緊急事態宣言
緊急事態宣言が再度発令されますが、以下のことを考慮すれば、普通の生活ができるのに残念です。 1.(ホテルの部屋が余っているので国が買い取り)改装し、1階にドライブスルー型PCR検査と検査センターとを設置し、2F以上の階には楽しく過ごせる隔離個室(ぶらさがり健康器具や... » 詳しく
緊急事態宣言が再度発令されますが、以下のことを考慮すれば、普通の生活ができるのに残念です。 1.(ホテルの部屋が余っているので国が買い取り)改装し、1階にドライブスルー型PCR検査と検査センターとを設置し、2F以上の階には楽しく過ごせる隔離個室(ぶらさがり健康器具や... » 詳しく
このザマっぽいという報道が出ているのですが https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71245300S1A420C2MM8000/?unlock=1 この報道が事実なのであれば、このコロナ禍だけでも、マイナンバーカードの給付金受付騒動に始まり、G-MIS、HER-SYS、COCOA、そしてワクチン摂取の VRS や V-SYS... » 詳しく
デジタル庁の船出前に霞ヶ関が崩壊の危機らしい。 デジタル庁の1ファンとしては心配だ。 https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4251144.html このところ霞ヶ関のサビ残ブラックが何故か今頃になって発覚?し問題となって国家公務員キャリア官僚希望者が激減して霞ヶ関崩壊の... » 詳しく
悪貨は良貨を駆逐するとは、一つの社会で名目上の価値が等しく、実質上の価値が異なる貨幣が同時に流通すると、良貨はしまい込まれて市場から姿を消し、悪貨だけが流通するという「グレシャムの法則」のことですが、マイナバーカードと保険証の両方が使えるとなれば、より大切なマイナバ... » 詳しく
男性の育休を阻む要因として、赤ちゃんを世話をする能力が低いのだと、低い自己評価を男性が行うことが考えられます。 「僕には無理だよ、やりたくない」とかです。 なので、男性は最強であると安心するので、赤ちゃんを世話をするフレームワークを学習できる最強のアプリの開発を目... » 詳しく
アイディアではないが…行政のDXは必要だ。 でもこの成功率ってどの位なんだろうか 住基ネット、マイナンバーカードに続きCocoaもそうだがデジタルは大抵失敗するイメージがある。特に規模が大きければ大きいほど 省庁の垣根を乗り越えて民間人巻き込んで一気に公務員の行政DX進め... » 詳しく
おはようございます、先の戦争中、田舎に住む学歴のない私の祖父でさえ、「この戦争は負ける」と、家族には話をしていたという話を父から聞いたときに、それなら多くの有識者が負けると分かっていながら、戦争を続行していたことになると思ったものでしたが、憲兵がいたり、すぐに非国民... » 詳しく
ideabox:///idea/07004?%4007004のコメントで ” ideabox:///idea/07014/comment/010?ideabox:///idea/07014/comment/010?#010 少しは自分で調べるとか出来ないの ? 厚労省ちゃんと検討や分析、その報告も出しているようだけど ? https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-kintou_488... » 詳しく
cocoaはえらいことになっている。 https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2104/16/news124.html 今まで官庁もシステム等は業者に丸投げすれば、なんか不具合がでたり失敗したとしても業者のせいにすれば良いという考方はあったと思う…。特にシステム関係は高確率で後々問題が発生するし... » 詳しく
コロナワクチン接種に関する厚労省のホームページ、接種券の説明をみると、現場での本人確認には「免許証または保険証など」なっており、マイナンバーカードは含まれていません。 写真のない保険証での本人確認はまったく意味がなく、また高齢者は免許を返上している方も多く、免許証... » 詳しく
現在、リモートワークが進まない理由としては、単純にリモートワークを取り入れて効率化できる働き方ではないからだと予想されます。 なので、そもそもどういう働き方がリモートワークに向いていないのか、デジタル庁は厚生労働省などに協力して、リモートワークができない働き方の原... » 詳しく
厚生労働省からcocoaの不具合調査報告書が公表されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-soumu_030416.html ニュースにもなっていましたが、その中で、管理職は聞き取り調査に対し 「テストはしていないが、ロジックが変わるだけだから大丈夫との報告を 担当から受け... » 詳しく
日本の都道府県にある多くの観光地やイベント紹介、世界遺産や水族館、動物園、動植物園、花鳥園など日本の経済活動が促進するようにアプリで行政として紹介して、日本人のみならず世界の人たちにも日本の良さが分かるアプリを開発して欲しいです。 インターネットで探せば良いと思う人... » 詳しく
地方自治体のホームページ更改に係る入札案件において、「情報セキュリティの観点からオープンソースのCMSを禁止する」、あるいは明確な理由を記載せずにオープンソースのCMSを禁止(除外)している地方自治体が存在します。 オープンソースのCMSがセキュリティ上脆弱で、エンタープラ... » 詳しく
https://www.keyman.or.jp/kn/spv/2104/16/news056.html 時代は変わった。 こんなふうに副業人材を上手く使うべきだ。 » 詳しく
デジタル庁が9月にできて、それから5年間かけて行政のIT改革を行うそうだが、ここに来て世間の流は早い。特にITは。 デジタル庁ができてから5年後に時代遅れの改革がようやく達成されましたでは巻き返しにはなってない。ITなんか5年もあれば別世界だ。 ここは、優秀な民間の方がいるの... » 詳しく
例えば、今後銀行口座を作る際に、名義をマイナンバーで登録できるようにすれば、苗字の変更による不便さは無いので、夫婦別姓にする必要はわざわざ無いと予想されます。なので、どっちでも良い状態にするために、戸籍などの法的なあらゆる名義をマイナンバーで登録できるようにする、あ... » 詳しく
「転記」とは手書きで書き写すこと。 「複写」とはコピー機や写真でまるまる写しとることです。 現行法では、多くのケースで公文書の転記は合法、複写は違法となっています。 素人の自分が調べたところによると、これはインスタントカメラが出来た時の規定が根拠となっているらしい... » 詳しく
NHKの記事で紹介されている内閣府の地方議員に対するアンケート調査の結果を見ると、まず、女性議員が重要視している政治参画に関する問題点は「知名度がない」「仕事や家事、育児、介護などのため、選挙運動と準備にかける時間がない」「選挙運動と準備の方法が分からない」という内容の... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210408/k10012963621000.html このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? (越権行為になるからデジタル庁ではできませんか?) 教師を含む公務員は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命が... » 詳しく
仕事の経営者の立場からすると、健常者だけを雇うことを考えれば、今までの仕事の中で、効率が上がるものだけをデジタル化すればいいと考えることは当たり前の考え方ですが、何か障害を持つ人の一定程度がは、知的労働をデジタル機器に出力し、その成果物が社会に反映されることで、初め... » 詳しく
どこに人手が本当に足りていないか、それを証明する手段が今までなかったことが問題だと思い、それを解決するために、やはりアイデアボックスのような存在が必要だと思うので、アイデアボックスの積極的な使い方を提案します。最初にするべきは、抱えた仕事をこなすために、公務員の定員... » 詳しく
suicaはチャージして使う電子マネーで、資金決済法上は前払式支払手段にあたる。定期券のsuicaでも定期圏内は自由に通れるが、その範囲を出たら残高が足りないと改札を跳ねられる。その人だけが跳ねられるのであればいいが、後続にも迷惑が掛かるのは困った物である。 一方、ETC等のよう... » 詳しく
本日、子供の出生届を役所に出した際、「出生届」のみではなく「子ども医療費助成」「児童手当」、そして「出産育児一時金」の申請が必要で、何度も何度も役所に提出する必要がありました。 また母子手帳や健康保険のコピーを取られるために、妻の実家と行き来をする必要が生じました... » 詳しく
https://news.yahoo.co.jp/articles/82ce8d2fa139280bfbbb482c97b6859cf5a040e8 ついにデジタル庁設立に向け本格始動だ! ここ最近の政府のデジタル化政策も今ひとつなところがあった。マイナンバーカードは伸び悩みcocoaも今ひとつだった。健康保険証も出鼻をくじかれ、SNSの個人情... » 詳しく
実際に私が詐欺のようなトラブルがあったので解決するために一案を記載します。 正直、銀行はユーザーにわざと間違いをさせて利益を得ているとしか思えませんのでぜひとも解決してください。 ●経緯 子供の将来のために証券口座を開きました。 証券口座にお金を入金するために、私の... » 詳しく
条件 スマートフォンのIDをサーバーに登録 スマートフォンにマイナンバーとパスワードと顔写真登録(パスワードと顔認証がされたらマイナンバーを表示)この認証されたマイナンバーでマイナポータルにアクセス、スマートフォンIDとマイナンバーがサーバーデータと照合され通信開始 こ... » 詳しく
個人情報を漏洩した企業のアプリを国家がまだ使っているのに疑問を持っています。アイデアを送る前にLINEは使用を禁止にして下さい。個人で登録していなくても、知人の携帯に入ったアドレス帳の情報がLINEで保管されて自衛できない状況です。一度情報漏洩させた時点で捜査されるべきです... » 詳しく
そろそろ飽きてきた・・・(^ ^;;;;; ISMAP明言書埋めろとか顧客から丸投げが来て仕事しつつやってたんだが余りにひどいのでせっかくだしここに書くかナー(^ ^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; >システム及びアプリケーションによる制御を無効にすることのできるユーティリティプロ... » 詳しく
これでも聴きながら楽しんでいってね。(この内容であればアリエ無いと思うけど、万が一海賊版やパクリだった場合はリンク削除お願いします >運営さん) https://www.youtube.com/watch?v=zP63U9X9lPw さて、政府関係者の皆さん。皆さんの実現する民主主義とはどのようなもので... » 詳しく
今日だけ! あることないこと、とんでもないデジタル妄想を公開しましょう。 嘘「でも」いいので。 真に受けてはいけない!! だって今日は・・・元の提案者はうぃずさん。 瓢箪から駒もあるかも知れない。 常識にとらわれずに考えてみるための一日です。 コンテストではないので賞金は... » 詳しく
<バーチャル自治体とは> ◆自治体視点 窓口業務は機関の垣根を越えて「広域運用」可能とする。 共通・標準化、デジタル化が進んだとしても、人口減少により自治が回らなくなり「住民サービス不可=市町村合併」の道を進むことを懸念する。そこで、AI!とかなりそうだが道のりは遠いと... » 詳しく
マイナンバーの漏洩、年金機構の情報漏洩、LINEのケースがありましたので、日本人の個人情報の管理について、非常に懸念しています。 ・ データは集積されれば、資産価値があります。また安全保障上の観点からも日本人、日本国のデータは、経費がかかっても、国内で賄うべきと思い... » 詳しく
そのためにどうするのかというと、高速道路をいかに使うのかということに、血道を上げると、 思います。一般道をトラックで自動運転することは現時点は難しいです。高速道路は運転がかんたんで、ドライバーに長時間の運転をさせます。電気自動車のスタンドをあちこちに用意するのは 非... » 詳しく
ideabox:///idea/06811?%4006811でコメント欄を参考にしてアイデアを以下のように内容を修正しました。 省庁や経団連などの主催で「公的個人認証サービス(JPKI)とマイナンバーカードAPとマイナポータルAPI連携」という3つの優秀な導入事例のコンテストを提案します。提案というか... » 詳しく
省庁と経団連の主催で「マイナンバーカードAPI連携の導入事例コンテスト」を提案します。提案というか、当然やるべきだと思いますが、盛り上げてかつコンテストを活用するために、何が必要なのか今のうちに皆さんに意見を募集します。 例えば、部門を作ることは当然考えられます。 具... » 詳しく
例えばフェイスブックと連携して、@06805で示した通り、私の思った使い方ができるのかパッと判断できずに、コメント欄でそのアイデアはすでにやろうと思えばできると指摘されたので、つまり、API連携による便利な使い方が民間の人たちには伝わっていないというか、マイナンバーカードから... » 詳しく
例えば、フェイスブックと連携して、国は特定のフェイスブックのアカウントがその企業のものであると保証す仕組みを提案します。例えば、社長のマイナンバーカードとフェイスブックを連携して、社長の責任のもとに企業フェイスブックアカウントを管理するとかです。 ただ、別にフェイ... » 詳しく
NHKのニュースで地元の特色アピールのために、市が鉄道会社と協力してアジフライをテーマに電車を装飾したという記事があったのですが、私はこの税金の使い方に違和感を覚えます。 誰がアジフライを装飾して喜ぶのでしょうか? 地元水産業以外の誰も喜ばないにしても、その装飾で誰が... » 詳しく
どうせやるならとことんぎろん、 顔写真の認証精度99.99%とする? マイナンバーはメールアドレス並の扱いとする? パスワードは4桁ロック機能(3回失敗の場合) 各申請など使いみちで生体認証使い分け(親指から小指まで指紋5種など)最終条件とする (ワード忘れ... » 詳しく
デジタル化の良いところは色々あるけれど、スマートってのがあると思う。 スマートってのは手間が少なくて単純で簡単って感じ。 自分は旅行が好きでちょこちょこ遊びに行ったりしてるけれど、最近デジタルフリーパスってのが出来たみたい。 スマホにアプリを入れて、その地域のフリ... » 詳しく
法案の条文ミスの記事を目にしました。 まず何より霞ヶ関のデジタル化が急がれるのではないでしょうか? 字句、語句のミスはAI化である程度解決できるのではないかと思われます。省庁のAI OCRの導入実績、名寄せなどはどうなってるのでしょうか。 まさか全て手作業でやってるのでしょ... » 詳しく
現在、アンドロイドのwebviewの更新に致命的なエラーがあったらしく、「〇〇が繰り返し停止しています」の文言を繰り返して落ちています。 これはアンドロイドの寿命ではなく、webviewの更新をアンインストールすることで回復するそうですが、セキュリティを意図的に落とす行為は控えた... » 詳しく
思いつき資源の無いうちの国は アメリカに習って子供のうちから投資とかお金の仕組みを教えるべきだと思った。 » 詳しく
毎日のネット上を視ていて痛感する事。それはネット犯罪が横行しているという事です。私は今まで数々のネット商材等を経験してきました。そして幾度か騙され被害を被ってきました。今、日本は世界から狙われています。海外のサーバーを経由してIPアドレスを誤魔化し、チェーンメール等の... » 詳しく
現行のプラスチックカード(マイナンバーカード)の発行することに固執していないだろうか。マイナンバーカードの機能がスマホに搭載できるのなら、発行時にプラスチックカードは要らないので最初からスマホに機能搭載する方法のみも認めれば、効率化が図れないでしょうか?(プラスチックカ... » 詳しく
以下のNHKの記事によると、デジタルアーカイブのための維持費用がかさんで管理がしきれなくなった事例が増えているらしいので、デジタル庁はデジタルアーカイブ専用のサーバーを用意して、国のすべてのデジタルアーカイブのデータを一つの組織で管理することで、人件費を抑えて、その結果... » 詳しく
年功序列、終身雇用が時代遅れとなり、会社に頼らない生き方をしなくてはならなくなってきている。 そのため副業や自己研鑽というものが重要になってきている。 ITも自己研鑽が重要だし終身雇用も崩壊したため、副業で稼ぐ力を身に着けて置くことも必要だ。 今こそ週休3日制度を... » 詳しく
NHKの記事で、野党の人が政治の仕事でLINEを普通に使っていたことを告白した内容があったのですが、政治家が何も情報漏れの対策がされていないLINEを使うとか、自分達の手の内を外国に明かしているようなので、国民の代表としての意識が足りないと思います。ちょっとまずいと思うので、デ... » 詳しく
愛知県警察は『運転免許証の有効期限の前に、運転免許試験場や警察署等に申請していただくことで、有効期間を3か月間延長する措置です。』としておりますが、こんな面倒な申請しなくても、何月何日までに有効期限を迎える人は一律に3ヶ月延長すれば良いのでは? https://www.pref.aich... » 詳しく