検索結果
戸籍謄本の氏名欄にマイナンバーが追加表記されたら
問題点、表形式のデータへのマイナンバーの自動追記できなければ、労力が膨大? 表形式のデータのマイナンバーでの検索時間は? 表形式のデータシステムと他のデータシステムを紐付けるためのキーは? このような、作業に意味はあるか? » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 3コメント
相続税法58条通知書について
現在市町村から税務署に送られる「相続税法58条通知書」は自治体ごとに様式がバラバラで大量の紙を使って 郵便と手作業で事務処理がなされています。これに対してまず、共通様式化を検討してはいかがでしょう。 可能ならば、マイナンバーを利用したシステム構築により、送付業務をデジ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
選挙運動のデジタル化(公職選挙法の改正)
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 12コメント
IT活用で自治体の災害調査効率化と罹災証明書の短期発行を実現
弊社UPWARDは、災害時の BCP ソリューションとしてクラウドサービスを自治体に提供し、独自の位置情報技術を活用して災害調査業務の効率化を支援しています。2016 年熊本地震と 2020 年熊本 豪雨にて困難を伴う災害調査の効率化を実現し、罹災証明書発行までの期間を短縮することに貢献致... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
e-taxの領収書関連をQRコード読み取り方式にしてほしい
e-taxとマイナポータルをつかった確定申告は、とても簡単で助かりました。 欲を言えば、寄付金控除や医療費控除、マイナポータルで連携されていない保険会社の領収書は入力する情報が限られているのに、ケータイで入力するのはなかなか大変なので楽になりたいです。 カメラで領収書を撮... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 7コメント
未成年がネットを安全に利用できるような環境が必要
私は普段SNSを利用していないのですが SNS大手twitterで中学生と思わしき日本人のポルノ動画が堂々と流れていてびっくりしました そのようなtwitter動画を集めて不特定多数に公開しているサイトもあり 日常的にやり取りしているようです(サイトの通報はしました 最近クローズドSNS... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
脱ハンコ進んでおりますでしょうか?脱ハンコが進まないなら発想の転換が必要かもしれない。
未だ脱ハンコに向けた話がここまで来ない。このままだと回覧で回ってくるチラシを見たよハンコから見たよサインになって終わってしまいそうだ。 そこで、脱ハンコが無理ならハンコを変わりにもらいに行ってくれるペッパーくん的な決裁ロボットを置けば良いのではなかろうか。ロボットに... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 9コメント
国の契約を電子署名による契約に移行する
クラウドサインを含む電子契約が行政の契約でも利用できることが、今回初めて明確になりました。 現在の契約の仕組みは非常に手間がかかり、資料の作成や添付なども含めかなり工数がかかるものです。 デジタル庁の契約については全て電子契約に切り替え、 国も落札者も紙をやりとり... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
デジタル庁の公務員の採用枠(デジタル枠)について
デジタル枠に応募する学生、社会人のためにより情報に特化した試験にしてほしい。経済産業省、IPAが開催している情報技術者試験の保有で加点する仕組みを入れてはどうでしょうか。より資格勉強した人が、デジタル庁に応募すると思うし、ITが遅れている日本の中央省庁にITの知識を持った人... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
平井大臣は管轄外の事象に関する無責任な発言をやめてください。
先日2021年2月5日に内閣府特命担当大臣平井氏は厚労省のCOCOA不具合放置問題について言及していましたが、「デジタル庁であれば責任を持って担当できる」という自己アピールに徹していました。 まず接触確認アプリCOCOAは厚労省の所轄であり、デジタル庁の管轄ではありません。あり得... » 詳しく
- -10ポイント
- 12票
- 20コメント
デジタル改革 アイデアボックスについて
本アイデアボックスはデジタルに関するものとその実現性、方法について 議論するものだと思っていたのですが違うのでしょうか? また違うものならどうしてデジタル庁が主催で管理しているのでしょうか? 投稿を見ているとデジタルに関係のないものが散見します。 ここは愚痴吐き場... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 48コメント
もっとまともな業者の選別しろよ!
今日のニュースで、【コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合 通知届かず】と言う記事 「COCOA」について、少なくともアンドロイド版で不具合が見つかり、去年の秋以降、感染者と接触した可能性のある人に通知が届いていないことが、関係者への取材でわかりました。 こ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 22コメント
マイナンバーに「カナ」「アルファベット」表記を
現在住民票には「カナ」表記がありません。戸籍も同じです。 住民票に「カナ」表記がないためマイナンバーカード、運転免許証にも「カナ」表記はありません。 個人を識別する上で「カナ」、「かな」は非常に有効であると思われます。 また、全国の銀行で使用されている「全銀データ」... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 4コメント
行政がデジタルを教える
デジタルが苦手な人や初心者に行政がデジタルを教える。 デジタル先進国のシンガポールでもすでに行われていてデジタル社会の置いてきぼりを失くすというものです。 例えばスマホやタブレットの使い方や電子マネーの使い方を教えるサービスです。 シンガポールの政策 情報化政策編 ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 8コメント
個人情報保護委員会が、個人情報の取扱について、官民を一元的に監督する件について
個人情報の定義を一元化し、その監督を個人情報保護委員会(以下、委員会)が一元的に扱うという内容を聞きました。これは、構造としてシンプルになる一方、下記の3つの点において、事実上の無法地帯になる恐れがあります。デジタル庁の役割は何なのでしょうか? 一つは、単純に人員が... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
国会議員の政治資金を全て専用のクレジットカードで扱う
①国会議員の政治資金での事件の検挙率を上げる ②専用クレジットカードの履歴を常に公開して政治とカネの透明性をアピールする ③現金、レシートでのやり取りはグレーゾーンが多いのでこの際現金のやり取りは禁止にする(賄賂、レシートによる不正事件(山尾しおり)など) ④政治活動の... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 14コメント
デジタルアイデアボックスのマイナンバー管理
主題の件、如何でしょうか? 匿名性の仕様はそのままで良いので。 今の管理ですと考えたくはないですが、他国の人がさわれたり、複数のアカウントを持つ方のサクラ行為などが 横行しているのではないでしょうか? 私は議論とは対等に、クリアに、責任のある発言であるべきと思い... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 22コメント
IT後進国である日本の未来像
昨今、日本はIT導入や業務効率の悪さへの指摘が目立ち、 コロナ禍になりテレワークや在宅へのシフトの弱さが浮き彫りになったり、 激しく変わる環境への適応力が下がりつつあると思います。 データ等による確固たる証左は得ておりませんが、 私は日本の未来が明るいとは思えないで... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 28コメント
政府ITシステム開発における重層下請を禁止してください。
最近SNS上で、銀行ITシステムのソースコードが流出したと話題になっております。 噂の限りでは、末端の開発者がオンラインファイル共有サービスの使い方をよく理解しないまま悪意なく公開してしまったとされていますが、話題になった理由は「流出当事者は重層下請の末端に位置し、途中... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 3コメント
「アプリケーションプログラム及び行動管理装置」令和3年1月特許取得しました。
シンガポール政府は携帯電話に追跡 アプリ で コロナ 患者と接触したこと追跡しようとしています。その追跡 アプリは携帯電話にダウンロードを入れた同士でないと感知 しません。GPS は人工衛星を利用しているため場所によって大きく誤差がでる欠点がある。本発明は移動端末にアプリをダ... » 詳しく
- -1ポイント
- 1票
- 4コメント
プログラミング教育やるなら子供達に英語とITを融合させた教育はしといた方が良いと思う
ブログミング教育をやるなら英語で最新技術を調べてコードを書いてみるとか、できれば英語でコミュニケーション取りながらITをやる位の教育があった方が良い。特にセキュリティとか英語がマストだから。それができたら自分も人生違っただろうと思うし。武器にできない英語は意味ないから... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 16コメント
データコンテンツの資産価値の見直しによるソーシャルゲーム健全化について
昨今、ソーシャルゲームは無視できない経済の柱になる一方で、ガチャ商法や課金に関して消費者に疲れが出ているのはご存知でしょうか?特にガチャに関してはニーズが落ち込み、世界的に見ても日本国内のスマートフォンゲームの売り上げには陰りが見え始めています。 私はその流れの中に... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
必要なのはプログラミング教育ではなくIT教育
小学生のプログラミング授業が始まりましたが、教える側のレベルも教える内容も推して知るべし、という状況のようで、はたしてなんのためのプログラミング教育なのかと疑わしくなります。 もちろんこれをきっかけにSEになりたいと考える児童が増えるのかもしれませんが、そもそもSIの... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 12コメント
生活保護の申請で扶養照会するのって水際作戦だよね
ひきこもりの日々、だいたい朝に読むのはNHKのネットニュース。 そこにこんな記事が。 『娘にだけは知られたくない…』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012827591000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_007 要は生活保護を申請したいけど、疎遠にな... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 32コメント
防ハラスメントカメラがあれば良いと思う
防犯カメラは浸透している。しかし、職場のパワハラセクハラ防止用の防犯カメラがあっても良いのではないか。ハラスメントに厳しい昨今、ハラスメントは加害者の上司に見えないタイミングで隠れて行われている。 しかし、ハラスメントは今や犯罪なのだ。 ハラスメント用防犯カメラには... » 詳しく
- 0ポイント
- 7票
- 11コメント
データは変換テーブルでがっちゃんこ
データは変換テーブルでがっちゃんこ マイナンバーでコロナウイルスワクチン接種の記録を管理するそうなので、気になっていた問題を指摘します。データの不備はこの際国が変換テーブルでがっちゃんこして一気に直してしまいましょう。 郵便番号住所と住民票住所もそうですがデータ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 4コメント
アイデアに紐付いている更新のタイムスタンプが未来日付
どなたかがどこかのアイデアのコメントで触れられていた記憶はあるのですが、このシステムの使い勝手の悪さでは再度見つける事が出来ませんでしたので、独立したアイデアとして登録させて頂きます。 アイデアの登録日付の横に更新の日付のタイムスタンプが記載されていますが、中身が... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 36コメント
派遣はテレワークができない
わたしは港区のゼネコン会社で経理処理事務をしております。こちらの会社は社長の通達により、社員のみテレワークを行っておりますが、派遣のわたしはテレワークの指示がありません。理由は毎月会社に届く請求書が紙であるため、この紙の請求書を処理するために出勤してほしいとのこと。... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 7コメント
若者に情報を届けるには
若い人の感染者が非常に多いことは想定内です。真面目に情報発信に努めているNHKのニュースや情報番組を若者の多くは見ないし、通勤しているサラリーマンも見ることが少ないと思います。忙しい人ほど…。 最近は新聞さえ読まない若者、勤め人も増えています。そうした環境の中でLINEは頑... » 詳しく
- 3ポイント
- 9票
- 12コメント
マイナンバーを利用したワクチン接種の問題点まとめ
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 42コメント
「(仮称)Gov-Cloud」でのAWS利用を再検討すべき
アマゾン社がAWSの利用規約に違反しているとパーラーのホスティングを停止しました。 AWSと言えば、「第二期政府共通プラットフォーム」が AWS 上で運用を開始しており、2020年12月25日に閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」によると「第二期政府共通プラットフォーム」は... » 詳しく
- 11ポイント
- 12票
- 7コメント
「成長戦略・ポータルサイト」
既存のアイデア投稿を「デジタル市場」で検索するとゼロ件だったが、 首相官邸の成長戦略portalサイト: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/ の各分野「デジタル市場への対応」: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/digital_rule/ :... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 0コメント
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 35コメント
情報連携問題点まとめ
情報連携問題点まとめ ・機関別符号に10円払う根拠が不明。 ・そもそもマイナンバーを利用しなくてもコアシステムで連携できた? ・医療等IDとPHRとの関係が不明。(オン資の次はPHRだと宣言すべき。) ・中間サーバという発想が失敗だった。 ・マイナンバー管理で事業者の手続きコ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
GOTO再開の条件に接触確認アプリ必須
現在、緊急事態宣言の発出に伴い、GOTOは停止しています。時期は未定ですが、GOTOは再開されると思います。その際、GOTO利用者には少なくとも、新型コロナウイルス接触確認アプリを利用することを必須にして欲しいと思います。 新型コロナウイルス接触確認アプリは最近話題にものぼり... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 44コメント
個人、法人の連絡先登記用に政府がメールアドレスを運用してはどうか?
押印の廃止などで印鑑は廃止されました。 これでオンライン化に向けて、一歩進んだと思っています。 ですが、内閣府、内閣官房では、契約に関する 押印を省略する場合は当該文書の真正性を担保するため、 「本件責任者及び担当者」の氏名及び連絡先を記載する事が求められており、 ... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 2コメント
公務員縦割り社会の垣根を超えた有事即応システムがあれば良い
コロナ対策本部で連日不眠不休で働いていらっしゃる公務員がいる。 しかし一方で、コロナで人が出歩かなくなり、テレワークが導入されて、仕事も減り、逆にのんびりしている公務員もいる。 良くある忙しい人だけ徹底的に忙しいというやつだ。 少なくとも緊急事態宣言が出された有事の... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント
マイナンバーカードの問題点まとめ
・アプリで加工した顔写真データが審査を通っているので、顔認証がうまくいかない可能性大。 ・赤ん坊の写真が可愛すぎるので五才になるまで笑われること確実。 ・申し込みから受け取りまでに時間がかかり過ぎる。 ・発行に手間がかかる。 ・発行オペレーションがいい加減で誤発行事... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 4コメント
年金受給手続き等の相談窓口テレワーク化を画面共有機能で実現
先日、年金事務所の相談窓口に受給手続きの相談をしたところ、窓口に来訪するようにと言われた。 政府が、新型コロナウィルス感染症対策として緊急事態宣言を出し、テレワーク7割を実現するように要請している。それなのに年金手続きに「事務所まで来い」というのは政府の宣言と矛盾... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント
ココアアプリとgo toキャンペーンの紐付け
ココアアプリの普及率が上がらないのも、covid19の感染が拡がる原因の一つだと思う。 go toキャンペーンと紐付けしココアアプリ利用期間が長ければ長い程、割引率を上げるとか、ココアアプリを利用する事でメリットを享受出来る様にすれば良いと思う。 » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 11コメント
届書作成プログラムでの給与計算を提案します
日本年金機構の届書作成プログラムを拡張して、給与計算、所得税納付書作成、特徴申告書作成、年末調整の法定調書まで拡張することを提案します。 これにより、申告書作成送信の手間が省けます。社労士、税理士、会計士は、設定及び計算結果の正誤を確認します。 最終的には官製販売仕... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 7コメント