インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 281ポイント
- 368票
- 462コメント
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
車の免許更新は未だに一日がかりです。天下り先の箱になっているのはわかりますが、スマホでビデオを見ることも可能な今、1日休みをとって出かける必要があるでしょうか?マイナポイントのようにアプリで簡単に更新できるよう、そろそろ改革お願いします。 » 詳しく
普通の人が自分の体の写真を公開するだけで逮捕されるリスクがあるようではデジタル社会は成り立たないと考えています。 たとえば性器に皮膚病が発生した時に、SNSでその写真を公開するだけで知らない人に「犯罪だ!」と糾弾されるようでは困りますよね。自分の体の写真を公開することに... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
教科書を紙からデジタルにするだけじゃ、ランドセルの重さくらいしか変わらないので… ・まず、個人でやる方が良い科目(数学、漢字、語学文法、歴史など) 色んな人でやる方が良い科目(哲学、芸術、体育、語学スピーキング、ディベート、実験、社会問題など) に分ける ・個人... » 詳しく
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
IT技術者に限った話ではないが、日本では社会人以降も様々学び続ける人たちが評価されない、活躍できない社会である。社会に出てからさらなるスキルアップのために大学/大学院等に通い学士/修士/博士を取得したり、海外の難関大学院でMBAを取得しても、評価されるどころか、馬鹿にされ... » 詳しく
わたしは5年以上まえからネットストーカーにつきまとわれています。 たくさんの問題がありますが、情報開示です。 総務省の消費者行政第二課と何年にも渡り、やりあいましたが最終的に電話すらつながらなくなりました。本来は行政としてあるまじき行為かとおもいますがそれはおいとい... » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
呪われた東京オリンピック、やるかやらぬか分かりませんが、何としてもやるというのであればデジタルで何か貢献できないか考えてみるべきだろうと思います。 前に別のアイデアに対して提案したことがありましたが、観客の代わりにウェブカメラを設置して生配信するという方法があります... » 詳しく
5Gのミリ波は遠赤外線の発火問題を起こす可能性が高くなり対策が必須です。 5Gでの手術や自動運転で絶対に必須条件となるのは如何なることがあっても絶対に途切れない「サステナブル」でございます。 特にエネルギーに関しては災害時のデジタルのサステナブル性の要なので、電力会... » 詳しく
アメリカにはMOOCsがあり、同様なものも日本にありますが、その充実度の差は歴然です。むしろYouTuber教師のコンテンツの方が充実しているくらいで、見ていて恥ずかしいです。 義務教育では教育指導要領で教える内容が決まっているのに、教材にコンテンツの蓄積がないというのは非効率... » 詳しく
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
いわゆる「はずれの先生」の撲滅に向けて、小中高の主要教科(国・数(算)・英・理・社)の授業を動画で全国一斉配信し、現場教師は、授業に躓いた児童生徒のサポートに集中する体制を構築する。現場の教師は、配信された授業を学級の理解度など状況に応じて随時解説したり、机間巡視によ... » 詳しく
学校で配布されるタブレットが低スペックすぎて動作が遅く、使い物にならない場合があることはネット界隈ではよく見かける(真偽検証は必要だが、真であろうことは想像に難くない)。これらは金の無駄でしかない。どことは言わないが、無能な日本メーカーの提案をホイホイ受け入れず、行政... » 詳しく
正直、前政権で感じたのは政府全体のITリタラシーの低さである。決して大げさな話ではなく、今の日本は5年どころか20年くらい遅れている可能性が非常に高い。世界順位で下から数えたほうが早いレベルになってしまったのも「地盤」「看板」「鞄」で政治家を選んできた弊害である。 政策... » 詳しく
国家予算がどのくらいの割合がどのように使われているのか知らない人が多く、それが政治批判の原因になっています 10分程度の動画で日本の一年間の国家予算がどのように使われたかシンプルで分かりやすく毎年公開したら非常にカッコいいと思います » 詳しく
日本のIT業界は多重下請構造になっておりSIerを頂点にして 個人事業主が一番下になり価格も安く作業量が多い状況です。 IT業界の人手不足は顕著であり6kです。 労働環境改善のためにはIT技術者の地位向上、賃金向上が必要です。 また経営者の指導(教育)が必要で契約外サポートを無... » 詳しく
現在、新型コロナウィルスの感染拡大は甚大であり、いかに感染拡大を防ぐかが問題になっています。SNS・メディアを通して、新型コロナウィルスの脅威を伝え、また、緊急事態宣言により人の移動を制限するなど、様々な方法で感染拡大防止に努めていることは、連日報道で見かけます。しかし... » 詳しく
デジタル改革の必要性・重要性は、ここのデジタル改革アイデアボックスを見に来るような人々にはある程度伝わっているかと思います。 一方で、まだ広く一般国民とっては、デジタル改革について、 ・自分の暮らしがどう便利になるのか ・何故デジタル改革が大事なのか ・税金の無駄... » 詳しく
先日、水素普及の協議会が出来たとニュースで見ました。 水素普及にはインフラ整備必要かつ高額なので、 社会ニーズの拡大と定着の為に下記の様な事は出来ないのでしょうか? ・一般の水素燃料購入は無料化(~2030) ・高速道路に一定距離間隔で水素ステーション設置義務化 ・現在あ... » 詳しく
A.メニュー項目(本会議場) 1.「政策参加」(新着アイデア表示・新着コメント表示・アクティブ順表示) 政策企画担当者から提出された議題に応答する、アイデアの提案・議論の場。期間が設定されて終了したらアーカイブされる。議論総括と、結果報告がなされる。 2.「デジタル改革... » 詳しく
絶版本を優先で全ての本(雑誌を除く)を電子書籍化します。(国内出版社のみ) 最新刊は電子化されるまでやや遅れるので紙媒体を買うメリットは残ります。 国のサーバにデータを置き、国内居住者は無料で読めるようにします。 一世帯につき、月100円ほど負担します。約685億円/年。 漫画... » 詳しく
何の組合とは書きませんが。 公務員の組合が配っているチラシを拝見する範囲では ・合理化は住民サービスを低下させる ・能力評価は人間関係を悪化させる ・そもそも公務はというのは評価よりも気持ち みたいなことが書かれています。 偉い人は偉い人の利権があり(自分がここに... » 詳しく
水害や火山噴火・津波等の被害を防ぐため、国や自治体により河川・海岸・山などに多数の防災ライブカメラが設置されていて、その映像が各公共団体のサイトで公開されているが、実際に災害が発生するとアクセスが集中してつながらなくなっている事態をよく見受ける。また、せっかく動画対... » 詳しく
YouTubeを使って学習できるように、教材を作る。 教科書とYouTube学習に関連ずけをして、学校の授業の復習をYouTubeでできるようにする。 副読本の代わりに、YouTubeを使う。 外国の人とオンラインで学習したり、交流できるようにする。 ALTの先生を外国から呼ばなくても、オン... » 詳しく
現在住民票には「カナ」表記がありません。戸籍も同じです。 住民票に「カナ」表記がないためマイナンバーカード、運転免許証にも「カナ」表記はありません。 個人を識別する上で「カナ」、「かな」は非常に有効であると思われます。 また、全国の銀行で使用されている「全銀データ」... » 詳しく
マイナンバー利活用拡大のアイデアが数多く出ておりますが、私は現時点では反対です。マイナンバーは,法律で定められた範囲以外での利用・提供が禁止されています。社会保障・税・災害対策の行政手続きに限り利用が認められています。 それは、それらの問題を解決することが最重要だ... » 詳しく
数日使ってみて思ったのですが、デジタル改革アイデアボックスは非常によいプラットフォームです。自分たちで建設的に意見し、議論し、それを省庁の大臣が読んで下さるなんて感動的です。2chやTwitterで喧嘩しても何も生まないということが改めてよく分かります。 デジタル行政改革の... » 詳しく
海外在住ですが、コロナ禍で海外からの観光客受入ストップ後も、日本政府観光局(JNTO)による日本観光プロモーション広告がFacebookなどで大量に流れており違和感を禁じえませんでした。東京五輪に向けた大々的なプロモーションの方向転換は容易ではないと思いますが、現実的に考えても、... » 詳しく
テレビ見てたら政治家がどんなことやっても批判ばっかり、何やっても批判、批判、数字取れれば何でも良いのかと思う。今のマスコミ批判する国営放送も必要なのでは? » 詳しく
GO To トラベルがあって、なんでGO To スタディーがないのでしょうか。 小中高校の標準的な授業をビデオに撮って、YouTubeに公開すれば良いだけです。 市町村で多数採用されている教科書をいくつか選んで、その教科書に基づいた授業を配信しましょう。 教科書もPDFにしてダウン... » 詳しく
AIで後れをとったので、各大学にAIの講座を増やすという施策がありましたが、(従来感覚なら当然至極ながら)多くの凡庸な学生が難解な講義内容で苦しみ、理解可能な一部の優秀な卒業生は、高給で海外メーカーに就職するような状況が考えられます。 特許や論文数で分かりますが、日... » 詳しく
例 2020年11月21日やYOUTUBE などを 2020年11月21日やYOUTUBEという風に揃えていただきたい これはWindows10では右下の文字の上で右クリックからプロパティを選んで IMEの詳細設定を押し全角/半角の下の 英字、数字、記号をそれぞれ押すと 右側に「常に半角に変... » 詳しく
デジタル庁の目指す所と、現在の問題点が知れるサイトがあると良いと思いました。 堀江貴文さんのYouTubeチャンネルでの対談を見て、デジタル庁のビジョンややりたい事を平井さんが語っておられましたが、それを知れる場所が無いかと。 何故、マイナンバーカードと免許証のシステムに時... » 詳しく