国会議員の政治資金を全て専用のクレジットカードで扱う
①国会議員の政治資金での事件の検挙率を上げる ②専用クレジットカードの履歴を常に公開して政治とカネの透明性をアピールする ③現金、レシートでのやり取りはグレーゾーンが多いのでこの際現金のやり取りは禁止にする(賄賂、レシートによる不正事件(山尾しおり)など) ④政治活動の... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 14コメント
①国会議員の政治資金での事件の検挙率を上げる ②専用クレジットカードの履歴を常に公開して政治とカネの透明性をアピールする ③現金、レシートでのやり取りはグレーゾーンが多いのでこの際現金のやり取りは禁止にする(賄賂、レシートによる不正事件(山尾しおり)など) ④政治活動の... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
先日、河野大臣が国家公務員のサービス残業について、問題視し、時間管理をシステム化させてくとのニュースがありました。 そのシステム化について、意見を述べさせて頂きます。 私は、海上自衛隊で自衛官以外の職員として勤務しているのですが、現状の超過勤務の管理方法について... » 詳しく
今国を上げて公務員の仕事の効率化を行っているが、お金をかけてデジタル化を進めると、その分人がいらなくなるから人を減らして人件費を抑えましょうということになりやすい。 しかし、経験上デジタル化すると、その分増える仕事もあって人減らす位仕事が楽になることはなく、第一デジ... » 詳しく
通信の秘匿性という分野の技術を切り開いたwiny開発者、 金子勇さんが数年前42歳という若さで心筋梗塞でお亡くなりになったのは痛ましい話だったが これはデジタル庁直々に慰霊碑を建てるべきであると強く願う、 遺族からは今更と思われるかもしれないが通信技術者としては彼は国の... » 詳しく
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
国があってさんがありじゃなくてこれは国破れて山河ありでした。 で、物は卵みたいになります。代わりに信者を増やす時代になります。 信者って言うけど、ビーガンとか環境主義とか、エコロジストとか、 そう言うので一定数信者をゲットして国から補助金をもらう時代が来ます。 ... » 詳しく
領収書とか無駄なので、スイカやぺいぺいや、d-ばらいが、この会社はいくら使いましたとか、 政府に保証すればいいです。これぐらいできないなら、存在意義なんてない。 » 詳しく
今年は新型コロナで大騒ぎになったとき、半年前、PCR業務についての、 保健所のドキュメンタリーを見て、見た感想は、すげえ無駄だなあって。 検体がひっきりなしに色んな所を動いていたし、届くまでに妙に時間がかかるし、 取り扱いが、もっと雑で良かったのにって。あのころでも、唾... » 詳しく
マイナンバーカードを5年ごとに更新することになっているが、かなり面倒くさい。しかも次の5年目には千円のおカネをとるようだ。カードを取るように推進しておきながら、更新にカネをとるとはアクセルとブレーキを同時に踏むようなものである。 ちぐはぐさに輪をかけているのはマイナ... » 詳しく
これまでも、反社会勢力は銀行で口座作れないから、これまでは、現金で物買ってる。 アパートも借りられない。 電子マネーが当然になって、誰が何に使ったのかが、いずれ企業がすべて把握する日が来る。 ということを考えると、反社会勢力の人たちは買い物ができなくなります。 ... » 詳しく
デジタル改革でやることは、システムの構築とクラウドを使った仕事のあり方に人々が慣れていくことです。本当のデジタル改革後のシステムができる以前に、クラウドを使った仕事のシステム、やり方を早急に官公庁で整えるべきです。そしてシステムを作り上げる中心人材にはカネを惜しんで... » 詳しく
ざっくり、DXというものが実現した場合、でかい取引を持ったプラットフォームができる。 You TubeとかAmazonとかFacebookなどで商売するようになっていく。 tiktokがアメリカで規制の対象になって、これは中国とアメリカで別々に、 作ったものだけど、これに対してティーンエイジ... » 詳しく
昭和の時代は人力による経済の発展がありました。平成の時代はIT化・デジタル化の時代だったと言えるでしょう。ただそれは昭和の時代のやり方を、デジタルに移し替えただけのデジタル「化」でした。そして令和は「デジタルの時代」にしなければなりません。 例えば表計算(会計)ソフ... » 詳しく
デジタル改革で面倒な手続きが簡略化されたら、ボランティア自体のあり方も違った形を取れるようになると思います。 ボランティアの根底にある根本的な考え方そのものは良いものだと思います。 しかし、最近は本来意図したものとは違った方向の使われ方と運用のされ方にシフトされてい... » 詳しく
1.石油は19~20世紀の第二次産業革命の原動力。 19世紀後半に石油が本格利用され始めて以来、石油は文字通り20世紀の産業と生活の原動力であり続けている。 自動車、飛行機、船などの輸送機器の動力として、火力発電を中心とする発電装置の原料として、ストーブなどの暖房... » 詳しく
普通の人が自分の体の写真を公開するだけで逮捕されるリスクがあるようではデジタル社会は成り立たないと考えています。 たとえば性器に皮膚病が発生した時に、SNSでその写真を公開するだけで知らない人に「犯罪だ!」と糾弾されるようでは困りますよね。自分の体の写真を公開することに... » 詳しく
政府らしい何を根拠に500人なのかが分からない! 民間は3割に、職員は7割も割り振って何をしたいのだ!? 人数ありきではなく、何をする為に何人が必要なのかが知りたい。 デジタル庁を謡うのであれば、最低限のIT知識を一般職員に習得するよう促す! » 詳しく
今現在のアイデアボックスは、そのアイデアを出す人の職業ないし立場によって分類されている。だが、アイデアボックスを実際に使ってみると、この分類を使ってみることはあまりない。大抵総合を見てそこから1ページ目を見るだけである。これでは各アイデアがなかなか見られることもなく投... » 詳しく
ロボット自動運送の難しいところは、荷物の形状が様々で、強度も強くないところです。これを改善すれば、ロボットを汎用に作る必要がなく、飛躍的に自動化が進むはずです。その形状として、いわゆる1号缶(内径153.3mm、高さ176.8mm、内容量3100mLの円筒形缶)サイズと、50型ダンボール(引... » 詳しく
まず、マイナンバーに対して①住居インフラ等出金用口座、②食料出金用口座、③一般口座、を設定し、対応するマイナンバーカードに電子マネーを設定します。 生活保護者への給付は、①②③に振り込まれます。このうち①②に振り込まれる額は2ヶ月の期限付きであり、実用には若干足りない量で... » 詳しく
いろいろな占い師の占いの動画の結果では共通して、平井大臣は非常にやる気があって頑張るのですが、周囲の無理解や嫉妬、変化を嫌う人々からの抵抗のせいなのか、そもそも戦略自体を間違うのかわかりませんが、結局労多くして益少なしという結果になるというものでした。もちろんそれは... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
就職して誰もが衝撃を受ける事が、もらえる給与が最初の説明と違う事だ。20万の給与と言われていたのに、手取りはなんと16万。いわゆる額面と手取りという概念であるが、差額は国や自治体のカネになるのでこのカラクリを誰も説明しようとしない。求人情報等において手取り額の表記を義務... » 詳しく
国会議員を地域の代表で選挙するのは全く合理性がないですよね。完全オンライン選挙で、選挙区とか関係なしに国家の政策のみを論じて当落を決すべきです。地域との無意味な癒着は今までの選挙制度にあった。地域住民の要望は議員を通してではなく、ネットで直接聞けばよいだけのこと。 ... » 詳しく
そろそろアイデアボックスも終了日が近づいていると思うので最後の意見です。 ここまで読んできて、自治体職員の声という割に「地方を助けて」というのが無かったなぁ…と不思議に思っています。 オープン対話で自分のような地方の人でデジタル的に何とかしてもらわないとという危機意識... » 詳しく
IT改革を本気でやるならば、超一流のIT人材を登用し、そこにカネを惜しんではなりません。公務員の給与規定に縛られてはなりません。10億円かけても必要な人材にやってもらう必要があります。 » 詳しく
デジタル庁は、既存の組織とは全く異なる組織にすべき。採用方法についても総理の「学歴は問題ではない」という方針を踏襲して公務員試験を廃止し、IT経験、独創性の高い人、問題解決能力のある人、デジタル改革へのやる気や改革意欲があれば即採用というようにすべき。高卒でも中卒でも... » 詳しく
制度はあっても使われない、というのは国の施策ではよくあることです。これはひとえに、機能性能は評価するが使い勝手やユーザ意向等を調査しなかった、要するにマーケティングができていないことが原因です。 例えば、マイナンバーカードが普及しないのは、持っていても使う場面がな... » 詳しく
日本円の紙幣と貨幣の発行を廃止しましょう。 今思いつくメリットは以下の通りです。 ①発行コスト削減 ②個人のお金の流れを全てマイナンバーに紐づけて脱税や裏金の抑制 ③現金目当ての強盗が無くなる 他にもあると思うのでコメントでご意見頂けると助かります。 ②については政... » 詳しく
年金の支給が75歳からになるそうです。こんなに働かせるのは、あまりにも今の働く世代がかわいそうです。年金の問題は、単なる国内財政の問題です。この年金問題のような金銭給付の問題は使用経済で完全に解決できます。また、介護、医療、労働、教育、科学技術研究など、国内資源で完結... » 詳しく
マイナンバーに既存の銀行口座を結び付けようとするから話がややこしくなる。最初からマイナンバーに紐づいた新規口座=マイナンバー口座を国が設置すればよい。 マイナンバー口座への入金は、他行から送金すれば良いだけなので、国側での紐付けは不要である。国や自治体に支払う金は... » 詳しく
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく