商店街フリーWiFiの日
10月10日のデジタルの日には、商店街のWiFiを全てパスワードなしのブリーWiFi状態にして誰でも自由にインターネットできるようにする。 以前地元の商店街で実地調査してみたんですよね。すると商店街のほとんどがWiFiを飛ばしていました。もちろん自宅(自店)用ですが、商店街は密集... » 詳しく
- -1ポイント
- 8票
- 23コメント
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。
デジタルの日では様々な立場の方が連携し、デジタル関連の技術・サービスを利用した祝祭を実施したいと考えています。そこで、デジタルの日を盛り上げる企画のアイデアをお寄せください。
<募集期間>2020/11/27(金)~2020/12/11(金)
こちらでデジタルの日の候補日への投票・コメントを募集中です!
10月10日のデジタルの日には、商店街のWiFiを全てパスワードなしのブリーWiFi状態にして誰でも自由にインターネットできるようにする。 以前地元の商店街で実地調査してみたんですよね。すると商店街のほとんどがWiFiを飛ばしていました。もちろん自宅(自店)用ですが、商店街は密集... » 詳しく
自治会対抗のネット将棋大会を提案してみます。 (私の趣味が将棋で、事情をよく知っている大衆文化のため) ネット将棋の対戦画面をプロジェクターで拡大投影する。 集会所に集まった出場チームが相談して指し手を決める。 これによって、全国に散らばる対戦チームと対戦する。 ... » 詳しく
インターネット投票の実現の投稿への反響が多いので、デジタルの日にインターネット投票を実際にやってみたらよいのではないでしょうか? デジタル庁の改革に賛成か、反対か国民に問いかけるよい機会であり、インターネット投票が実現できるか検証できます。 » 詳しく
10月10日デジタルオリンピック ハッカー部門 1.ターゲットサーバーを設置して、誰でも自由にハッキングできる競技とする場合。 2.選考会を通過した一定数のハッカーに識別用特定IPを与え、認定競技者として国内の協賛企業のサーバー内に何か目印のようなもの(旗)を設置する場合... » 詳しく
年功序列の無能上司が過半数を占めるとされる自治体で、全国規模でIT化の進捗状況をランキングにしてデジタルの日に発表する。 こちらの投稿でもそのような意見が目立つので、やるべきかと思います。そもそも自治体、市町村の行政というものは決まり切った仕事を確実にこなしていれば... » 詳しく
行政はいつも、しょうもない日を作りたがる! 当たり前の時代に、時代錯誤も甚だしい!! だから韓国・中国にもデジタル分野で後れを取るんだよ! これを作るなら「テレビの日」とか「5Gの日」とか作るのと一緒! 無駄に税を使うな!! » 詳しく
気象予測、花粉情報、大気汚染情報など、すでに活用され始めた観測データを利用して、 国・自治体・広域での連携をしつつ住民参加型のイベントができると楽しいと思います。 行政側で公開しているデータを活用すると、 「お祭りの日の混雑状況は、ここを見ると確認できます」 「連... » 詳しく
最近流行りのAIに関連したイベントして、2045年問題を題材に、進化するAIと人間で、お気楽な将来予測を行うのは如何でしょうか? https://ainow.ai/2019/12/10/181645/ https://ai-media-bsg.com/2045-ai-singularity/ https://studystudio.jp/contents/archives/45000 https://enter... » 詳しく
デジタルの日に高齢者を対象としたスマホやパソコンを使用して、あらゆる手続きができる教育イベントを無償で実施する。実施の在り方については、単に使うだけでなく、使った結果でポイントがもらえるようにする。この活動により高齢者のデジタル意識向上とマイナンバーカード普及促進を... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04747/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04747/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04747/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04747/&... » 詳しく
コロナ禍でもあり、デジタル社会を強調するなら、オンラインイベントでマイナンバーカードの未来をアピールしたり、デジタル社会が達成したこんな社会ができると紹介するフェスタ(お祭り)が良いのではないででしょうか? » 詳しく
車検証もデジタル化の検討ばかりしてないで早くデジタル化して下さい。 未だに紙の滅多に出さない見づらい使いづらい丸まった車検証。 大体車検切れたり保険切れたりしたら車動かなくする位のことだってできるでしょうに。 どうせならデジタル化した免許証とも連動させて免許無いや... » 詳しく
各飲食店に参加していただいて「データ丼」を作って売り上げを競っていただきます。 データドリブンという言葉を聞く度に丼とどう違うねん、と思っていたので。 すみません。 巨大テック企業とデジタル庁の和解をイメージすると、グーグル丼、フェイスブック丼、アップル丼の屋... » 詳しく
ITのイベントといえば専門家が寄り集まって短期間でサービスを作るハッカソンです。 でもせっかく政府主導でイベントをやるのであれば、時間や年齢、状態によってあまり表に出にくい人たちをメインにしたものがあればいいと思います。 たとえば母子家庭父子家庭の一人親家庭、高... » 詳しく
デジタルの日を作るなら休日にしなければ無意味です。誰も意識などしません。デジタル改革は今後、100年、1000年に大きな影響を与える改革であり、歴史に残るものであるという重みを感じてもらわねばなりません。 そして人々の働き方が大きく変わり、家族と過ごす時間が増え本当の意味... » 詳しく
20代後半から30代という、社会を知り始めて、若者と同じ水準でお金を散在する人間も段々と減ってきた人たちの需要は、少し実用的なものに興味がシフトすると思うので、デジタル社会で「結婚と仕事の両立」がどのように図れるのか、そもそも結婚できる余裕を持てるのか、共働きでちゃんと... » 詳しく
日本人のエンジニアの大半は、Windowsしか使えない、一つの言語でしか開発できないなどレベルが低い人が多い為、応用力に欠ける。 ゆえに、応用情報技術者試験レベルですら目も当てられない合格率となっている。 ある一例では、macOSアプリを作ったかと思えば、国税庁の確定申告アプリ... » 詳しく
デジタル IdeaBox に一定期間中に書き込まれたアイデアのうち、優秀なものに景品をつけて表彰するようなコンテストを開いてはどうでしょうか。 » 詳しく
スタートアップを前提にしていますが、その日までに企画を募集する それらの選考を勝ち抜いた人に当日プレゼンテーションしてもらい、大賞他各賞を授与 元々の発想は、他国に比べて投資家によるIT推進が弱いことが理由です 社会性があり、情熱があり、発想があるが資金がないスター... » 詳しく
ハッカソンや次世代技術セミナー サイバーセキュリティコンテスト ロボット競技大会など デジタル分野に関する専門性を高めるイベントの集中日にする » 詳しく
①広く市民から日常生活での不便や不満を募集する ②募集した不便・不満をデジタルの力で解決する手段やその課題を考えてみんなで議論する ③来年に向けて課題をどう解決するかコミットする ①〜③をオンラインでデジタル庁や国会議員、地方議員、民間事業会社を交えて社会全体で取り組む... » 詳しく
70歳くらいになると、60代までに稼いだ生活資金が段々と目減りしていると感じる人が増え、65歳で退職金をもらった人も、使いすぎて貯金が無くなって慌てる人が出てくると思います。なので、もう一度働かなければならないなと考えるのが、70代に入った人たちにとって重要なことだともいま... » 詳しく
高度IT資格の有資格者のチームと、資格を持っていなくても出来る人材は居るではないかと言う無資格者のチームで、システム構築を行うエキシビションマッチを行うのは如何でしょう。 判定は利用者が行い、QCD(品質・費用・納期)を含む評価項目を設定して、どちらに軍配が上がるか... » 詳しく
GIGAスクール構想でタブレットPCが子供たちに配布されると思いますが、そういった機器が安全であるかどうかを、どういう視点から見ればよいのか?、何個かにテーマ内容をまとめて、プレゼンなどで周知することを提案します。 特に、ハードウェアとかよく知らない人、全国の自治体の職員... » 詳しく
子供からお年寄りまで、自分が描くデジタル・ITの未来像コンテストをやれば面白いかもと思いました。難しい技術的な問題の是非は置いといて、デジタルとあまり関係ないものも許容して、ともかく「デジタル」とか「IT」とかのキーワードで自分なりに思い描いている未来像、あってほしい日... » 詳しく
デジタルの日と言うことで0と1にちなんだ日を想定する低能ぶり! 今のデジタル技術が普及し、一般市民が手軽に利用できるようになったのは、約30年以上も前のこと! 当時テレビゲームやパソコンが代表例である、そんな前から当たり前のようにデジタルは無意識のうちに利用されてきた。 ... » 詳しく
アイデアボックスで盛り上がったネット投票を体験できるイベント ・人を選ぶのでなく、「アイデア」の人気投票 ・投票する人はオンラインで投票権を得て投票する。 ・投票のしくみはデジタル庁で決定する。 ・ネット投票の運用テストでもあるので投票者からコメントを受けて改善に反... » 詳しく
「デジタルの日」の1ヶ月前ぐらいから、全省庁、全自治体のトップページの空きスペースに「デジタルの日」を宣伝する内閣府ページにリンクするようにバナーを設定すべき。かなりのアクセス数が見込めると思いますし、宣伝効果は抜群、かつ金の掛からない方法です。この掲示板の書き込み... » 詳しく
【前提】 電子政府化先進国、主に北欧の国では、産学官民でイノベーションを推進することを基本思想としている。 →この先行事例に則り、日本も産学官民でDXに取り組むべき。 【提案】 「デジタルの日」は、1日お試しで産学官民連携を体験する/実験するイベントを企画。 デジタル... » 詳しく
イメージとしては台湾で行われているレシートくじですが、これをキャッシュレス支払いの時のみで、くじ番号を発行して、デジタルの日に抽選会を開く。 予算は消費税の0.01%くらい割り当ててくれれば… » 詳しく
デジタルの日は、デジタル庁の広報のために使われる日だとも思いますので、デジタル庁と言えばアイデアボックスということで、アイデアボックスで蓄積されたアイデアが、どのようなプロセスを経て政策に活用されるのか、本当に利活用されているのか?を含めて、アイデアが何らかの成果に... » 詳しく
別の方の投稿で考えたのですが、デジタルの日にはこの一年で発生したネット上の詐欺や犯罪、名誉毀損やストーカーなど、実際に起こった「悪い」事例をまとめて公開(報告)するのも必要なんじゃないか。「ネット被害レポート」とか、「デジタル犯罪白書」とか。 デジタルは便利でお得だ... » 詳しく
デジタルは01 なので0101や1010は当然思いつくのだがそれだと頭の中に「?」は生まれない。 子供に「なんでデジタルの日はXXXXなの?」と聞かれるようにすると、日本のデジタルリテラシーが上がる。親が説明できないといけないから。 その意味でのベストな選択肢は「10月24... » 詳しく
過去投稿を見て言及がないかな?と思って提案です。新しい事を考える時は、既にあるものや先行者を見る。題目にも「IT敗戦」みたいな言葉があるので、欧米方面の「デジタルの日」を押さえてみてはという。 ・IODD=インターナショナル・オープン・データ・デイ。世界100箇所以上の各地... » 詳しく
デジタルの日でお祝いをするのもいいと思いますが、緩んだ雰囲気に対する引き締めの側面として、デジタル庁は警察庁と連携し、デジタル犯罪の強化対策を発表または実施することを、「デジタルの日」に行えばいいと思います。 きっと変なことをする人は出てくるので、ちょうどいいと思... » 詳しく
デジタルの日に,単発のイベントをやるのであれば,意味が無いので,やめた方が良い。 もしやるとするならば,例えば,この日に国民が例えばマイナンバーカードを利用した行動を何か1つやった場合に,ポイントを貰えるとか,新たにQRコード決済サービスに加入するとポイントを貰えるよ... » 詳しく
仮にデジタル社会10原則を今後も使っていくとするならば、その10個の原則がどういう風に社会に実装されていくのか、それを具現化した内容のイベントの実施がデジタル社会の振興が、国民に理解を得るために必要だと思ったので提案します。 この際に、イベントに参加する国民は、1... » 詳しく
近年、認知度が増したe-SPORTを推進するために、大会の準決勝・決勝をオンラインで行う。 LIVE中継を公開して不特定多数の人、仲間とのチャットを楽しむ。 表彰式はアバターよって行う。 » 詳しく
提案内容:イベントの需要を60歳以上の女性をターゲットにして楽しめる企画として、オンラインで有名な先生から合唱・社交ダンスを習うことを当たり前にする社会を表現することを提案します。 提案背景: <a class="topiclink" href="ja/idea/04844/">... » 詳しく
デジタル庁は技術や製品の展示会をする組織ではないので、「デジタルの日」の企画を開催するにあたり、未来のデジタル社会に必要な実際の仕組みを実装する、あるいはその実証をすることが望ましいと思います。なので、例えば、東京ドーム内だけで完結し実現できるコアなデジタル技術(AR... » 詳しく