LGWAN(総合行政ネットワーク)とSINET(学術情報ネットワーク)の統合
LGWANとSINETの設立目的は異なるものの、政府系のプロバイダは複数要らないと思います。 物理的に独立したネットワークを構築することに意義のあった頃は別として、クラウド対応・ゼロトラスト対応が求められる現在に至っては、総務省主導のLGWANと文部科学省主導のSINETが並立してい... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
LGWANとSINETの設立目的は異なるものの、政府系のプロバイダは複数要らないと思います。 物理的に独立したネットワークを構築することに意義のあった頃は別として、クラウド対応・ゼロトラスト対応が求められる現在に至っては、総務省主導のLGWANと文部科学省主導のSINETが並立してい... » 詳しく
国民の個人情報を扱うプラットフォームに海外のクラウドサービス等を利用することに違和感があります。 内需拡大及び国民の個人情報を日本政府の責任で守るためにも国産プラットフォームを推奨すべきではないでしょうか。 個人情報を保護するためにもパブリッククラウドサービスは利用... » 詳しく
インターネット社会において連絡している相手が信用できるかが大きな課題の一つである。 アイデアはゼロトラストの連絡手段確立です。 ・マイナポータルは認証を経てアクセスできますのでこの場を使ってい相手と連絡をする。 ・企業も審査の上で認証できるようにする。 ・マイナポー... » 詳しく
考えてみれば、国や自治体が持っているデータの実体は、市販されているRDBの一コラムに入ったデータです。しかしそのデータが正しいという保証はされていません。たとえ改ざんされ上書きされたとしても、それに付随する属性情報は何もないわけです。 ちょっと大げさに聞こえるのは承知... » 詳しく
現在の行政システムの個人情報は、個人の立場から見ると、住んでいる自治体が採用した行政システム上にありますが、それを個人のコントロール下に置くことができないか?という発想からの提案です。 国(もしくは国が免許を付与した企業等(銀行業の免許のようなイメージ))が個人情... » 詳しく
教育委員会と学校現場を別のネットワークで管理しないといけないとする、文部科学省の省令を変えてください。 市町村教育委員会には、教員である指導主事と、市町村職員がおり、 教育委員会の事務PCのネットワーク環境は、当該市の市役所のネットワークと共通です。 しかし、学校に... » 詳しく
現状、自治体NWはセキュリティが強化されLGWAN、インターネット、マイナンバー利用事務の3つに分かれています。 しかし、昨今はリモートワークへの対応や職員による不正行為など、境界型セキュリティにも欠点があります。 自治体NWが3系統に分かれていることで、PCを使い分ける必要もあ... » 詳しく
今回はキーボードに焦点を当て、記事を投稿させていただきます。 結論から言うと、慣れたパソコン(デバイス)でなければ安全には使えない?と思っています。 職場ではセキュリティ確保の観点から、ノートパソコンが支給されることが多々あると思います。 支給していただいていること... » 詳しく
セキュリティ強化のために導入されたシンクライアント端末は動きが遅く、仕事の速度に影響しています。シンクライアント端末の動きの遅れが生じないように、ボトルネックを特定して、ネットワーク環境・サーバ環境を改善してほしいです。 » 詳しく
実のところ、マイナンバーカードの「認証」は色々と問題があります。 具体的には、マイナンバーカードを無くす事が必要です。物理的なカードという概念が古いと思っています。 課題としてはカードは紛失や盗難の恐れもあり、認証する度にカードを利用する必要があります。 そこ... » 詳しく
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
シンプルな具体策の提案です。 まずはOffice365 or G-suitを行政で一斉に標準装備にして欲しいです。 もちろん情報漏洩リスクには適切な予防措置を取る必要がありますが、基本的には各ユーザー一人一人が適切に正当な注意を払ってアクセスコントロールを設定した上で運用する、という... » 詳しく
民間の隠れたアイデア・技術・活力を目にする仕組みを霞が関に設けませんか。お台場や幕張で産業技術の展示会が行われていますが、省庁職員が見学する機会はほぼないと思います。たまに見学しても得られる情報は少ないでしょう。日本には独創的で技術力のある小規模な技術会社が多数存在... » 詳しく
日本の公的機関の電子サービスの大半は、ログイン時のセキュリティがガチガチすぎると思います。 海外の協力者に某公的システムへのログインをお願いしたところ、あまりの複雑さにログインすることができず、結局協力を断られたことがあります。 グラフィカルパターンを応用したとても... » 詳しく
元々行政のネットワークは、住民情報系ネットワークとLGWAN・インターネット系ネットワークの2種類でした。年金事務所の情報流出事件を機にマイナンバー利用事務系、LGWAN系、インターネット系の三層分離されました。 今年の5月に「自治体情報セキュリティ対策の見直し」の方針が示され... » 詳しく
投書の中でマイナンバーカードの認識に隔たりが多い様で、カードが万能のように思っている方が多いですが、本人確認はマイナンバーカード以外の何かを使用しなければ危険です。本人確認で、コピー可能なものは、危険なため本人の遺伝子が一番かと思いますが時間がかかっては無意味、顔認... » 詳しく
デジタル庁が、日本に閉じた閉域網内で、DNSを管理・運営する。 情報の種類によっては、インターネットからは、基本的にアクセスできない仕組みを構築する。 » 詳しく