ワクチン接種に1万円の電子ポイントインセンティブ
新型コロナウイルスのワクチン接種への関心が高まる中、ワクチンに対する不安を口にする方の声も聞かれます。 政府としては「出来るだけ多くの国民にワクチンを打ってもらいたい」と考える一方で、人によっては「他の人がワクチンを打つまで少し様子見かな」と思う方もいるのではないで... » 詳しく
- -4ポイント
- 9票
- 5コメント
新型コロナウイルスのワクチン接種への関心が高まる中、ワクチンに対する不安を口にする方の声も聞かれます。 政府としては「出来るだけ多くの国民にワクチンを打ってもらいたい」と考える一方で、人によっては「他の人がワクチンを打つまで少し様子見かな」と思う方もいるのではないで... » 詳しく
現在接触確認アプリとしているCOCOAを、ワクチン接種記録、公的な情報の周知その他の機能を持たせ、このコロナ禍のための総合アプリ化してはいかがでしょうか。 中長期的にマイナンバーの透明性ある社会的運用は必要でしょうが、直近の緊急性のあることに認識の十分でないものを持ち出... » 詳しく
運用方法や関係者のインセンティブなどをしっかり設計し、規模の大きさよりも、中期的に価値を生み出すものを作って欲しい。 そのために、各施策について、それぞれの達成目標を定量的・定性的に定義し明文化して公表し、事前の確認、事後の評価、国民への報告を的確に行って欲しい。各... » 詳しく
絶版本を優先で全ての本(雑誌を除く)を電子書籍化します。(国内出版社のみ) 最新刊は電子化されるまでやや遅れるので紙媒体を買うメリットは残ります。 国のサーバにデータを置き、国内居住者は無料で読めるようにします。 一世帯につき、月100円ほど負担します。約685億円/年。 漫画... » 詳しく
簡単に言うと商品に、デジタル暗号を入れ買い物客には、デジタルバンドを手首につけてもらい買う商品を手首のバンドに当て買い物をすると言う話。海外では、インプラントによる方法をやっているが、なかなか人々には、抵抗がある。 なら毎日マイバンドに、デジタル暗号を自ら設定して、... » 詳しく
事業者が支払いをする個人に対し、マイナンバー情報の提供をさせるオペレーションの改善要望です。 事業者が個人に対し、マイナンバー情報とともに身分証明書のコピーなどを提出させるオペレーションが一般化しており、個人に過大な事務稼働負担とコスト負担(郵送費など)を発生させ... » 詳しく
おかげさまで、幅広い店舗でのキャッシュレス化がすすんできましたが、 保険適用払いのキャッシュレス(歯科とか)は、キャッシュレス化が大幅に遅れている思います。 なにか理由があるのだと思いますが、原因を調査して欲しいです。 その上で、キャッシュレス対応を必須にするとか... » 詳しく
地域で感染源が広がったら、地方自治体から国に要請しその地域でのポイント発生を、 止めればいいだけだし、あの紙の商品券は無駄よ。 スマホ使えない人には差別かもだけど、スパッとデジタル化に切り替えないと、 デジタル園にもなれさせられないよ。 インセンティブがないとや... » 詳しく
IT発注で予算管理があーだコーダと大忙しの状態です。IT発注は今までの予算管理経理システムには合いません。日本には優秀なプログラマが出現しませんでした。東大法学部の文系さんは頭がいいのだから、せめてITにフィットする新しい会計を発明したらいいのにと思います。 あとこれは... » 詳しく
ipv6 の普及が遅れています。いっそ ipv6 を積極的に推進しているサービス事業者の消費税軽減をしてみては、というご提案です。 ここでは ipv6 をテーマにしていますが、ipv6 に限らず、新規に公共性の高いサービスを提供しているにも関わらずラウンチできない、推進できないサービス... » 詳しく
1,手続きの見直し。公的年金の補完として認知されつつも加入率は2%。その原因は手続きの煩雑さ*にあると思います。加入率の低い今だからこそ一気にデジタル化することが事業主・金融機関・行政*の運営コスト削減にも繋がります。 2,制度の見直し。任意加入から自動加入(非加入を... » 詳しく
みなさん、お疲れ様です。デジタル庁の方々に希望をいただいております。ありがとうございます。 医療について提言があります。 1.受ける医療サービスは本人の意思が尊重される いま本人に意思確認が難しい場合は、家族に希望を確認し意識のない患者または判断能力がない患者に対し... » 詳しく
近年、スマートフォンの急速な普及とともに、メルカリなどの事業が台頭し、オンラインおよびデジタル化した中古市場へのアクセスが多くの人々にとって容易なものとなりました。 そして、今日では、生活必需品や、いわゆる限定製品、新発売の量販品などを買い占め、メーカー希望小売価格... » 詳しく
デジタル IdeaBox に一定期間中に書き込まれたアイデアのうち、優秀なものに景品をつけて表彰するようなコンテストを開いてはどうでしょうか。 » 詳しく
最近、水害などが多数発生し被害が拡大している。今まで安心して住んでいた所でも、いつ被害にあうかわからない。そこで、ハザードマップをもっと活用したい。 住宅や土地を販売する時は、ハザードマップを契約する2週間前までに顧客に示し、重要事項を説明することを義務ずける。 ... » 詳しく
基幹系システムのシステム統一化の議論は、進んでいますが、それ以外のネットワーク、グループウェア、文書管理や内部事務系は、各自治体に任せられています。 そのような中で、約1800の自治体の中には、住民300人の村から、100万人以上の政令市や都道府県まで多様です。 せっかく... » 詳しく
現状ココアアラームは、コロナ感染者がほとんど登録していないことが問題視されていますが、これを解決するアイデアを提案します。 (1)ココアアラームに、コロナ感染者が登録することで、3万円や10万円など、まとまった額を給付すればよいと思います。また偽感染者が登録しないよ... » 詳しく
アイデアボックスが期限を区切らずに運営継続されるとの事、いい判断だと思います。こういう系のコミュニティでよくあるのがバッジ制度です。多くのコミュニティでは、プラチナとかゴールドとかシルバーとか名前の前にバッジを付けて、やる気を出させています。例えば一ヶ月50グッドでシ... » 詳しく
襖を開けるとロボットが本を読んでいた。 これが本当の機械学習ですよね。 また機械は本当の意味での眼を持っていません。 データを流してもらって処理するだけです。 眼はじろじろと資料を探します。 腕はその資料を見やすくするために位置を整えます。 これを自動で... » 詳しく
民間事業者にやらせるととてつもない時間が掛かり、世界に後れを取る。5Gは基地局が沢山必要とされており、だからこそ携帯会社も値下げに踏み込めない事情はよく分かる。ならば、5G基地局は全て国が整備すべきだ。高速道路のように土管は国が建設し民間事業者に運営させてその収益で返済... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
思いつきなので軽く流して頂いてけっこうです。 今回のように一律給付金を配る時や、GoToイートなどでポイントを配る際に、 ゴールド免許を持っている人は5%増しにするなどしてみてはいかがでしょうか。 マイナンバーカードと免許証を紐付けるならできるかなと。 ことあるごとに... » 詳しく
・国におけるシステム調達の契約は、「一定の契約料の下で、仕様書を満たすシステムを構築する」という形態になっています。 ・そのため、ベンダー側には、契約締結後、工夫して利用率の高いシステムを作る動機がありません。むしろ、仕様を満たすギリギリの水準を確保しつつ、できる限... » 詳しく
日本の報酬のもらい方というのは、雇用してもらってその拘束された時間に応じて報酬をもらうというのが一般的です。ですので組織の中に入り大した働きもないのに働いたふりで報酬をもらうといったことが特に公務員のような職種では発生しやすいと思います。ですが変革期の組織にとっては... » 詳しく
アイデアボックスは良い取り組みであると思っています。 残念に思う点はアイデアと言うより「○○をして欲しい」のようなアイデアと言うより要望レベルが多い点です。要望はアイデアの根っこになりますがその要望を解決するアイデアとは違います。 ・アイデア、課題・問題点、要望の投稿... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
IdeaBox第2回の対話でも述べられていたように、公共系のシステムではUI/UXがなおざりになっていて使い勝手の悪いシステムが多く存在します。 これはメルカリのUI/UX担当者が優秀でシステムベンダがそうではない、という問題ではなくて(そういう側面もあるでしょうが)、公的なシステム... » 詳しく
◆はじめに 4月の緊急事態宣言以降、中小もふくめ非常に多くのオフィスワーカーが一時的にせよテレワーク、リモートワークでの就業を体験したと思う。その意外な快適さに驚くとともに周囲の同僚や友人からは能率が下がった、あるいは仕事がしやすくなった、など様々な良い評価悪い評価を... » 詳しく
現在はNHKによる電話を用いた内閣支持率を調査しているが、 これをオンライン化することで、 リアルタイムにその政策評価を可視化することができ、 枯れた電話という手法ではなく、 広く若い世代の民意が反映されより正確な数値が反映出来る。 デジタル庁が直接この内閣支持率のシ... » 詳しく
「国のデジタル化」を実行する上で、IPAが実施している「情報」の国家試験である情報処理技術者試験を保有している人を有効活用すべき。基本情報を持っていればどの市区町村や省庁でも優先的に受験できる、公務員試験をパスできる、教員免許がなくても学校の情報業務に携われるとか、応用... » 詳しく
個別最適のIT技術は多種多様に存在し、国の施策としても遅まきながら動き出していると思います。しかし全体最適のIT化で失敗したため、市民生活の在り方には格差が生まれ拡大しています。格差解消の市民教育プログラムの構築と運営体制の構築が必要だと思います。 例えば、私自身は住... » 詳しく
情報処理技術者試験の在り方を抜本的に再検討し、2年後を目途に、新方式への移行が検討されている。 情報処理技術者試験の目的 3.情報技術を利用する企業、官庁などが情報処理技術者の採用を行う際に役立つよう客観的な評価の尺度を提供し、これを通じて情報処理技術者の社会的地位の... » 詳しく
(交通)事故・犯罪(公開可能なものに限る)は、全国統一のDBで、可視化し、以下の情報を公開する。 案件名 所轄警察署 位置情報(GPS,住所) 発生年月日時刻(含、推定) 事故(犯罪)内容 現場および現場付近の写真 Status(調査中、調査完了、犯人逮捕など) ... » 詳しく
もう既に行われてるかもしれないが。 一から作るというのではなく、既に公開されている自然言語処理AIに方言データを追加して、再訓練するといったイメージである。 現在多言語対応AIというのは、聞いたことがあるが、国内の多方言対応AIというのは知らない。 今後いろんな住民サービ... » 詳しく
国も地方自治体も技術職職員の待遇が悪いと感じます。 一部の府省では技術職でも幹部になれると聞きますが、多くはキャリアであっても課長職どまりだと聞いています。 給与がすべてではありませんが、(私は一般職大卒程度なのでそれで言うと)1年目の月給で5万ほど、期末手当でいえば... » 詳しく
税務申告や政治資金収支報告書に添付される証憑(領収書)では、怪しげな手書き領収書が未だに多く見られます。 この改ざんと不正の元となる手書き領収書を全面禁止するよう提案します。 併せて、保存性の向上、検査作業の軽減、公開性促進のためにPDF提出を提案します。 そもそもほ... » 詳しく
現在、わが国のメッセンジャーアプリ市場は、民間企業が圧倒的なシェアを掌握しています。学校と保護者は、煩わしい電話連絡に代えて相互の連絡にこれらのSNSを活用しようとしていますが、無料で利用できるという手軽さがある反面、通信の秘匿が担保されておらず、我々のやりとりを積... » 詳しく
■背景 - youtube,、twitter、はわかりやすいが、知識や経験があると人はそれを「披露したがる」。実際それによってエンゲージメントを獲得し実収益を得ている。 - 一方で我々は実際のところ社会的権威の獲得を捨てきれずにお国や大学等からお声がかかるとネットの住人を卒業?し、肩書... » 詳しく
民地方公共団体やNPO・大学などにクラウドファンディングが少しずつ浸透しています。寄付金の用途が明確化されているので、寄付者のモチベーションや社会貢献意識に直結します。それに、寄付を集める事業体も「財務の効率化」「なぜ大事かアピール」するインセンティブがあり、事業の見え... » 詳しく
パート向けの退職金加入制度を作る。そのうえで国と企業が会費を半分ずつ負担し、企業に加入を勧める。 または、現在の退職金共済制度を、全労働者を対象とし企業に加入を義務付ける。 全労働者が対象と掲げてあっても、実態は加入していない。 加入した企業には税制上のインセ... » 詳しく
事業者はキャッシュレス導入していなければ法人税引き上げ、またはキャッシュレス導入による法人税引き下げ。利用者は確定申告は不要。現金がなくなることで、脱税や強盗も激減できると思います。日本は実利メリットを中途半端に与えているので現金管理が残るので解消して欲しい。 » 詳しく
年金の支給が75歳からになるそうです。こんなに働かせるのは、あまりにも今の働く世代がかわいそうです。年金の問題は、単なる国内財政の問題です。この年金問題のような金銭給付の問題は使用経済で完全に解決できます。また、介護、医療、労働、教育、科学技術研究など、国内資源で完結... » 詳しく
国会図書館には納本制度があり出版物の納入が必要ですが、同時に資料の利用と保存の両立を図ることを目的に収納物の媒体変換(古くはマイクロフィルム等であったようですが、デジタル化ですね)が進められています。 一部ではインターネット上の資料の収集があったり、オンライン資料... » 詳しく
行政のITダッシュボードは存在するのですが、あまり知られておらず、またデータの更新頻度が物足りません。 https://www.itdashboard.go.jp US(https://itdashboard.gov)と比べて諸々不足しているのはやむを得ないとは思いますが、 年次データは適宜更新していただけると一国民とし... » 詳しく
アメリカにはMOOCsがあり、同様なものも日本にありますが、その充実度の差は歴然です。むしろYouTuber教師のコンテンツの方が充実しているくらいで、見ていて恥ずかしいです。 義務教育では教育指導要領で教える内容が決まっているのに、教材にコンテンツの蓄積がないというのは非効率... » 詳しく
【概要】 地域で暮らす人々がICTのメリットを受けることができるよう、以下の取り組みを実施した人または団体・企業に対して報酬が支払われる仕組みを作る。 ※中小企業デジタル化応援隊のターゲットを地域団体や住民に置き換え、対象事業を拡大したイメージ。 ・ICTリテラシ... » 詳しく