「デジタル改革IdeaBox」改訂案(叩き台)
A.メニュー項目(本会議場) 1.「政策参加」(新着アイデア表示・新着コメント表示・アクティブ順表示) 政策企画担当者から提出された議題に応答する、アイデアの提案・議論の場。期間が設定されて終了したらアーカイブされる。議論総括と、結果報告がなされる。 2.「デジタル改革... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 14コメント
A.メニュー項目(本会議場) 1.「政策参加」(新着アイデア表示・新着コメント表示・アクティブ順表示) 政策企画担当者から提出された議題に応答する、アイデアの提案・議論の場。期間が設定されて終了したらアーカイブされる。議論総括と、結果報告がなされる。 2.「デジタル改革... » 詳しく
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
呪われた東京オリンピック、やるかやらぬか分かりませんが、何としてもやるというのであればデジタルで何か貢献できないか考えてみるべきだろうと思います。 前に別のアイデアに対して提案したことがありましたが、観客の代わりにウェブカメラを設置して生配信するという方法があります... » 詳しく
デジタル庁の目指す所と、現在の問題点が知れるサイトがあると良いと思いました。 堀江貴文さんのYouTubeチャンネルでの対談を見て、デジタル庁のビジョンややりたい事を平井さんが語っておられましたが、それを知れる場所が無いかと。 何故、マイナンバーカードと免許証のシステムに時... » 詳しく
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
YouTubeなどの個人配信において、マイナンバーカードを必須にしては如何でしょうか?登録だけなら必要なし。配信には必要。銀行の口座も紐付く事ですし、色々と便利になるのでは。 » 詳しく
デジタルクローンによる人間の革新 「P.A.I.(パーソナル人工知能)」とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAI。 https://www.youtube.com/watch?v=AqTDorosHwY https://www.okinawatim... » 詳しく
現在住民票には「カナ」表記がありません。戸籍も同じです。 住民票に「カナ」表記がないためマイナンバーカード、運転免許証にも「カナ」表記はありません。 個人を識別する上で「カナ」、「かな」は非常に有効であると思われます。 また、全国の銀行で使用されている「全銀データ」... » 詳しく
昨今、ソーシャルゲームは無視できない経済の柱になる一方で、ガチャ商法や課金に関して消費者に疲れが出ているのはご存知でしょうか?特にガチャに関してはニーズが落ち込み、世界的に見ても日本国内のスマートフォンゲームの売り上げには陰りが見え始めています。 私はその流れの中に... » 詳しく
マイナンバーカードとDNA情報の紐付けはマストだ。 これで犯罪は激減する。髪の毛一本落としたら即バレなわけだから当然犯罪は激減し、世間に平和と安全、安心がもたらされる。 更に全国民のDNA情報データベースはゲノム医療研究等にも役立たせることができる。 DNAは最終的にマイナン... » 詳しく
運用方法や関係者のインセンティブなどをしっかり設計し、規模の大きさよりも、中期的に価値を生み出すものを作って欲しい。 そのために、各施策について、それぞれの達成目標を定量的・定性的に定義し明文化して公表し、事前の確認、事後の評価、国民への報告を的確に行って欲しい。各... » 詳しく
絶版本を優先で全ての本(雑誌を除く)を電子書籍化します。(国内出版社のみ) 最新刊は電子化されるまでやや遅れるので紙媒体を買うメリットは残ります。 国のサーバにデータを置き、国内居住者は無料で読めるようにします。 一世帯につき、月100円ほど負担します。約685億円/年。 漫画... » 詳しく
デジタルの遅れを取り戻しデジタル先進国にするみたいですが、日本がIT遅れた理由を聞いていると日本人の気質や文化、終身雇用と厳格な解雇規制、日本語を扱うこと、安定を好み変化を嫌う国民性、少子高齢化に文系大国とどうしょもなさそうなことばかりです。 初めはデジタルでアメリカ... » 詳しく
省庁が行う入札の要件に、以下の内容を義務付ける。 「入札者のメールアドレスは、S/MIMEの証明書が付与されており、エンドツーエンドで暗号化通信が行えること」 入札時に必要となる機密情報を含んだメールのやり取りにおいて、PPAPを防止する、あるいは、事前にパスワードを別経路... » 詳しく
現在、新型コロナウィルスの感染拡大は甚大であり、いかに感染拡大を防ぐかが問題になっています。SNS・メディアを通して、新型コロナウィルスの脅威を伝え、また、緊急事態宣言により人の移動を制限するなど、様々な方法で感染拡大防止に努めていることは、連日報道で見かけます。しかし... » 詳しく
国営のYouTubeを立ち上げてもらいたいです。 現在、アメリカでテレビの偏向報道だけではなく、SNSの偏向(管理側のコンテンツ削除)が問題になっています。 SNSについては、テレビと考え方は同じで国と民間で環境を持つべきだと考えます。 民間のSNSは必要だが、結局はスポンサーなど... » 詳しく
IT技術者に限った話ではないが、日本では社会人以降も様々学び続ける人たちが評価されない、活躍できない社会である。社会に出てからさらなるスキルアップのために大学/大学院等に通い学士/修士/博士を取得したり、海外の難関大学院でMBAを取得しても、評価されるどころか、馬鹿にされ... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
デジタル庁できてもマスコミには批判される気がします。多分何やっても。そこである意味マスコミより信用がおけるかもしれないカリスマCEO系ユーチューバーを仲間に入れて配信させたら支持されるかもしれない。 » 詳しく
「デジタルの日」への応援メッセージ画像を募集します! https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/0023/ すみませんが、これは失敗だと思います。応募が殺到しているなら不見識をお詫びして謝罪しますが。 目的もわからないし、どんなメリットがあるかも不明、他でPRもしてないみた... » 詳しく
マイナンバーカードをこれから過半数以上の国民が所持することを想定するなら、学校で映像などを通して、マイナンバーカードの安全性とはどういうものなのか教えていいと思います。(セキュリティーの概念を教える題材として使えるかもしれません。) その上で、子供に説明した内容を保... » 詳しく
週3非常勤で年収700から一千数百万らしいです!これならまぁまぁ良い人材が来そうな気がします!アイデアボックスの意見も是非取り入れて頑張ってほしいです! » 詳しく
テレビ見てたら政治家がどんなことやっても批判ばっかり、何やっても批判、批判、数字取れれば何でも良いのかと思う。今のマスコミ批判する国営放送も必要なのでは? » 詳しく
ある都道府県の事例ですが、教員採用試験から採用手続きまで、あらゆることが全て手書き、全て郵送(返信用封筒と切手代は個人負担)、全て対面です。 時代錯誤も甚だしいですし、1月上旬に予定されている対面での研修に関してはコロナ禍のなかで命の危険を感じます。 「先輩教員のお話... » 詳しく
河野行革相が主宰する「秋のレビュー」で子どもの貧困対策が話し合われていた。事例では自治体が国(官庁)からバラバラに降りて来る公的援助金を駆使して当事者を長期間に一貫性を持った支援をしている様を見てその苦労を垣間見た。デジタル庁は市場の最大プレーヤーとなり得る資質を持つ... » 詳しく
平井大臣の国会答弁、楽天の三木谷氏との対談、日経のニュース記事を拝見しました。 発言の時系列が前後しているのでわかりにくいのですが、平井大臣から盛んに「デジタル庁はプロジェクトベースで外国人でも人材を募る」というお話があったと思います。 これは具体的にどういったプロ... » 詳しく
自分が納税した税金が何に使われるか把握できる可視化システムとかみなさんどう思いますかね? マイナポイントとブロックチェーンの活用で技術的には実現できるかも。政治的にハードル超高そうですが、、、 » 詳しく
先日、水素普及の協議会が出来たとニュースで見ました。 水素普及にはインフラ整備必要かつ高額なので、 社会ニーズの拡大と定着の為に下記の様な事は出来ないのでしょうか? ・一般の水素燃料購入は無料化(~2030) ・高速道路に一定距離間隔で水素ステーション設置義務化 ・現在あ... » 詳しく
行政書士は、行政書士法第1条の2第1項において、官公署に提出する電磁的記録を作成する業務を独占業務としている。他の国家資格者が独占としているものは除く。しかし、行政手続のオンライン化が進む手続を見る限り、行政書士が関わっていることを、国の手続で簡単に見分けられるのは... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
テレビの放送権やネットワーク関係を、YouTubeやインターネットの様に一部国境を無くした仕様にして、誰もが様々な国の番組を気軽に見られるようになると良いです。 例えば、英国のBBCの子ども向けの番組が各家庭に公平に無料で流れれば、生きた英語の教材となり、ネイティブの子どもた... » 詳しく
政府がこれを決めた理由はSESが足らないのでなんとかしてほしいと、 そんだけだと思ってます。プログラムができれば、システムになるなんてなるわけがない。 プログラムが単純だろうが、ハードで補えばいい、今は、逆の発想です。 ハードを単純して動きの複雑さをソフトウェアで補おう... » 詳しく
僕は政治家のコネはまったくないので、今、政治家がどんなSNSでの選挙活動を、 してるのか全く知らないです。 2016年はSNS選挙元年だとアメリカではなっています。 トランプが当選するのに、どんな手段を使っていたのかテレ東で特集やってました。 トランプは選挙活動で、実は... » 詳しく
ガチャシステムを提供する企業は免許制にし、不具合を繰り返す企業、通報の多い企業は立ち入り調査を行い、不正が行われた場合は免許を剥奪するなどというように規制強化を望みます。 昨今、特にスマホゲームなどでは、有料のアイテムを使用し、レアなアイテムをガチャと呼ばれるシス... » 詳しく
わたしは5年以上まえからネットストーカーにつきまとわれています。 たくさんの問題がありますが、情報開示です。 総務省の消費者行政第二課と何年にも渡り、やりあいましたが最終的に電話すらつながらなくなりました。本来は行政としてあるまじき行為かとおもいますがそれはおいとい... » 詳しく
18歳未満がスマホを契約・機種変更する時はフィルタリングが義務化されているようだが、親の名義で契約すればフィルタリングの義務はない。親が端末を契約して代金を支払い、子に持たせればフィルタリングを回避する事が可能だ。私自身、過度なフィルタリングには反対でその可否を任意に... » 詳しく
GIGAスクール構想で利用されるタブレットPCが配布されます。 なので、そのタブレットをバケツの水の中に落として生徒がその水の中に手を入れたら、バッテリーと接触して感電しないのか?という議題ですが、こういうことを対策すべきという立場から投稿します。 実際の所どうなんでし... » 詳しく
「デジタルの日」で一日だけで終わらせてしまうのはもったいないと感じました。そこで、毎年「digital week」や「digital month」としてある程度の期間、デジタルに関する様々な企画を打ち出すことで、どこにいてもこのキャンペーンの声が聞こえるくらい人々をデジタル思考一色にするのが... » 詳しく
全世代に、デジタル化(ソフトウェア開発)によりいろんな会社(海外のIT企業も含む)で成功している人達からのメッセージを伝える場になると嬉しい。YouTubeなどのプラットフォーム上に、その動画を上げたりしてほしい。 デジタル化によって、どれだけ生活が豊かになるのか、どれだけ利益... » 詳しく
ヤフーグループと賛同する企業は2015年から「いい買い物の日」を立ち上げていますが、いまいち盛り上がっていません。しかし、業界人には一定の認知度はあります。そこで11月11日を「デジタルの日」とし、その前後の数週間、キャッシュレス決済・オンライン手続き・オンライン予約の需要... » 詳しく