検索結果
IT関連会社の中抜きを制限することを提案します
元請けが80万しはらっていて、実際の人員には20万しか渡っていない例を数多く見てきました。 ITうんぬん、デジタルうんぬん、といっても結局支えるのは人、技術者です。 中抜きがひどいため、技術者がそだちません。 また中抜きしている会社も、中抜きで利益がでてしまうため、... » 詳しく
- 16ポイント
- 16票
- 15コメント
社会全体が“あーあ”と思ってスルーしたり傍観したりした結果
2月5日のテレビ東京、大江麻理子キャスターの以下の発言は重要なことを示している。 多くの人が心に留め置くべき内容。 過去にも失言を繰り返してきた森喜朗氏について 「多くの人が“またか”とスルーしそうになるんですけど、社会全体が“あーあ”と思ってスルーしたり傍観したりし... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
もっとまともな業者の選別しろよ!
今日のニュースで、【コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合 通知届かず】と言う記事 「COCOA」について、少なくともアンドロイド版で不具合が見つかり、去年の秋以降、感染者と接触した可能性のある人に通知が届いていないことが、関係者への取材でわかりました。 こ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 22コメント
【仮称】デジタルデータ申請
デジタルデータ申請に所定フォーマット(書式)はありません。共通語彙基盤に裏付けられた項目名と項目名に紐付く項目データの塊です。申請者および申請受理機関の審査者は、各々が見たいフォーマットに同データ申請(塊)を投射することにより見易い書式で見ることができる。 デジタルデ... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
107gの軽量メガネをかけるだけで、いつでもどこでも目の前に800インチの大画面
107gの軽量メガネをかけるだけで、いつでもどこでも目の前に800インチの大画面 ※https://moov.ooo/article/600fcaf05719cc033154f01※ これ、使い勝手よさそうですが。 » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 5コメント
現在のテレワーク環境について
アイデアというよりも、現在の気持ちを吐露させてください。 現在、弊省では緊急事態宣言に伴い出勤制限をしているところ、多数の職員がシンクライアントやリモートアクセスにて接続を行い業務を行なっております。 その影響からか、朝昼夕にかけて非常に通信環境が劣悪になり円滑に業... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 8コメント
マイナンバーのデジタル化
私は韓国に在住して15年経つ日本非居住の日本人です。 この15年間韓国でデジタル化が進み高度経済成長を成し遂げる姿を目の前にして見ました。 1、韓国の場合、オフライン、オンラインに関わらず携帯電話の契約、病院、市役所、銀行、免許試験場、学校等どこに行っても韓国の生まれた... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 3コメント
マイナンバーを利用したワクチン接種の問題点まとめ
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 42コメント
etax マイナンバーの改善策
etaxをスマホで今年やりました。iPhoneでやるとマイナンバーカードの読み取りが簡単で便利です。 ただスキャンをした後にSafariを押して画面戻ると書いてありSafariを押すと、その後やるべき事が自動で出てきません。 エラーだと最初思ってしまい何度かやり直ししてしまいました。何... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 35コメント
情報連携問題点まとめ
情報連携問題点まとめ ・機関別符号に10円払う根拠が不明。 ・そもそもマイナンバーを利用しなくてもコアシステムで連携できた? ・医療等IDとPHRとの関係が不明。(オン資の次はPHRだと宣言すべき。) ・中間サーバという発想が失敗だった。 ・マイナンバー管理で事業者の手続きコ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
ていかかく修理会社設立
工業生産製品の長寿命化と製品の修理会社設立にむけ、デジタル化による故障部位判定と製品の分解、組立映像で一般人でも修理可能な技術教育をして人件費の削減をしていかかく修理会社を設立し、大量消費社会からの脱却をはかり、労働市場を開拓する。 » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 2コメント
機種依存文字ファイル名の使用禁止
行政から配布される資料には半角カタカナやまるで囲った数字、ギリシャ文字など機種依存系の文字が使われることがある。システムによっては利用できないコードなので使わないことを地方自治体、外郭団体などにも周知、徹底していただきたい。 昔に比べると国の配布文書ではほとんどな... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 1コメント
デジタル社会ではロボット産業が主役になる
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 410コメント
万引防止対策にマイナンバーカードがなきゃお店に入れなくすれば良い
完全無人のセルフレジが多くなっているが万引防止対策が必要だ。そこでマイナンバーカードでピっとしないと店に入れなくすれば良い。個人認証するからバッチリだ。カードも普及するだろう。 » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 3コメント
healthwear機器の参入障壁について
例えば。 COVID-19へのワクチンだったり治療薬については、「東洋人種への遺伝的要素への予期せぬエラーが怖いじゃん」という意味で、慎重になるのは理解できる。 ※在米や在英などの現地に住まれてる東洋人種が、先行国での治験参加者に、いかほどの統計的ボリュームで参加されてるか、... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 3コメント
マイナンバーに顔認証を
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
- -4ポイント
- 10票
- 38コメント
A.いつでも簡単に手続ができるようにします
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
- 41ポイント
- 54票
- 93コメント
マイナポータルの電子申請における問題点
申請データにおける署名用電子証明書と署名用電子証明書情報ファイル、法人認証情報と申請書ファイルにおいて法人名が一致していることはだれがどのように確認するのか不明。 通信の秘密が守られている限り、セールスフォースでは電子証明書やGビズIDの有効性のみしか確認していない筈... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
マイナポータルによる電子申請のバックヤード業務の整理
利用者のニーズから出発する、事実を詳細に把握する、エンドツーエンドで考える、すべての関係者に気を配る、サービスはシンプルにする、と「内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室「サービス デザイン実践ガイドブックβ」にはいいことが書いてありました。 マイナポータルによる電子... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 5コメント
進行中 アイデアボックスのUI・UX改善
日頃よりデジタル改革アイデアボックスをご利用いただきありがとうございます。 国民の皆さんがアイデアやご意見をできるだけ手軽に投稿でき、より活発に議論いただける場とすべく、アイデアボックスのUI・UXを継続的に改善して参ります。 その改善の1つが「政策の検討過程・進捗の見... » 詳しく
- 14ポイント
- 16票
- 5コメント
進行中 マイナポータルをハブとしたデジタル・セーフティネット構築(民間情報と電子申請等の連携、税(所得情報)と社会保障の連携等)の検討
マイナポータル※は、デジタル政府・デジタル社会において、個人、官、民をつなぐ「情報ハブ」として、極めて重要な役割を果たします。マイナポータルを活用した施策のひとつ、「年末調整・確定申告における自動入力の実現」として、以下の方向性で検討を進めています。 ※マイナンバー法... » 詳しく
- 15ポイント
- 17票
- 6コメント
マイナンバーとスマホの合わせ技で生体認証はできないのか?
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
- 4ポイント
- 9票
- 40コメント
国会と議会の完全デジタル化
国会の議論や質疑応答など例えるなら小学生の学級会なみに、ひどく。ヤジを飛ばしたり居眠りしたりで、本当にこれでいいのでしょうか? また論点が、ズレたり今、主張することが正しい質疑が少なくとっても残念です。 国会議員1人に、いったいどれだけの人の思いがのっているのか、疑... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 4コメント
情報産業の多重受けを法律で禁止すべき
細分化すると指揮が遅くなるんですよ。 日本の人と人のやり取りで、建前と本音が違う場合があるから、 人を介せば介すほど、そうじゃねえんだよ!ってなるよ。 一方で、それを廃するためにドキュメント作るけど、 これがやたら形式張るでしょ。 一人で、いろんな作業できる... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 0コメント
人は横着が故に高効率を望む
デジタル化も高効率を望むが故の模索であり過渡期では、アナログと併用の業務が多々有ることを、国民に示すべきである。デジタル化でのプログラムのエラーは、最悪の場合も有り得る、と言うことを!! » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
官僚さんや政治家さんが自分でやってみたら?
デジタルでアクセスしやすくするフォーマットがどうこうと「有識者」で会議するみたいな無駄遣いいい加減にやめたらどうすか。官僚さんや政治家さんが自分で簡単なプログラムなりスクリプトなりで、あなた方が作り続けているデータを読み込んでみたらいいじゃない。 » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 3コメント
デジタル化した社会における性教育の推進についての提言
私たちは動物であり、通常、12歳頃から思春期を迎え始め、身体的な生殖機能の発達とともに、性に関する生理的欲求を抱くようになることが分かっている。 しかし、少なくとも戦後の教育においては、西洋のキリスト教的価値観もあってか、生物にとって必要不可欠なものであるにも関わらず... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
自衛隊の物資をブロックチェーンで管理するシステムについて
ブロックチェーンによって、自衛隊が扱う物資を管理するシステムを提案します。 元々、この技術の生まれたビザンチン将軍問題が軍議の問題なので、その解のブロックチェーン技術は、自衛隊と相性の良い技術となっております。 ブロックチェーン技術を使うと、物資を取引した金額と時間... » 詳しく
- -7ポイント
- 9票
- 4コメント
フリガナ、郵便番号等の文字種入力時チェックについての官公庁システムからの改善
フリガナは全角カナで、郵便番号は半角数字で必ず入力せよという頭の固いシステムをよく見かけますが、ちょっと時代遅れな気がします。 ブラウザ設定でjavascriptが動かないようにするのがセキュリティ上良い事とされていた時代もありましたが今はそういう時代でもなく、その気があれば... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
「USBの安全な取り外し」実は不要
MSもWindowsの最新バージョンでは「USBの安全な取り外し」の項目を削除しました。殆どの人が使わずに引っこ抜いているはずです。そもそもUSBはプラグアンドプレイですから、いつ引っこ抜いても挿しても問題なく動作する規格なのです。書き込み中に引っこ抜くとメモリが破損する可能性はあ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 5コメント
全ての申請書類から生年月日の欄を無くす
全ての申請書類から生年月日の欄を無くしてください。 役所の申請書に限りませんが、個人情報の筆頭である生年月日がその書類になぜ必要なのか解らないものが多々あります。 » 詳しく
- -2ポイント
- 13票
- 32コメント
マイナンバーカードの安全性を確保してもらいたい
私が、マイナンバーカードを登録できない最大の理由は、セキュリティ対策がなされていないからです。マイナンバーカードの登録が任意になっている現状で、総務省の方に質問をしたことがありますが、セキュリティが完全ではない旨を2年前にお聞きして以来、怖くて登録できないままにいます... » 詳しく
- -2ポイント
- 11票
- 67コメント
「アイデアボックスリーダー」作ってみた
本日、「アイデアボックスリーダー」という外部ビュアーを公開しました。 https://ideabox.satoru.net/ 【主な機能】 ・閲覧機能 ・検索機能 ・安価先表示機能 <a class="innerlink" href="ja/idea/04151/<a class="innerlink" href="... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 30コメント
たまにエラーが出る(このサイト)
実用に支障はありませんが、ウイルスとか思う人もいるかもしれません。 This website ideabox.cio.go.jp/ja/idea/03833/ is currently offline. Cloudflare's Always Online™ shows a snapshot of this web page from the Internet Archive's Wayback Machine. To check for t... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
全角半角を区別した入力の強制及び、平仮名と片仮名を区別した入力の強制撤廃
■問題: Webの入力欄において正規化の都合か掲題の区別を強要するところが多く見られます。 この入力の区別があると、携帯電話機からの入力などこれらの入力をしづらい機器が存在し、 それらを使っている場合は、会員登録などの入力を途中で投げ出してしまうきっかけと なってしま... » 詳しく
- 10ポイント
- 12票
- 3コメント
官民でプレゼン時の「高橋メソッド」奨励を
フェードやスライドなどの視覚効果ゴリゴリのプレゼンが出てきて見づらいと思った事はありませんか。私は過去に高橋メソッドでプレゼンした事があります。何と文字だけというシンプルなプレゼンなので趣旨がよく伝わり、プレゼンを作るソフト等が先方のPCに入っていなくてもプレゼンでき... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
選挙投票を紙と電子の組み合わせでちょっと改善(受け入れやすい案)
投票機を完全デジタル化せず、投票数カウントと同時に投票用紙を印字する装置としてはどうでしょうか。 印字済み投票用紙を投票箱に入れることを正規の投票とします。 これだと既存の仕組みをあまり変えず、また全国一斉ではなく順次導入でも可能で、着実に改善ができる気がします。 ... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 21コメント
日本企業による基盤を作ってはいかがでしょうか。
デジタル庁を発足させるのであれば、政府基盤のクラウドを米国のAWSなどではなく国内企業による基盤を作られてはいかがでしょうか。 情報通信の根幹は安全保障にも繋がりますので、霞ヶ関のクラウドはできれば国内企業による構築が良いのでないかと思います。 » 詳しく
- 4ポイント
- 15票
- 5コメント
顔認証システムの公認
今各医療機関に診療報酬支払基金から配布されている顔認証機能付きカードリーダーは顔と顔写真データの突合を利用した生体認証システムを前提にした機器です。暗証番号を忘れても、本人だと認められます。もう顔は、ある程度大抵のところに記録されていると考えていいと思います。 数... » 詳しく
- -1ポイント
- 4票
- 6コメント
緊急車両を呼ぶ際の位置情報!
事故などでパトカーや救急車を呼ぶ際に、現在位置をいちいち訪ねてくると思う。 スマホアプリを通して現在地がすぐにわかるようにしたら、応答の時間短縮につながるし、その場で事故状況を撮影して事前情報を提供も可能では? » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 3コメント
新規アイデア投稿時のカテゴリー未選択がウザイ(このサイト)
新規アイデア投稿時に、カテゴリーの選択が必須にも関わらず、デフォルトのセレクトボックスは「未選択」が一番上になっている。 じゃあ未選択で投稿できるのかというとそういうわけではなく、『カテゴリーの選択が必要です。複数のカテゴリーにまたがる内容を含む場合は、もっとも重要... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
11/8 の早朝から昼前までの障害を見かけて
提案としては - エラーメッセージを HTTP Response Body にのせるのはやめましょう - データベースに接続出来ない等のエラー処理ではレスポンスの HTTP ステータスは 500 で返しましょう。 (200 が返っていました) - メンテナンスメッセージのレスポンスでの HTTP ステータスは 503 ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
“サーバー・ダウン”・・・(デジタルの弱点)
いままで、ここ!“サーバー・ダウン”してたよネ?まさしく、こういうのがデジタルの弱点。復旧するまでは、何も使えない!だから、アナログも併用できるようにしておいたほうが、いいんだよ。 (だから、なんでもかんでも、デジタルにするっていうのも問題なんだよ) » 詳しく
- -13ポイント
- 20票
- 8コメント
このアイデアボックスを予定通り終了しよう
人気があるうちに止めたほうが後々の評価は高い。 続けたところで、既視感のある意見が大半。 デジタル関係ないものも多い。宣伝も紛れてくる。 免許との統合とか、スマホ組み込みとか、ここでアイデアとして出ていたものも既に既定路線だったように思える。 もはや単なるガ... » 詳しく
- 5ポイント
- 12票
- 31コメント
廃止前提でRPAを導入する
RPA(やデータの変換ソフト)については、 「データの流れが途切れているところを橋渡しする」 という用途で導入されることが多いと思います。 現在、国・地方自治体などの間で、 それぞれのシステムの差異によってデータの流れが途切れているところについては、 統一されるまでの... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 3コメント
新しいDigital Audit2.0のご提案
本日はデジタル改革を展開するに向けて、 新しいIT評価のDigital Audit2.0をご提案です。 従来のデジタル監査は以下のような特徴がありました。 ・過去のデータをベースに現状を評価し改善提案を行う。 ・既に開発され運用段階のシステムを対象とする。 ・規程や手順の遵守状況... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント