしたりで、本当にこれでいいのでしょうか? また論点が、ズレたり今、主張することが正しい質疑が少なくとっても残念です。 国会議員1人に、いったいどれだけの人の思いがのっているのか、疑... » 詳しく
オンライン選挙をしましょう? 手順 選挙ポスターのアップローダーを作る。 選挙ポスターをアップロードする。 選挙する。 デジタル庁開設時の500名を、民間100名、公務員400名を選挙で、得票数の多い人から、定員数を採用したら良いだろうと思いました。 デジタル改... » 詳しく
NHKに対する批判は、NHKを解体すると公約する政党まで出現したくらい高まっています。これはデジタル化・インターネットをもっと活用することによって日本の公共放送を正常化して、有意義な形で存続させるための提案です。 「みなさまのNHK」と言われていますが、これは言葉だけに終わ... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003 このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? 官僚は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命がなくなってからでは手遅れかと... » 詳しく
デジタルを活用して民主主義を市民にとってより良いものにする「デジタル民主主義」を実現するために以下の2点を検討していただきたいです。 1.「意思決定の見える化」 政府の会議や専門家を含めたディスカッションの議事録を公開し、意思決定の過程をタイムリーに見える化する仕組み... » 詳しく
心の豊かさのために自由な提案を みな基本に真面目で真剣に日本の未来を良くしようとしている筈なのに、何故か上から目線で礼節に書いたコメントや、批判が見受けられます。 提案者を委縮させてはいいアイデアは出ません。まずは楽しく提案できるようにしませんか。 https:/... » 詳しく
住民票の転出をした海外在住者にはマイナンバーがありません。 マイナポータルなどでは、利用可能なサービスが国内在住者でないと利用しないものが多いので仕方がないとは思いますが、老齢の肉親に代わって代理登録をしたりする場合や、今年は見送りになりましたが議論されている銀行口... » 詳しく
海外在住です。在外選挙人証について、未だ紙ベースなのがとても不便です。 現在在住している国では選挙に参加することが罰則つきの義務となっています。オンラインでできるので投票日の旅行予定や居住地を離れている場合でも選挙に参加することができます。 在外届の提出(現在オン... » 詳しく
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
マイナンバーカードには「カード番号と⽒名・住所・性別・⽣年月日」が記載、格納されている。 この基本情報は入力補助のテキスト出力用である。 また、顔画像を含む公的個人認証(JPKI)=著名用電子証明書、利用者照明用電子証明書が格納されている。 公的個人認証(JPKI)は他人による... » 詳しく
僕は政治家のコネはまったくないので、今、政治家がどんなSNSでの選挙活動を、 してるのか全く知らないです。 2016年はSNS選挙元年だとアメリカではなっています。 トランプが当選するのに、どんな手段を使っていたのかテレ東で特集やってました。 トランプは選挙活動で、実は... » 詳しく
会社法の見直し議論 バーチャル(インターネット・ハイブリッド) 株主総会に向けた議論が進められていますが、電子投票・インターネット選挙に反対されている立場の人はどのようにお考えでしょうか? インターネットで投票の不正は防ぐことはできないという視点に立てば、単に法改... » 詳しく
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
提案内容:例えば憲法改憲に関わる選挙など、不正の危険が大きすぎる大規模な選挙で電子投票を避けて、紙の投票の選挙を実施するなど、選挙方法の場合分けを行い、選挙不正のリスク管理をする方法を提案します。 提案背景: @04836のアイデアで電子投票に対して、票の不正な操作が... » 詳しく
みんな様々なものをデジタル化しようという意見がたくさん書かれているので逆にこれだけはデジタル化するなというものを考えてみた。 その一つが選挙の投票システムだ。 私は電子投票に反対の立場である、そして何より優先するべきは投票率の拡大よりも一人一票の原則だと思っている。 ... » 詳しく