マイナンバーがあれば夫婦別姓でも同姓でも同じはずなので、名義を変更する不便さをなるべく早く取り除く
例えば、今後銀行口座を作る際に、名義をマイナンバーで登録できるようにすれば、苗字の変更による不便さは無いので、夫婦別姓にする必要はわざわざ無いと予想されます。なので、どっちでも良い状態にするために、戸籍などの法的なあらゆる名義をマイナンバーで登録できるようにする、あ... » 詳しく
例えば、今後銀行口座を作る際に、名義をマイナンバーで登録できるようにすれば、苗字の変更による不便さは無いので、夫婦別姓にする必要はわざわざ無いと予想されます。なので、どっちでも良い状態にするために、戸籍などの法的なあらゆる名義をマイナンバーで登録できるようにする、あ... » 詳しく
NHKの記事で紹介されている内閣府の地方議員に対するアンケート調査の結果を見ると、まず、女性議員が重要視している政治参画に関する問題点は「知名度がない」「仕事や家事、育児、介護などのため、選挙運動と準備にかける時間がない」「選挙運動と準備の方法が分からない」という内容の... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210408/k10012963621000.html このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? (越権行為になるからデジタル庁ではできませんか?) 教師を含む公務員は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命が... » 詳しく
仕事の経営者の立場からすると、健常者だけを雇うことを考えれば、今までの仕事の中で、効率が上がるものだけをデジタル化すればいいと考えることは当たり前の考え方ですが、何か障害を持つ人の一定程度がは、知的労働をデジタル機器に出力し、その成果物が社会に反映されることで、初め... » 詳しく
どこに人手が本当に足りていないか、それを証明する手段が今までなかったことが問題だと思い、それを解決するために、やはりアイデアボックスのような存在が必要だと思うので、アイデアボックスの積極的な使い方を提案します。最初にするべきは、抱えた仕事をこなすために、公務員の定員... » 詳しく
個人情報を漏洩した企業のアプリを国家がまだ使っているのに疑問を持っています。アイデアを送る前にLINEは使用を禁止にして下さい。個人で登録していなくても、知人の携帯に入ったアドレス帳の情報がLINEで保管されて自衛できない状況です。一度情報漏洩させた時点で捜査されるべきです... » 詳しく
NHKのニュースで地元の特色アピールのために、市が鉄道会社と協力してアジフライをテーマに電車を装飾したという記事があったのですが、私はこの税金の使い方に違和感を覚えます。 誰がアジフライを装飾して喜ぶのでしょうか? 地元水産業以外の誰も喜ばないにしても、その装飾で誰が... » 詳しく
以下のNHKの記事によると、デジタルアーカイブのための維持費用がかさんで管理がしきれなくなった事例が増えているらしいので、デジタル庁はデジタルアーカイブ専用のサーバーを用意して、国のすべてのデジタルアーカイブのデータを一つの組織で管理することで、人件費を抑えて、その結果... » 詳しく
NHKの記事で、野党の人が政治の仕事でLINEを普通に使っていたことを告白した内容があったのですが、政治家が何も情報漏れの対策がされていないLINEを使うとか、自分達の手の内を外国に明かしているようなので、国民の代表としての意識が足りないと思います。ちょっとまずいと思うので、デ... » 詳しく
LINEの個人情報の危うさが報道されました。 前から韓国資本のLINEには危機感を持ちつつ使用していました。 友人間の日々のあいさつ程度だからと、その程度の認識の日本人は多いと思います。 しかし、あのNHKでさえ報道するほどヤバいのが分かった以上、もう中韓のSNSの使用は限界に来... » 詳しく
いま、NHK長崎放送で「ナガサキの記憶〜時代を超える原爆の絵〜」という、ローカル番組が放送されています。 原爆投下直後の惨状はよく知られていると思いますが、その後こそ、真にこの世の地獄だったという認識を新たにしています。 絵として残された、一般の人々が体験した原子爆弾の... » 詳しく
すでに身分証明されている人は、生体認証の登録はすぐに認められるためカード無しでも生体認証だけでOK、マイナンバーカードを持たない人は、生体認証を登録しても、誰だか分からないので、別の団体などで本人の証明確認をとり、紐付けしなければ、生体認証だけでは証明とならない、外国... » 詳しく
NHKの記事で「海岸で警戒呼びかける「津波フラッグ」全国自治体で導入進まず」というニュースがあって、導入が進まない理由を考えたのですが、もしかしたら、災害発生時に職員がわざわざ危険な海岸付近に移動して「津波フラッグ」を設置すること自体が危ないと判断したのかもと思ったので... » 詳しく
保護責任がある人が、その生活保護受給者を搾取して餓死で死亡する事件が発生したらしいので、この対策として、デジタル庁は厚生労働省と協力して、例えば3か月に一度くらいのペースで、ドローンが家まで健康診断に来てくれる(顔のコケ具合や、顔の血色を赤外線で見てくれる)、生活保護... » 詳しく
NHKの分割を提案します。 NHKには災害時などに地域に密着した情報を提供するという使命がありますので、民放化や廃止には賛成しません。 ただし、受信料の高さや不公平感などはもっと改善していただきたいと思います。 NHKは放送事業のほかに、ハイビジョンや8K放送、衛星放送など放... » 詳しく
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 車両区分として、歩行者以上原付以下の免許不要・ナンバー登録不要車両 (電動キックボードやセグウェイ用) 配送ロボットや自動運転車... » 詳しく
申請にたいして、印紙税で処理し、責任は法律が負う、つまり国? » 詳しく
契約の自由と契約の義務、憲法上で守られるべきものがどちらか、裁判所にデジタル投票掲示板を設けましょう。 » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
呪われた東京オリンピック、やるかやらぬか分かりませんが、何としてもやるというのであればデジタルで何か貢献できないか考えてみるべきだろうと思います。 前に別のアイデアに対して提案したことがありましたが、観客の代わりにウェブカメラを設置して生配信するという方法があります... » 詳しく
デジタル庁ができたら日本はIT先進国となることが確定する。 その栄光の道筋と歴史は密着取材しておいて映画化すべきだと思う。 » 詳しく
デジタルクローンによる人間の革新 「P.A.I.(パーソナル人工知能)」とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAI。 https://www.youtube.com/watch?v=AqTDorosHwY https://www.okinawatim... » 詳しく
つい先日、世界でワクチンの接種が開始されましたが、 イスラエルのワクチン接種のコントロールに大変脱帽いたしました。 ワクチンの効果も現状ではポジティブで希望が見えてきましたね。 さて、上記についてですが、 内容を見るとなかなか過激な管理だったのですが、電子化の恩恵... » 詳しく
ワクチン予約システムを 製薬会社又は医療機関、LINEなどを使うにしろこれからデジタル化で進めていくなら、 操作方法をもっと わかりやすく動画やCMなどを使って配信を進めてはいかがですか。 スマホが苦手な方や 高齢者は特にスマホを持っていても細かい操作が難しく、繋がってい... » 詳しく
直接的なデジタル改革案ではありませんが、デジタル社会への期待、ということで起草します。 私たち日本人は協調性が高く、場合によっては過度に同調的であり、他者への配慮があって礼儀正しいと言われます。私たちの祖先は孤島である日本列島に、いずれのルートであるにしても船でた... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
ひきこもりの日々、だいたい朝に読むのはNHKのネットニュース。 そこにこんな記事が。 『娘にだけは知られたくない…』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012827591000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_007 要は生活保護を申請したいけど、疎遠にな... » 詳しく
甘いしこうでまんぞくするないろいろあじのあるものをだしてください。 » 詳しく
若い人の感染者が非常に多いことは想定内です。真面目に情報発信に努めているNHKのニュースや情報番組を若者の多くは見ないし、通勤しているサラリーマンも見ることが少ないと思います。忙しい人ほど…。 最近は新聞さえ読まない若者、勤め人も増えています。そうした環境の中でLINEは頑... » 詳しく
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
なかなか三密を防いだりなるべく沢山人には会いたくないものです。そこで選挙で人に会わず外に出ず投票出来るデジタルの双方向テレビで投票出来る方法を皆で考えるのどうですか。スマホやパソコンも当然ですが、お年寄り普通の人が気軽に手早く投票出来る仕組みだと良いと思います。NHKか... » 詳しく
ここに書けばいいのか、ちょっとわかりづらくて間違っているかもしれませんが、失礼します。 先日原付で一旦停止違反で捕まりました。冬空の天候が悪い中、警察官が書類を書くのに約15分位待たされました。 最近は携帯の契約など契約書類はタブレットで作成してますよね。随分時代遅... » 詳しく
利用料金をクレジットカードで決済しておりますが,クレジットカード決済会社の変更手続きについて ① 東京ガスはホームページ上で簡単に変更できました。(受理番号も通知されて受付完了されました) ② NHKはインターネットで手続き申し込みをした後に郵便で申込書類が郵送されてきまし... » 詳しく
アメリカのビッグテックなどのIT企業は世界中のデジタルインフラを独占していますが、アメリカ大統領選でビッグテックなどのIT企業がアメリカの議会や大統領よりも権力を持っていることが露呈しました。 ビッグテックの気に入らない個人や企業をデジタル社会から追放することができるの... » 詳しく
絶版本を優先で全ての本(雑誌を除く)を電子書籍化します。(国内出版社のみ) 最新刊は電子化されるまでやや遅れるので紙媒体を買うメリットは残ります。 国のサーバにデータを置き、国内居住者は無料で読めるようにします。 一世帯につき、月100円ほど負担します。約685億円/年。 漫画... » 詳しく
・アプリで加工した顔写真データが審査を通っているので、顔認証がうまくいかない可能性大。 ・赤ん坊の写真が可愛すぎるので五才になるまで笑われること確実。 ・申し込みから受け取りまでに時間がかかり過ぎる。 ・発行に手間がかかる。 ・発行オペレーションがいい加減で誤発行事... » 詳しく
キャッシュカード作成時は身元が分かるマイナンバーを提出しないとカードが作れないようにして欲しい。 マイナンバーカードなら未成年でも持てるし、身元が分かるため、不正でキャッシュカード作成を防ぐのに役立つと思います。 » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
国営のYouTubeを立ち上げてもらいたいです。 現在、アメリカでテレビの偏向報道だけではなく、SNSの偏向(管理側のコンテンツ削除)が問題になっています。 SNSについては、テレビと考え方は同じで国と民間で環境を持つべきだと考えます。 民間のSNSは必要だが、結局はスポンサーなど... » 詳しく
番組製作依頼して下さい。 1. なぜ日本のデジタル改革はなかなか進まなかったのか。 2. デジタル社会はどうやったら進みそうか。 有働さんとマツコさんの意見も交えて、ぜひお願い致します。 » 詳しく
NHKオンラインを完全サブスク化し、見た時間だけの課金とする。 一気にオンラインシフトは難しいことから、エネルギー自由化の様に規制料金(電波側)と自由料金(オンライン)のように 契約者側にて選択できるようにする。 詳しくないが、電波側はBcasが入っていることが前提? » 詳しく
ニュースサイトからの話ですが、 厚労省、新型コロナ情報サイトを新設 全国のデータを網羅、感染者数の推移を表示 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/22/news152.html https://covid19.mhlw.go.jp/ > 7月ごろに事業者の選定を行い、4~5カ月程度かけてサイトを構築し... » 詳しく
一般に論文の構成は、 1.問題の説明と「問題の解決を評価する視点」全般の説明(背景)→ 2.具体的に論文で扱う特定の「問題の解決を評価する視点」の説明(目的)→ 3.その「問題の解決を評価する視点」から見た問題解決の従来手法の説明(従来手法)→ 4.従来手法では解決で... » 詳しく
世論調査、NHK含むマスコミ各社が実施していますが、デジタル改革アイデアボックス内でも世論調査を実施しても良いかなと思いました。 内閣支持率など、他で実施している調査と結果が近いのであれば、むしろこのアイデアボックス参加者は、世間一般と近い考えを持つ集団と言え、全く違... » 詳しく
現在のテレビ地上波デジタル放送は限られた電波周波数帯を使用している、活用出来る電波周波数帯には限りがあり、新規参入を阻む一つの理由にもなる、電波を使用してのテレビ放送を減らす若しくは全廃し(カーナビ用ワンセグ等は存続)、ネット配信へ移行させる、それに併せて国内で販売さ... » 詳しく
2020年12月17日の深夜ごろの日本海側の大雪による 倒木が電線を倒した事例から https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201216/k10012767721000.html https://twitter.com/Chugoku_nw/status/1339431788138045440/photo/1 かなり昔から電線に木の枝などが、かぶさっていたりするのを歩... » 詳しく
テレビ見てたら政治家がどんなことやっても批判ばっかり、何やっても批判、批判、数字取れれば何でも良いのかと思う。今のマスコミ批判する国営放送も必要なのでは? » 詳しく
マイナンバーカードをB−CASカードみたいにすることで解決できないだろうか。今やマイナンバーカードがスマホに入りデジタル化すれば複数持ちの時代となる。そうなれば余った物理的なカードをテレビにさすことで個人認証すれば良い。 NHK問題はNHKを見てないのにお金を取られる... » 詳しく
デジタルで恩恵を受ける分、デジタルが使えなくなった時のダメージは甚大ですね。 何が起こるかわからないので、デジタルが全く使えなくなった時に備えて、 アナログなやり方にスパッと切り替える運用フローの構築は、必要だと思いました。 1日でも、情報の流れが滞ると困るもの ... » 詳しく
今の日本には、PayPayなどの電子決済が多すぎるのでまとめて欲しいです。使っている通貨は同じ"円"なので何とかならないものなのかと思います。硬貨や紙幣を作るのと同じく、電子通貨を作り出せないものなのでしょうか。 » 詳しく