インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 280ポイント
- 367票
- 462コメント
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
SI企業に勤める者です。 少し触ってみて、このサイトに関してもう少し良くなるのでは?という観点をまとめました。 1. UIがモダンではなく、ユーザ登録ページなども旧態的な感じ…。 → 先進的で投稿したり投票したら良くなりそう!と国民が思えるページにしてほしい。 ... » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
元々行政のネットワークは、住民情報系ネットワークとLGWAN・インターネット系ネットワークの2種類でした。年金事務所の情報流出事件を機にマイナンバー利用事務系、LGWAN系、インターネット系の三層分離されました。 今年の5月に「自治体情報セキュリティ対策の見直し」の方針が示され... » 詳しく
LGWANでもインターネットでも利用できるチャットを利用しています。LGWANからもチャットができ、外部の人も参加することができるチャットです。全国の自治体の人とも繋がれるので情報収集に役立ってますし、外部の人や自治体とも連携していくつかのプロジェクトを回してます。 特別定額... » 詳しく
特別定額給付金の事務遅延の原因は様々分析されていますが、その原因の一つは、国と地方の事務作業の方法、システムな制約などの情報連携の不足です。このような事例は、自治体職員からの一方的な感想ではありますが、過去を見渡すと他にも多数あります。 一方で、国の立場で考えます... » 詳しく
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
110番、119番等の緊急通報は、現状は音声通話のみと思います。 表現の仕方や現状の説明など、伝え手と受け手間で齟齬があったり、状況判断がつきにくかったりします。 そこで、緊急通報がビデオ通話に対応できると、通報時にビジュアル情報がダイレクトに共有できます。 110番通報に... » 詳しく
私は中学2年生です。地方に住んでいますが通信制の学校で学んでいるので、新型コロナウイルスの蔓延でステイホームでも学習環境は変わらず、むしろ自分のペースでどんどん進めることができています。他県の仲間ともネットで繋がって自分とは違う面白いアイデアにも触れる機会が多いです。... » 詳しく
平井大臣の仰っている「デジタルというものを意識しないデジタル社会」というお言葉を伺ったときに、 「ITのプラットフォームやシステムの構築側」と「使い手側」が視点になっているように感じていますが、 それに加えて、その間の層を膨らます必要があるのではないかと思います。 例... » 詳しく
「デジタル庁」と検索してはじめてこのサイトの存在を知りました。サイトが開設したばかりだからなのか、これからやるのかはわかりませんが、せっかくのアイデア募集なのでTwitterなどでもっと発信してもらえると取り組みが伝わると思います。Facebookだけでは年齢層に偏りが出るのかなと... » 詳しく
今日では、情報がたくさん出回っており、正しい情報を見抜く力が求められていると思います。これからデジタル社会を目指すのであれば、さらに「正しい情報を見抜く力」(情報リテラシー)が求められると思います。そこで、私は義務教育での情報リテラシーの学習が非常に大切だと思います... » 詳しく
Facebookで見つけた投稿です。 デジタル化すると解約できないサービスが増えてくると思います。 死亡届を持って課金サービスを解約できる法律を作るべきではないでしょうか? 、、、、、、 父は4月13日に亡くなっています。8月以降の契約は自動継続かもしれませんが、遠隔に住む... » 詳しく
企業ITで当たり前のように利用されているIdM(Identity Management system)。 プライベートでも利用できたらなんて幸せなのか…と思ったりします。 1. 各サイトへのSSO 各サイトごとに無駄に作成しているID・Password。 最近はメールアドレスがIDとして使われる事が多く統一されて... » 詳しく
Facebookや、Twitter、Instagram、その他のSNSに、メーリングリスト等、自分が関わってアカウントを持っていたり、世話係を引き受けているネット上の仕組みが、十指に余る程になっています。 還暦を超えて、友人の中にも鬼籍に入るものが出てきている今、自分が死んだら、ネット上の痕跡... » 詳しく
自治体システム等を検討にするに当たっては、実際に現場で業務にあたる自治体職員の方々と直接、密に、連携しながら進めていくことが何よりも重要です。デジタル庁に携わる担当者と全国の自治体職員で直接対話をしながら、スピード感を持って課題解決に向き合うため、皆さんが考える地方... » 詳しく
・マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善 について 経産省主導で進められている「GビズID」と「マイナンバー」の連携について全く世間で話題になっていないのを不安視しています。 「GビズID」は、「マイナンバー」制度に比べて一般の方に知名度はありません。 ... » 詳しく
「人気投稿を寄せてくださった方5名」とありますが、何をもって人気投稿と判断したのか、もう少し具体的選定基準を明らかにしないと、政府に都合がいい、または考え方が近い方が選ばれたのではないかと、思う方もいるのではないでしょうか? https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/000... » 詳しく
現在70代80代のシニア世代は、デジタルリテラシーが低いため、当然享受すべく 便利でインタラクティブなサービスを享受できておりません。 今回のコロナも、高齢者が何人もマスクをつけず6月に外出をしており 情報不足のこわさを思い知らされました。 FacebookやツイッターなどSN... » 詳しく
デジタル庁長官人事についてソフトイーサ会長、NTT東日本の登大遊を強く推薦します。 テクノロジの運用、法律/社会上のシステムの運用をお互いに上手く作用させて両輪を回す必要があります。 それが日本の健全な発展にとっても不可欠、不可避である事は間違いありません。 ですがITに... » 詳しく
日本では新型コロナウイルス流行の第1波が押し寄せていた2020年5月,AppleとGoogleは新型コロナウイルス感染症の暴露通知(Exposure Notification)APIを各国の公衆衛生当局に提供,日本でも6月からこれを採用した厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」(COCOA)が公開されま... » 詳しく
Facebookで若者の政治への無関心がどうすれば直るだろうという話をした時に出たアイデアです。 これからの時代は若者が創っていくのですから、若者が政治に関心がないのは困ります。 若者の政治への無関心を防ぎ、逆に関心を高めるのは、DX時代には簡単です。例えば、生徒が、半年に1... » 詳しく
SNSの怖さを知ってもらうための教育はされていると思いますが、インターネット上にはびこっている脅威に対する対策方法を詳しく教授するという教育はあまり行われていないと思います。 ですので、特に被害にあいやすいと思われる子供(小学生~高校生)やその保護者を対象として、もっと... » 詳しく
マイナンバー活用のワクチン接種新システムが話題になっています。マイナンバーの活用シーンの拡大、災害時の即応性を拡大するため、ベースフレームワーク化してそのAPIを定義して置くことが肝要と考える。スピード、品質、コスト軽減に寄与します。 同システムは自治体の主体の管理で起... » 詳しく
消費者ホットラインの通報方法を現在の188番での音声通話のみではなく、Line又は、Facebook messenger又は、e-mailで通報できるようにしてほしい。 音声通話端末非所有者や、言葉の不自由な人、音声通話が出来ない状況の人が通報できるようにする為。 Line又は、Facebook messenger又... » 詳しく
行政府は、手がけている事を粛々とやって行けば、いずれ認めてもらえるように考えている傾向が強いかなと感じます。 しかし、世の中、コンテンツは溢れているし、やる・やりたい事は山積みで、静かにやっては気付かれもしない。 総務省によると、ネット利用率は80%を超えているの... » 詳しく
寒冷地手当など、必ずしも地域による差が全てダメとは言わないが、プログラマーなど、リモートワーク可能な職種で同じ仕事をしていても、地域によって給与体系が違うのはおかしい。 とある企業の求人では、同一職種において、東京と地方都市で2.5倍ものの給与差があった。また、Facebo... » 詳しく
Googleマップ、尖閣諸島の中国名表記「魚釣島」に対する注意勧告をしていただきたいです。 気持ち悪いし、中国人、アメリカ人、台湾人から子供扱いされている気分が続きます。 なぜ、Google ジャパンは、日本で事業を行っているのにも関わらず、この結果なのだろうか? 治外法権な... » 詳しく
デジタル社会における行政のデータは、その性質上、国外や民間に渡さないようにお願いしたい。 そのために、行政機関に物理的に閉じたクラウドを構築し、クラウドは行政機関内で内製するべきです。 自衛隊と同じように、国あるいは地方自治体内で、技術者を育て、クラウドシステム... » 詳しく
国家公務員です。 公務員がSNSを使う場合、役所ごとにさまざまなルールが存在します。(実名はダメとか、所属を明かすなとか、勤務時間中は使うななど。) 公務員がルールを守るのは当然ですが、公務員はルールの範囲内でどんどんSNSを活用すべきです。国民のニーズを掴んだり、専... » 詳しく
海外在住ですが、コロナ禍で海外からの観光客受入ストップ後も、日本政府観光局(JNTO)による日本観光プロモーション広告がFacebookなどで大量に流れており違和感を禁じえませんでした。東京五輪に向けた大々的なプロモーションの方向転換は容易ではないと思いますが、現実的に考えても、... » 詳しく
日本と外国では履歴書の書き方が違うことは皆さんご存知だろうと思います。 マイナンバーカードが普及するだろうことは健康保険証や免許証と一体にする以上、 間違いない。他の国家資格もマイナンバーに記載されるだろうと考えると、 紙の履歴書に資格云々を書く理由はないだろう。 ... » 詳しく
たこ焼き愛好家が言うことではありませんが、ずばり、デジタルという革新を公共事業の透明性改革に活かしたいと思います。デジタル化もそうだと思いますが、初期段階では公共事業としての推進が必要な面があると思います。でも、その公共事業のやり方ってどうなんでしょうか?どこかのコ... » 詳しく
児童相談所虐待の通報方法を現在の189番での音声通話のみではなく、Line又は、Facebook messenger又は、e-mailで通報できるようにしてほしい。 音声通話端末非所有者や、言葉の不自由な人、音声通話が出来ない状況の人が通報できるようにする為。 Line又は、Facebook messenger又は、... » 詳しく
デジタル改革に前向きな人は、経験から意外と少ないと思います。 国勢調査でアンケートしてみて下さい。 デジタル改革ページにアクセスされる方達は、改革後もほとんど問題ないと思います。 そうでない人達をどう巻き込むか、そこについては良く考える必要があると思います。 私... » 詳しく
Google IDで入れるWebサービスが多々ありますが、あれのマイナポータル版をやってほしいです。要するに「シングルサインオン」です。そして、国や自治体のオンラインサービスが受け入れるIDとして、これを必須にして頂きたい。更には、基本的なインフラサービス(金融電気ガス水道通信等)... » 詳しく
Facebookで見つけた投稿 Part 2 My NUmberベースにできれば大丈夫ですね。 ではなくて マイクロソフトアカウントや 株や金など、資産のアカウント そのパスワード ネットバンクのパスワード サブスクの内容や自動継続のタイミング 定期購入商品のリスト なんとか見守りサ... » 詳しく
我が国の就労人口に対する雇用者の割合は80%を超えており、大多数の人は組織に従属した労働に従事していることを意味しています。他方、私たちが潜在的に持っている能力とその能力を活かす機会が提供されているかという点から考えると、組織が労働者に提供している個々人の能力の活用機... » 詳しく
Slack, Salesforce, Facebook, Instagram,Twitterとこれだけソーシャルが世界中で使われている中、日本だけ政府も企業も官僚も指をくわえて見ているだけで国内のソーシャル施策が全くないのは時代遅れである。AIやIOT以前に基本中の基本のソーシャルにさえ15年以上着手できていない。せ... » 詳しく
インターネットの利用は、テレワークや行政サービスを実施する上で避けられない通信手段となっています。しかし、インターネットでは悪意のある利用者でも接続が可能であることが、セキュリティ対策を困難にし膨大なコストが掛かるものとしています。 インターネットが悪者ではなく、現... » 詳しく
政府はデジタル化への加速度を推進している。しかし、高齢者には未だにパソコンやスマホを毛嫌いしている。それは若い時代にアナログしかやっていないからだ。また、80を過ぎても20万もするパソコンを買い、町などが主催するパソコン教室に行き学ぶ高齢者もいる。この様な人は例外だ。多... » 詳しく
警察や、消防への通報を現在の音声通話のみではなく、Line又は、Facebook messenger又は、e-mailで通報できるようにしてほしい。 音声通話端末非所有者や、言葉の不自由な人、音声通話が出来ない状況の人が通報できるようにする為。 Line又は、Facebook messenger又は、e-mailであれ... » 詳しく
TwitterやFacebookにInstagram、はたまた2ちゃんねる等々民間によるネットツールとは完全に切り離し、内閣府あたりが国民の意見・意思を吸い上げる為のツールとして「国政・内閣・政治・経済・地方行政、その他国民生活に関わる全て」に対してのネット掲示板を設置して欲しい、2ちゃんね... » 詳しく
電気通信事業者に課せられている電気通信事業法についてですが、同法が定める「通信の秘密の保護」「検閲の禁止」「みだりに通信機器を操作してはいけない」といった考え方は、デジタル社会を担う全てに事業者にとって大切な考え方です。 同法の適用範囲を電気通信事業者に限ることな... » 詳しく
スマホにおいては技適がある事で受ける恩恵よりも、日本にデメリットになる事が多すぎるため、『一部の微弱な電波を発する機器(特にグローバル版等が出ている物)』の技適廃止を求めます。 電波法の改正により海外の最新スマホが申請する事で取り扱い可能になったことは素晴らしい進歩... » 詳しく
そもそも、デジタルとはどんなスピード感で改革が進んでいるのか、 公官庁の方に意識はあまりないのではないかと思います。 そこで、 アメリカのGAFA, 中国のTIKTOK,アリババ、快手 等の現状を知っていただく、 中国では、新しいアイデアのデジタル商品が安価に生まれ続けてい... » 詳しく