「成長戦略・ポータルサイト」
既存のアイデア投稿を「デジタル市場」で検索するとゼロ件だったが、 首相官邸の成長戦略portalサイト: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/ の各分野「デジタル市場への対応」: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/digital_rule/ :... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 0コメント
既存のアイデア投稿を「デジタル市場」で検索するとゼロ件だったが、 首相官邸の成長戦略portalサイト: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/ の各分野「デジタル市場への対応」: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/digital_rule/ :... » 詳しく
parlerのAWS締め出しのような事態を見ると、日本や同盟アジア諸国の個人/法人が使えるAWSのようなデジタルインフラを、日本国内に持たないと、安全保障上まずいと思います。 さくらインターネットやnifty、NTTcom系など、すでにいくつも事業者はありますが、現状GAFAとは勝負にならな... » 詳しく
公共向けのシステム開発では、基本設計からリリースまで一括請負契約となる場合がほとんどであると理解しています。(予算上の制約が強いため) 一方、DXを進めるうえで、ITベンダは民間企業に対してPoCやアジャイル開発を行っており、仕様通りにつくることから、企業やサービス利用者に... » 詳しく
2021/1/7に提出された政策要望に関していくつか気になった点があるので、展開致します。政策検討時の参考としてもらえたら嬉しいです。 【1.デジタル庁創設に臨む】 6.また、デジタル化において先行している民間から積極的に人材を登用し・・・ ⇒企業として先行しておらず、埋もれ... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
公務員系デジタル人材というと現在IPAに存在する資格のスペシャリストともプロマネともストラテジストともマッチしない。 そこでIT政策等に特化したスキルレベル4相当試験(GDPR、JPKI等の深い知識を問い論文を書かせる等)を創設したらどうか。 そして新たな公務員系デジタ... » 詳しく
基礎自治体の職員です。 おそらく今後、自治体DX推進の流れで、各団体に大なり小なりの規模の「DX推進チーム」が設けられ DX推進チームにある程度の権限をもたせ、そこが主体となって、各所管部署がこれまで個別最適で整備してきた情報システムの刷新などの動きが行われることになると... » 詳しく
IoTの日本語訳:「もののインターネット」 このようにIT用語は直訳や横文字ばかりで分かりにくいです.直感的で分かりやすい日本語訳による「IT用語の統一ガイドライン」を策定すべきというのが私の意見です. 国を挙げてデジタル化を推進するうえで,エンジニアなど作る側だけでなく... » 詳しく
いつも、お世話になります。 デジタル庁の民間人材公募にあたり、UX豊富な人材の登用は、必要不可欠と考えております。職種・ポジションに関する提案として、「DX推進プロデューサー(仮称)」の設定を提案いたします。お役に立てれば幸いです。 参考)【 DX推進プロデューサーとは... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
12月25日のデジタル庁の100ページぐらいやりますみたいなことが書いてあるやつを 見てですね、僕はできないと思います。 できたかどうかを500人で確認するのは無理じゃないかな。大変でしょう。 やれと行って、そんでやりましたというのをうのみにするほど馬鹿なら読まなくていいで... » 詳しく
デジタル庁のこんな感じにするんですけどいいですかと言うデザイン見たけど、 いいと思うけど、本当にそれできるんですかと思いました。 12月25日のデジタル庁の目標みたいなものを見ました。 これに関しては、何回も同じことを書くのですけど、書いてなかったかな。 みずほのよう... » 詳しく
デジタル庁、国民のひとりとして期待していました。しかし、求人職種の一覧を見て、正直ガッカリしました。 平井大臣はインタビューで行政ITサービスの開発は「これまでベンダー丸投げだった」と述べています。今回の求人を見る限り、デジタル庁は、ベンダー丸投げからPMや開発の一部... » 詳しく
公務員って、やる気と野心に燃える若い人はとにかく頑張リますが、歳を重ねて仕組みが分かってくると途端に頑張らなくなる人がとても多いです。まぁ自分より遥かに仕事出来ない人とも同じ給与だったり、下手すりゃそれより低かったり、しかも階級上げたら仕事大変になるわ残業代なくなっ... » 詳しく
おはようございます。 先日も高齢者施設職員の方が見守りに訪ねに回られている所に遭遇しました。どんどん見守る人が増えてオーバーワークです。と言われてました。行政は民生委員の、方にも高齢者の見守りをお願いしてたりします。ボランティアに助成金を出して形だけしているのでは、... » 詳しく
国際経済forum、が、発表する、ジェンダー・ギャップ指数、によると、日本は、153ヶ国中、121位、と、世界でも、最低level である。 男女間格差、の、問題も、貧困と、同じく、途上国と、先進国では、絶対的格差と、相対的格差、が、あるように、思われる。途上国、の、それは、主として... » 詳しく
現在のコロナ対策はアナログな対策にとどまっていると感じています。 厚労省から陽性者接触確認アプリが出されていますが、このアプリはコロナが気になる人のみ使用しており、全国的には 活用されていないと思います。 このアプリの運用方法を発展させ、スマホにインストールして使用... » 詳しく
経産省によるDX(デジタルトランスフォーメーション)は,企業の競争優位実現を目指したものですが,本提案では,社会のDXについて考えてみます. DXは,デジタルデータとデジタル技術を活用するものであり,社会のDXにおけるデジタルデータとは,主にオープンデータであると思います.... » 詳しく
昔から経営者層に話聞いてIT人材足りない騒いでいるが、やめてほしい。 中高年は雇わず単価の安い人材欲しているだけ。 この言葉信じてIT人材増やしまくったらIT人材の単価が下がります。医者や弁護士は足りなくても増やしません。弁護士は少し増やしすぎて大分給与下がったみたいです... » 詳しく
おかげさまで、幅広い店舗でのキャッシュレス化がすすんできましたが、 保険適用払いのキャッシュレス(歯科とか)は、キャッシュレス化が大幅に遅れている思います。 なにか理由があるのだと思いますが、原因を調査して欲しいです。 その上で、キャッシュレス対応を必須にするとか... » 詳しく
世界では、約8億人が、読み書きが、出来ない、状態に、あり、約6千万人の、子どもが、初等教育を、受けられないまま、大人に、なる。また、富裕層の、子どもの、4倍の、子どもが、経済的な、理由で、学校に、通うことが、出来ない。 武力紛争、が、主な理由であり、武器の製造、販売... » 詳しく
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
国連の、掲げる、goalと、それに、付随する、target 目標は、開発途上国、を想定している、部分があり、必ずしも、日本の、現状と、噛み合わない、部分が、ある。そのため、日本国内の、施策としては、日本の現状を、鑑み、target 目標を、再考すべきである。 例えば、malaria に、つい... » 詳しく
菅政権の看板政策である「デジタル庁」を成功させるカギは、DX戦略にあります。 改革する時は、どういう社会をつくるのか目指すべき社会の姿を描くことでが重要ですが、残念ながら今の「デジタル庁」構想にはこれがありません。 マイナンバーカード普及(運転免許証・健康保険証とマイナ... » 詳しく
世界では、9人に1人が、飢餓状態にあり、日本では、20人に1人が、飢えを経験、したことが、あると、される。 一方で、日本では、年間約2600万トンの、食料が、廃棄され、約600万トン、の、まだ、食べられる食料が、廃棄されている。 また、日本の、食糧自給率は、約37%... » 詳しく
世界では、約7億人が、絶対的貧困状態に、あり、日本では、7人に1人、の子どもが、相対的貧困状態に、あると、される。7人に1人だから、小学校の、35人学級では、5人の子どもが、相対的貧困状態、ということになる。 日本の政府は、日本国憲法を、遵守し、親の経済状態に、拠ら... » 詳しく
以前、マイルドなDX=SDGs だと言いました。 それを踏まえて、後進国の経済、とりわけ途上国の工業国には足かせだろうと。 経済開発と環境汚染のバランスをどう取るのかが課題になって、 高利回りの経済成長を達成できずに、途上国の債権は焦げ付いて、 金融破綻がいくつか起こる... » 詳しく
SDGガナンなのかわからないなら、DXでの働き方をマイルドにするとSDGsになります。 日本はジェンダーギャップがあります。何が問題なのかはググればいいので、 ここで書くのやめます。達成できてないのはこれと、働き方ぐらい、 あとは、それなりと達成できますし、できてます。 ... » 詳しく
田中角栄は、日本中を、高速道路、高速鉄道、高速通信網で、結び、地方へ工業を、再配置、することで、都市から、地方へ、人の移動を促し、過疎と過密、公害の問題、を一挙に、解決しようと、考えました。(しかし、実際は、田中の思惑とは、逆に、ストロー現象に、よって、東京一局集中が... » 詳しく
『異なる企業間やグループ間でのデータ連携を進めた場合』などに、法人税上のさらなる控除を受けることができるという報道を聞きました。 これでは控除を求めて、安全性を犠牲にし、ユーザーを置き去りにして、過度な情報連携がなされる可能性があります。 それが加速すると、ユー... » 詳しく
何だこりゃって感じですが、先進国になるプロセスは農業国が工業化をし、 手工業が機械化をし、自動車を作って先進国の仲間入りというのが、2000年になる前の、 手順でした。中国は自動車を作るわけでもなく、先進国になりました。 日本には様々な仕組みがあります。それを、保存... » 詳しく
先日(2020年11月)のHCD-Net(人間中心設計推進機構)のニュースリリースのように、 行政において、以下のように人間中心のアプローチ(人間中心デザイン)への取り組みが始まっています。 https://www.hcdnet.org/certified/news_certified/hcd-1546.html ・内閣府: 「新たな... » 詳しく
あれ、まず、学校じゃないよね。これが経団連のDXなら子供を安く使う方便。 ウーバーイーツが始めたことをやろうとしてる。 法律としてグレーなものに切り込んで、低所得者にい仕立てようという発想。 Airbnbがつじないのも民宿だめだというところからも着てるし、 じゃあ規制緩和の... » 詳しく
はじめのやつを読むと、種がないということを示してる。 効率より、新しいアイディア、新しいビジネスを必要としてる。 スマホみたいなね。業種はなくすようだから株の流れも変わる。 一章についてアメリカは個別化の強いプラットフォーム、 中国は監視社会、ヨーロッパはプライバ... » 詳しく
国税庁委託先のシステムズ・デザイン株式会社が240万件のマイナンバーを無許可の再委託で漏洩した事件がございます。 国民のほとんどがマイナンバーの必要性を持っていない一向に普及しない現実がございます。 そもそもマイナンバーとマイナンバーカードは別物です。 ですから、マ... » 詳しく
各省庁が所管する各種免許・国家資格等の管理は、必ずしもデジタル化が進んでおらず、資格者の各種届出等が徹底されていない場合もあります。また、対面や郵送での手続が必要となることや、紙ベースの処理が行われていること等、資格者の資格証明、行政機関等の資格確認の負担も少なくあ... » 詳しく
総務省の調査(地方自治情報管理概要2019年3月)によると、市区町村においてCIO補佐官を任命しているのは1741団体中1174団体(67.4%)であり、そのうち外部人材を登用しているのは37団体となっており、外部人材を登用している団体は非常に少ない現状です。一方、市区町村からは、デジタル... » 詳しく
簡単に 法律の壁があるので難しいのかもしれませんが、公務員の副業可能業種の幅を広げた方がいいのではないでしょうか?? 情報通信技術者 誰もいない空白地帯がたくさんあるように思えます。 そこに、知識のある方が副業で会社を興せれば、地域貢献になると思うのですが・・... » 詳しく
デジタル化にした内容を評価し、税制面などから優遇する。例えば企業であればその実績を評価して評価に応じた優遇措置を行う。個人であれば、マイナンバーを登録した人にはもっと優遇税制を。 国が作ったコロナ接触アプリはコロナに感染した人が登録しないので全く機能していない。強... » 詳しく
最初の1つ目は、順番つけてやらないと、複雑になりすぎてどれもうまくない。 この手の場合、スタンダードなのは、何が一番の障害なのか限定すること、それを確実に、 やること。 ライフイベント手続きのワンストップ化は、経団連が国に要望したことだけど、 具体的に、かなり複雑に... » 詳しく
河野行革相が主宰する「秋のレビュー」で子どもの貧困対策が話し合われていた。事例では自治体が国(官庁)からバラバラに降りて来る公的援助金を駆使して当事者を長期間に一貫性を持った支援をしている様を見てその苦労を垣間見た。デジタル庁は市場の最大プレーヤーとなり得る資質を持つ... » 詳しく
標準化する自治体情報システム17の中に国民年金が入っています。 ここに意見があります。 国民年金は市町村、厚生年金は年金事務所と分かれているのが、なんとも分かりにくく多くの人が無駄足を食わされている。 年金受給手続きは、国民年金は市町村ですが、過去にちょっとでも会社... » 詳しく
飲食店のオーナーにはその店って夢なんだよ。 だけどバイトにとっては他に仕事があればどうでもいいです。 休業補償で飲食店にいくらか払ったでしょ。 だけど、バイトにとっては、他に仕事があればどうでもいい話です。 飲食店のバイトってそもそもが、給料が安いです。 政府が... » 詳しく
ちょーざっくり考えると、今の株って上がり過ぎなんですよ。 株をどうしようとか考えるんですよ。GPIFはいま含み益があるんでしょ。 数ヶ月前だっけ17000円割り込んだら赤になりますとか、言ってたような。 積立が何百丁かあるとして、毎月の支払いのために、いっぺんに、株も債権も、... » 詳しく