検索結果
オープンソースのRPAツール
RPAツールを使用することによって、定型的な事務作業や反復的な事務作業を自動化することができ、コンピューターを用いた事務作業の生産性に寄与できることは間違いなく、これが世の中に広がってくことに異論のある人は少ないでしょう。 しかしながら、RPAツールはそのほとんどが有料で... » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 7コメント
B.おすすめの情報・サービスを見つけやすくします
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
- 14ポイント
- 25票
- 46コメント
マイナンバーの提出方法の合理化
マイナンバーの提出方法の合理化 税務署・年金機構・健康保険組合などに対するマイナンバーの届出事務を廃止しましょう。 基本四情報さえ届け出てあれば、アルファベット氏名の外国人住民や通称名の人以外のマイナンバーは一件十円 でJ-LISから回収できます。 しかしコピーを添... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 2コメント
進行中 引越しワンストップサービスの推進等
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
- 15ポイント
- 15票
- 12コメント
マイナンバーカードや行政の効率化で大丈夫なのだろうか?もっと別のプランもガンガン示してほしい。
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
- 0ポイント
- 12票
- 25コメント
公務員はテレワークして海外勤務して霞が関を不夜城にする
長時間労働で大変だというので、海外シフト勤務にすればいいです。 時差のある所に配置して、そこからテレワークします。 6時間行政に関することやって、残り2時間を海外での副業をすると。 副業と言っても情報収集でも商売でも外国の要人とコネクションを作るとか、 もっと、大胆... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 2コメント
行政システムの仕様統一について
約1700もの地方自治体が独自に構築した結果、行政連携やコストの面で非効率を招いている自治体の情報システム。政府が仕様統一に向け2025年度までの実現を義務付ける新法を定めます。とのこと。 進め方のついての提案です。 ①統一仕様を早急に作成し、官民に公開しましょう。 ②... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 2コメント
限られた環境にとらわれない視点の強化と学習
日本人のエンジニアの大半は、Windowsしか使えない、一つの言語でしか開発できないなどレベルが低い人が多い為、応用力に欠ける。 ゆえに、応用情報技術者試験レベルですら目も当てられない合格率となっている。 ある一例では、macOSアプリを作ったかと思えば、国税庁の確定申告アプリ... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 3コメント
【転載】デジタルデバイドの撲滅
やっちゃえニッポンさんのアイデア。 ”インターネットにつながったデバイス、パソコンやスマホを持てない、持たない方々もデジタル社会にストレスなく参加できるようにしなければなりませんね。そこで、インターネットに接続したペッパー君やシリみたいなロボットデバイスをそのような... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
デジタルデバイドの撲滅
インターネットにつながったデバイス、パソコンやスマホを持てない、持たない方々もデジタル社会にストレスなく参加できるようにしなければなりませんね。そこで、インターネットに接続したペッパー君やシリみたいなロボットデバイスをそのような方に配布しては如何でしょうか。配布する... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 9コメント
デジタル庁「アイデアボックス」を2ch風にしてみた。
「アイデアボックス」を2ch風にしてみた デジタル庁板 https://goto2ch.net ◆主な機能 ・2ch/UIでideabox閲覧可能 ・匿名レス可能 →本家とは無関係なので自由に投稿可 ・2ch専ブラ対応 →JaneStyle / BB2C etc.. ご意見、ご要望などおまちしてます。 » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 19コメント
プラットフォームビジネスの寡占化は中小企業の競争力を下げる
これだけではなく、ウーバーイーツは労働法にとても強く挑戦してます。 日本はウーバーイーツの配達員に労働法を適用しようとするでしょう。 プラットフォームビジネスは現在の大手メーカーより競争力を持つと思います。 なぜなら情報力が違うからです。日本の大企業を元請けとして... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
スーパー等の精算機のユーザインタフェースの共通化
最近スーパー、コンビニ等でレジと連動した精算機の設置が進んでいます。 コロナ対策も含め大変便利なものだと思っています。 しかしながら、お店の違いか、メーカーの違いか原因はわかりませんが、使い方が皆異なるのです。 例えば、お金を入れる場所が異なる、クレジットカード... » 詳しく
- 6ポイント
- 10票
- 3コメント
eSIMを利用した通信契約の新たなアプローチについて
現在総務省は携帯電話料金の引き下げの結果を期待した、市場流動を促す政策を進めていますが、場違いかもしれませんが意見を挙げたいと思います。 携帯電話の通信契約は基本的に全てを理解している人はごく少数であり、多くは店舗の推奨を選択する場合が多いと思います。 そして、eSI... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 6コメント
自治体のシステムは国が企画するという件について
自治体のシステムは国が企画するという話があるようだが、そこが自治体のデジタル化のネックになることがあり得る デジタル化の本質は、ルールを簡潔に示すことだ。 全国共通のシステムであれば国が作ればいいが、すべてを国が企画するとこうなると思われる。 自治体が独自のシステ... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
自治体職員のITリテラシー研修を国がオンラインで行い一定水準以上の質を保証する
ITリテラシーが低い人が一人でもいると情報漏洩などのセキュリティリスクが増大します。 3年に1回程度CBTでテストをして一定レベル以下の職員にはオンラインでの研修を受けられるようにすれば、自治体職員のITリテラシーについて一定水準以上の質を保証することができると思います。 » 詳しく
- 12ポイント
- 16票
- 8コメント
官公庁のウェブ上の公開データのURLの維持
官公庁がウェブ上に公開した文書等のデータのURLは変更しないようにしてください。 WWWはハイパーリンクが前提とされたシステムですが、公開した文書のURLの変更を 行うと該当テキストにリンクを張り、参照しているすべてのウェブページの一部が破損する事になります。 官公庁はウ... » 詳しく
- 8ポイント
- 11票
- 7コメント
[事務局]第2回データ戦略TFへのご意見をお願いします。(総論)
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
- 3ポイント
- 17票
- 41コメント
アイデアボックスはデジタル庁と国民のコミュニケーションツール
アイデアボックスを継続して頂けるとのこと,大変良いことだと思います. 『アイデアボックスは,これから設置するデジタル庁が、常に皆さんの声に耳を傾け、人間中心のデジタル政策を実施する組織で在り続けるための、非常に重要な皆さんとのインターフェースであり、また、デジタル... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 0コメント
使い勝手改善が大切。図書館システムの使い勝手(UIコンテスト)をしましょう。
使い勝手の悪いシステムが多いです。使い勝手のよいユーザーインターフェースのコンテストをするのが良いです。 図書館のシステムの使い勝手は、コンテストにうってつけでしょう。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
自治体業務共通パッケージの開発
1.現状の問題点 現在、各自治体はそれぞれ独自の業務ソフトウェアを導入していると思われます。この問題点として、 - 自治体毎にIT技術者を採用し、IT戦略を立てていくと言うことは大変困難 - 個々の自治体による開発のため、国全体としては膨大な経費が発生 - セキュリティが甘い自... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
システム調達の際、ベンダーに支払う金額を利用率に応じて決定
・国におけるシステム調達の契約は、「一定の契約料の下で、仕様書を満たすシステムを構築する」という形態になっています。 ・そのため、ベンダー側には、契約締結後、工夫して利用率の高いシステムを作る動機がありません。むしろ、仕様を満たすギリギリの水準を確保しつつ、できる限... » 詳しく
- 2ポイント
- 9票
- 3コメント
システムベンダー間の競争性確保が必要
公共システム、特に監視制御システムではベンダーの囲い込み戦略に陥っている場合があり、 システムを更新しようとしたときに、システム全部を多額の費用をかけて乗り換えるか、既存ベンダーにメンテナンス含めて随意契約を行うか、2択となってしまっています。 また、これらの要因に... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 6コメント
全角英数字と半角カタカナの緩和
Webフォームに対する全角英数字と半角カタカナのガイドライン作成を要望 一般生活者の意見です。 役所や銀行などの申し込みWebフォームを中心に全角英数字や半角カタカナなどの入力箇所があることが多く今後老若男女が利用するインターネット技術を用いた社会を構築するにあたり足... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 8コメント
マイナンバーカードを保険証代わりにするシステムについて
医療機関勤務です。 先日,来年3月稼働予定のオンライン資格確認(マイナンバーカードを保険証代わりにする)システムの概要と見積書をベンダーの営業の方からいただきましたが,それを受けての意見です。 ・システム改修の見積額が高い! 補助金が出ることになっていますが... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 6コメント
年末調整・控除額最大化シミュレータの提供を!
年末調整時、各種保険料をどの世帯員の年末調整に紐付ければ世帯として控除額を最大化できるか、よくわからないまま手続きをしており、「よくわからないが損をしている気がする」感覚になったことがある人は多いのではないでしょうか。 国税庁WEBサイトでは申請書作成用ソフトウェアの... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 2コメント
ITゼネコンに任せていては自治体のデジタル化は進まない
自治体のデジタル化を阻んでいるのは、他でもないITゼネコンと呼ばれる大手ベンダーと、外郭団体、そしてそこへ丸投げする自治体です。 私もインターネットが始まった頃は、デジタル化の推進のためにゼネコンのIT ICT版が必要と唱えてきました。 しかしモバイルを含めてネットワークが... » 詳しく
- 11ポイント
- 15票
- 8コメント
ぴったりサービスの改善について
特別定額給付金においては、世帯構成員を目視で同定するなど、様々な不具合があったため、給付に時間を要したのは、既にマスコミで報じられているとおりである。 しかし、今回、申請者のデータとともに世帯主(申請者)の利用者証明書のシリアル番号(JPKIキー)が提供されていたため、... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
システム統合に対して
住基ネットが稼働したときの様に、自治体毎のBackOfficeから中間サーバにデータ受け渡しなどとやっていては、システムとしては何ら稼働するかもしれないが、うまく使われず、また同じ様に失敗するのではないかと懸念します。 中間サーバやインターフェース改修など、小手先で行うのでは... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
成層圏プラットホームによる全国フルカバー基地局
かつて移動体通信の成層圏プラットホームは国で研究されていたが地上基地局の急速な普及により実用化されていない。 通信衛星に比べて低コストで低高度にために省電力で通信ができる。日本全体をカバーする場合は飛行船ドローン数機が等間隔に長期に円飛行する。地上基地局と連携により... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 7コメント
デジタル庁のデジタル改革への期待
デジタル庁の考えるデジタル化は、日常生活や仕事における手続きや情報共有、活用においてストレスを軽減させることにより暮らしを豊かにし、人々をより生産性の高い仕事に向かうことを後押しするためです。 デジタル改革の起点が既存ありきで進めれば、根底に根ざす課題解決にはなら... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
インストールの簡便性
システムを作るにも大変なご苦労があると思いますが、専門用語に疎くて慣れていない、 私のような素人でも、簡単に使えるようなユーザーインターフェースの簡便さを期待します。 理由はマイナンバーカード利用時、マイナーポータルとマイナーポイントサイト のそれぞれで、マイナン... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
人材確保: テストの電子化による計測可能な教科での飛び級容認義務化
教科書ばかり話題ですが、テストの電子化について語られることが少ないように感じます。 背景 * 現在の日本の人口は減少傾向で労働人口確保のために定年延長、外国人の受け入れを行っているが足りていない * IT領域においてもプログラマーの数が恒常的に足りない 提案 * テ... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 6コメント
省庁や自治体におけるウェブページデザインの統一
省庁や自治体によってウェブページのデザイン、アイコンや階層、構成が全く異なり使い勝手が悪い。それぞれの自治体がそれぞれの企業に外注させている弊害だろう。省庁はこういうデザイン、県のページはこういうデザイン、市区町村はこういうデザインなど、国が標準規格のような物を示し... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 6コメント
マイナポータルのぴったりサービスとつなぐLGWAN-ASPの一括調達
特別定額給付金の電子申請においては、国が一括調達していただき、全団体がマイナポータルと直接接続して申請データを受け取ることができましたが、これまでぴったりサービスとの接続方法は自治体によって異なり、既存電子申請サービスにリンク接続したり、接続すらしていない団体もあっ... » 詳しく
- 15ポイント
- 17票
- 3コメント
手続きなしに完了する仕組み
「デジタル化=(高次情報管理社会)=情報実用社会」 国民が情報実用社会を享受する裏側で、行政が高次情報管理社会を企業と連携して実現します。 行政が目指すDXと経済が目指すDXは異なるという前提で、行政が目指すのは、公的な手続きの申請を行政から個人に「提案」または「手続... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
届書作成プログラムのUI見直し
職場では、休業の届け出等を届書作成プログラムで申請しているのですが、ぱっと見、各画面で何ができるのか、何を入力させられているのかが非常に分かりにくいです。 また、申請状況の照会等を見た際、利用者にはよく分からないステータスで表示されていることがあります。 不安に思... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
行政職員専用のチャットの整備
LGWANでもインターネットでも利用できるチャットを利用しています。LGWANからもチャットができ、外部の人も参加することができるチャットです。全国の自治体の人とも繋がれるので情報収集に役立ってますし、外部の人や自治体とも連携していくつかのプロジェクトを回してます。 特別定額... » 詳しく
- 30ポイント
- 34票
- 11コメント
国産の巨大データセンターの構築
福島と熊本に巨大データセンターを構築し、 災害復興への一助として 世界に誇れる災害に強いデータセンターを構築する。 また、データセンターのみならず デジタル化にかかるあらゆる仕事をオフショアではなく 国内の働きたいけど働けないいろいろな事情の人向けの 雇用を創出する... » 詳しく
- 6ポイント
- 11票
- 6コメント
日本に渡航される外国人の生体認証登録必須化
今回の感染拡大でもそうだったように、日本に渡航される外国人がどこで何をしているかを常に把握する必要があると思う。 空港や港で顔・声紋・虹彩・指紋・耳型・静脈等の複数の生体認証登録を義務づけ、外国人犯罪者を水際で阻止する方法を考える必要がある。 複数の生体認証を登録し... » 詳しく
- 4ポイント
- 13票
- 16コメント
なんでもかんでもWeb化ありきはやめましょう
デジタル化による作業効率化は大賛成。しかし、Web化が唯一の解決策ではない。 現場の状況を考えてデジタル化しましょうというだけの話。 例えば、HER-SYS(ハーシス)。 医療機関や保健所からのFAX報告をWeb化しようなど現場の状況を顧みないシステム。 隔離されているCOVID-19疑い... » 詳しく
- 1ポイント
- 15票
- 8コメント
検討元 PPAP(暗号化zipの添付廃止)
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
- 301ポイント
- 330票
- 81コメント
イータックスが難しすぎる
イータックスは超難解。 操作も難解。 ソフトも重い。 添付書類など未対応のものが多すぎる。 解決策:ソフトを全面改修し、いっそすべてPDF提出に切り替える。 ついでにエルタックスと統合。 現状では財務諸表すらPDF添付できない。 こんなおかしな規制は撤廃すべき。 ... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 2コメント
高齢者のスマホ・タブレット慣れを!
日本最大の問題は、高齢者のスマホやタブレットを使えないことです! 過疎地で移動制が困難な場所で、ネットショッピングの便利さなどを知ってもらい。 そこからネット行政手続きへのステップを取ってもらうきっかけを作るべき! 災害などでもいろいろな活用が出来ると思います。 そ... » 詳しく
- 8ポイント
- 13票
- 2コメント