検索結果
発熱相談センターとPCR検査・ワクチン予防接種予約の負担軽減のため、Webとチャットボットの活用
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・発熱相談センターの負担軽減のため、Webとチャットボットの活用 本日、テレビで発熱相談センターへの電話がつながらないとニュースに出ていました。 年末に診察可能な医療機関は地方自治体や国でまとめて情報を一覧化していれば、単純な問い合... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 4コメント
厚生労働省が公表しているコロナの感染者数が合わない
Googleの「COVID-19 感染予測」を見ているのですが、どうも過去感染者数の数字が違うのではないかと思い、調べたところ、最近できた「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」とは違う数字でした。 https://covid19.mhlw.go.jp/ ですが、Googleの「COVID-19 感染予測」は... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
社会のDX(デジタルトランスフォーメーション)のためのオープンデータ活用
経産省によるDX(デジタルトランスフォーメーション)は,企業の競争優位実現を目指したものですが,本提案では,社会のDXについて考えてみます. DXは,デジタルデータとデジタル技術を活用するものであり,社会のDXにおけるデジタルデータとは,主にオープンデータであると思います.... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
マイナンバーカードおよび個人起点のベース・レジストリに住所が必要か
レジストリ・ロードマップ(案)に以下のように記載されている。 ・行政機関等から同じ情報を聞かれない(ワンス・オンリー) 自己情報取得、お知らせ取得、民間送達情報取得API 等と連動し、自動入力ができる機能を設ける。また、自治体が各種入力制御の設定を行える機能を実装する。... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 7コメント
みんなで何か作ろう!IODDやナショナル・デイ・オブ・シビック・ハッキングを参考に
過去投稿を見て言及がないかな?と思って提案です。新しい事を考える時は、既にあるものや先行者を見る。題目にも「IT敗戦」みたいな言葉があるので、欧米方面の「デジタルの日」を押さえてみてはという。 ・IODD=インターナショナル・オープン・データ・デイ。世界100箇所以上の各地... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
国民参加型の大規模実証実験の日にして欲しい
気象予測、花粉情報、大気汚染情報など、すでに活用され始めた観測データを利用して、 国・自治体・広域での連携をしつつ住民参加型のイベントができると楽しいと思います。 行政側で公開しているデータを活用すると、 「お祭りの日の混雑状況は、ここを見ると確認できます」 「連... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 1コメント
最高裁裁判所での判例は、PDFだけではなく、html,xml等の構造化データでも出してほしい
最高裁では、過去の判例を検索出来、公開もしている。その事自体はとてもよいことだと思っている。 しかし、公開されたデータがPDFのためそのデータを抜き出して利用しようとすると困難が伴う。 公開されたPDFを機械的に読み取る場合次のような困難がある。 - 判決には、「主文」... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 3コメント
BADオープンデータ供養
出典: https://summit2020.code4japan.org/program/?id=149 概要 「BADオープンデータ供養寺」は世の中に災厄をもたらすBADなオープンデータが二度とこの世を彷徨わないように「供養(データクレンジング)」するために建立されました。 (中略) 本セッションでは、デー... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
[事務局]第3回データ戦略TFへのご意見をお願いします。
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
- 11ポイント
- 18票
- 56コメント
Doctor X 大門未知子やドラえもんのように弱者を助ける「DX監」
台湾史上最年少で入閣されて「デジタル担当大臣」に抜擢されたオードリー・タン(唐鳳)さんは、中学中退、15歳で起業、IQ180以上、トランスジェンダー・・・と前代未聞の希少な奇才で本当に驚きます。 コメントを先にそちらからお読み下さい。 とにかく唐鳳の名前通りの驚きの神のよ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 3コメント
行政デジタル書類の汎用性について
行政とのデジタル書類作成において、多くはMS社のWord形式やExcel形式になっていますが、Apple Macユーザーにとって取り扱い難いファイル形式です。さまざま申請書や報告書などがそのような形式であるため、わざわざそのために新たなPCを導入する必要が出てきます。しかもスマホでは正し... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
省庁が集計する前のデータが見れない(病気関連、不幸関連)
オープンデータにならないデータが多いです。今、アトピー性皮膚炎の罹患者数について調べていますが、データが確認できません。 【問題1】厚生労働省:アレルギー疾病患者数(人) / 総人口(10万人) https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10905100-Kenkoukyoku-Ganshippeitaisak... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
[事務局]第2回データ戦略TFへのご意見をお願いします。(プラットフォーム整備)
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
- 4ポイント
- 12票
- 15コメント
バリアフリー情報のフォーマット統一
現在バリアフリー情報は各自治体で情報収集/提供しています。 国でバリアフリー情報のフォーマットを定めていないため、自治体によってパラメータがバラバラで、データベース化できていません。 自治体が個別でオープンデータとして提供しても、各自治体でパラメータが異なるため、民間... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 0コメント
「データ共同利用権」という基本的人権に反した権利の新設に反対します。
内閣官房デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事を拝見しましたところ、「データ共同利用権」という明らかに基本的人権に反する概念が議論されておりました。要するに「公益性があれば積極的にプライバシーを侵害すべきだ」とする提案です。「基本的人権を侵害する権利」... » 詳しく
- 1ポイント
- 15票
- 18コメント
政府所有のデジタルデータを使って収入を
政府所有のデジタルデータから 収入を得る方策を検討して欲しい。 3年後に独立採算を実現し、 5年後に上場、納税開始を目指す。 郵政省、鉄道省など、 行政機関として事業着手し、 上場企業となった事例は存在。 国内ビッグデータの多くは 既に外国資本の手中にあり、 ... » 詳しく
- -3ポイント
- 6票
- 2コメント
企業の内部不正を告発するサイトをデジタル庁管轄で運営する
企業における内部不正は後を絶ちません。 そこで、企業の内部不正を告発するサイトをデジタル庁管轄で運営するのは如何でしょう。 今現在は厚労省管轄で行っているわけですが、実効性に欠けるように思います。 あちこちを盥回しにされ、最終的に何の対応もしてもらえなかったという... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 2コメント
国のお金の使い方についてデータ分析できる環境(今だと調べるのに数時間かかりそう)
国のお金の使い方を調べるのに担当者が何時間かかるか教えてください 例えば、 ①東京都千代田区で、過去5年間の公立小学校の耐震補強のために、国が補助金をいくつの学校に対して、それぞれいくら支出したのか(学校名は匿名でもよい)、 ということについて調べようと思ったら、 ... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 3コメント
国の予算・決算・事業の情報から自分の自治体の申請画面まで連携したサイトがほしい
①国の予算はどうなっているのかな。政府の方針はどうなっているのかな ②予算でどんな事業が実施されているのかな(ポンチ絵とか) ③自分に関係ある事業なのかしら、自分に関係あるものは何があるのかしら。どのページから申請するのかな。 ④決算でいくらくらい使われたのかな ⑤それに... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
行政機関ホームページ構成の統一
「データ戦略へのご意見をお願いします!![事務局]ideabox:///idea/02881?%4002881」にて省庁HPの構成統一という意見をさせて頂きましたが、本件については独立してアイデア投稿しただいたほうがよろしいとのお話をいただきましたので投稿させていただきます。 私が主張したアイデア... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 1コメント
データ戦略へのご意見をお願いします!![事務局]
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
- 67ポイント
- 78票
- 134コメント
中央官庁だけでなく自治体を含めた改善を
業務上、官庁、自治体の情報を参照することがあります。 多くの場合、各自治体間でのデータ構成が異なるため、データを修正する必要があります。また、公開データが画像PDFであるなど、使用するためにOCR処理が必要になる、OCRの誤認識などが多発します。 最終的には、データをデジタル... » 詳しく
- 13ポイント
- 13票
- 0コメント
デジタル庁は国債発行の減少と最適予算配分をAI分析で行う準備を!
本アイデアは、「デジタル庁のすべきは税金の使い道透明化改革!」「デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと」の発展形です。皆さんと意見交換したところ、日本の改善・推進すべき課題は多岐に渡り、下記はほんの一例に過ぎず、人間だけで最適に解決出来る範疇を超えています。政治家... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと
注意)この意見は、私の意見ではなく「デジタル庁のすべきは税金の使い道透明化改革!」を投稿した際、有意義なコメントを頂きました。そのまとめの途中経過です。更なるご意見を頂ければ幸いです。 デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと 1.デジタル化による税の使い道の見え... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 5コメント
選挙公報のフォーマットをオープンデータ対応に
選挙に行こうとしても、現在は紙で送られる「選挙公報」を見ることでしか、候補者を選ぶ方法はない。 現在の選挙公報は、紙で見てどう思うかの視点でしか作れれていない。 今後データで比較することが可能になるように、所属党・氏名・年齢・(公約)というフォーマットだけでも、ルール... » 詳しく
- 13ポイント
- 13票
- 4コメント
予算・決算等のオープンデータ化推進について
現在、政府予算の各目明細は下記で見られるかと思います。 https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2019/h31kakumokutousho.htm https://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010br2.html また、政府のバランスシートも国民経済計算からある程度は分かるかと思います。 htt... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
金融機関コードのオープンデータ化
請求書等の振込処理伴う業務において、AI-OCRやRPA、DBソフトなどを使って内製で簡素化しようとするときに、最終的に金融機関コードを使うことになりますが、最新の情報がなく困ることがでてくるわけです。 現状のやり方としては、全銀協からCD-ROMを買うことになるのでしょうが、ちょっ... » 詳しく
- 29ポイント
- 33票
- 6コメント
CIO、CISOの充て職廃止について
現在自治体での、CIOやCISOについては、副市長を充て職としていることが多い。しかしながら、CIOはその自治体におけるデジタル化の司令塔であり、これからのデジタル化にとって重要な役目を果たさなければならない。そのためには、視野の広いICT人材が必要であるが、各自治体に人材がいる... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 6コメント
Web API等を利用できる環境を
Web上にはオープンデータを含め有用な情報がありますが、端末上でWeb APIやLODを利用できる環境がないため、 情報の取得や利用に時間と手間がかかります。 情報セキュリティを考慮すると全てのURLを接続許可することは難しい思いますが、 申請があれば端末から一定期間接続可能にする... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
あらゆるものにコードを振ろう!
役所では意外に、あらゆるものが管理されていないことに驚きます。総務省から書面・押印・対面規制の通知が出て、各自治体は申請がどれだけあるのか大急ぎで調べていることでしょう。そもそも、申請書が何種類あるか、事務業務が何種類あるのかわからないのです。 わからないのは、申... » 詳しく
- 16ポイント
- 17票
- 5コメント
行政機関の利用ファイル形式をオープンドキュメント形式(ODF)にしてください
LibreOffice日本語チームの野方と申します。LibreOfficeコミュティからの意見として書きます。 行政機関が利用する文書ファイル形式は、Microsoft OfficeのOOXML(docx,xlsx,pptx)と一太郎のjtdが混在している状態だと思います。これを国際規格でありオープン標準であるオープンドキュメ... » 詳しく
- 86ポイント
- 101票
- 25コメント
CSVエディタの開発支援(Excel, Shift-JIS依存対策)
CSVは簡単なファイルフォーマットのため広く使われているが、 文字コードにはShift-JISが使われることが多い。 まさにこのサイトも、Shift-JISが使われている。 その理由は、「Excelで読み込みをするため」だと思われる。 Excelで読み込みをするだけならBOM付きUTF-8を使えばいいが... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 8コメント
デジタルツイン構築のためのオープンデータ取得の仕組みとルール整備を早急に
Society5.0の実現に重要なファクターとなる、現実空間をできるだけバーチャルに写し取り、様々なシミュレーションなどに活用する「デジタルツイン」の構築に向けて必要な3D都市モデルデータの公開に向けた取り組みを加速する。 ・国土交通データプラットフォーム整備 https://www.mli... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
国税庁の路線価図をベクトルデータでオープンデータする。
毎年国税庁が公開している路線価図を公共座標のベクトルデータでオープンデータ化して欲しいです。今は単なる画像データなので、いろいろ発展的に使用するのに壁があります。 » 詳しく
- 19ポイント
- 19票
- 2コメント
登記・戸籍等のデータ無償オープン化、許認可データのオープン化
戸籍や登記データは自分のデータであるにも関わらず、なぜそれを入手するのにお金を取られなければならないのでしょうか。税金を払っているのだからその手数料が取られるのはおかしいと思います。また、それらのデータがオープン化されていて、APIで取得可能になっていれば、様々な手続に... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
マイナンバー、社会保険番号の紐付け
医療のデジタル化には、マイナンバーと社会保険番号の連携が必要になります。 オンライン診療以外にもDXにできることはたくさんあります。問診票、既往歴、薬。セキュリティもしっかりした上で、病院はICT導入チャンスが多いです。 マイナンバーにひも付けられる保険情報からメディ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
官庁の文書フォーマットをODFで統一
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
- 48ポイント
- 64票
- 30コメント
エクセル・ワード(紙)での照会・集計をなくそう
自治体職員です。 本来の業務なのかもしれませんが,照会・集計に係る時間がムダすぎます。 特にエクセルやワードでの似たようなデータの入れ直し・・・ 個人的には簡易に制作できる,アンケートフォームなどを用いた統合基盤でもできればいいのにと思います。 (膨大なデータはC... » 詳しく
- 28ポイント
- 30票
- 10コメント
デジタル庁の「便利デジタル」改革・「創造デジタル」改革・「世界デジタル」戦略
1.「便利デジタル」改革 デジタルファースト法案の「デジタル化の基本原則」では、各府省庁/自治体/事業者/生活者間の手続きが「デジタルファースト」「ワンスオンリー」「コネクテッドワンストップ」で行われることを目指している。デジタル・ガバメント等で検討されてきたが、推進が... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 0コメント
eStatに完全集約!→政府統一のデータ分析基盤の構築を急ぐ
デジタル活用にはデータ活用促進が不可欠だと思いますが、政府統計は有用なデータの宝庫ではあるのですが、活用がしにくい状態だと思います(欲しいデータがどこにあるのかわからない、データ形式が扱いくいなど。) これらを早期にもっといい状態にしていくことが、大事だと思います... » 詳しく
- 14ポイント
- 14票
- 4コメント
法律はソースコードのようにバージョン管理システムで管理する
法律のオープンデータ化を推進するサービス「GovTrack」の創設者であるジョシュア・トーベラーさんが条文のタイプミスを見つけてからプルリクエスト機能を使って修正するまでの流れが海外ニュースメディアのArs Technicaで公開されています。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2... » 詳しく
- 31ポイント
- 33票
- 5コメント
行政で使用するワープロ表計算はLibreOfficeにしませんか?
「WORDに統一」のようなご意見も出ていますがWORDも一太郎も一企業の有料の製品ですから、ここは思い切ってフリーであるLibreOfficeに統一した方が良いのではと考えます。 LibreOfficeは市販のソフトよりも確かに機能が劣っているかも知れませんが要は使い方です。 申請書・申告書のよ... » 詳しく
- 17ポイント
- 30票
- 11コメント
公文書で利用するワープロソフトの統一
文書作成ソフトにはマイクロソフトのwordと国産の一太郎がありますが、互換性がなく、特に一太郎の導入には別途費用がかかるようです。 また、民間企業では基本的にOffice製品で文書を作成する中、公務員の世界では伝統的に一太郎で文書を作成し送付することがあるため、他の関係する... » 詳しく
- 36ポイント
- 52票
- 10コメント
Society5.0におけるインターオペラビリティに基づくルール策定の重要性
政府システムのオープンデータ化・API化・マシンリーダブル化については、国家戦略特区が推進する「スーパーシティ」において、オープンデータ(データ連携基盤)とオープンAPI構想が進んでいるので連携して考えるべきです。 「政府システム」「スーパーシティ・スマートシティ」等のデ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
自治体業務システムの機能サービス化(API化)を必須要件に
住基・税・国保また文書管理・財務会計などといった自治体の業務システムは、一定の業務範囲の括りにおいて、各々関連したデータのまとまりごとに離れ小島の如く点在しています。 今後、真正なデジタルデータの流通が進むとともに、スムースに事務の効率化へつなげるためには、システム... » 詳しく
- 17ポイント
- 17票
- 4コメント
あらゆる行政データのオープンデータ化の義務付け
行政データは、(PDFなどではなく)二次利用が容易なデータ形式でのオープンデータ化の義務付けが必要だと思います。行政データは、行政内部のものではなく、国民全員の財産です。 オープンデータ化には、個人情報は適切に慎重に取り扱う必要があります。しかし、この個人情報の取扱いにつ... » 詳しく
- 10ポイント
- 13票
- 8コメント
マンション/アパートナンバー(住居ナンバー)とオープンデータ化について
マンションだと同名が多く地名が名前に入ってくるケースだと被りやすく、また住所の枝番が一緒でも同じ住所の 住居がいくつかあったりと建物を特定する状況に弱いです。 不動産情報を提供しているサイトは数がたくさんありますが、公平性や透明性に欠けているサイトが多いのもまた事... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント