検索結果
動力付き乗り物の法律の改正
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 一定速度以下など条件付きで免許及び登録が不要な車両を新設して欲しい。 » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 53コメント
スマホの技適廃止を希望する
スマホにおいては技適がある事で受ける恩恵よりも、日本にデメリットになる事が多すぎるため、『一部の微弱な電波を発する機器(特にグローバル版等が出ている物)』の技適廃止を求めます。 電波法の改正により海外の最新スマホが申請する事で取り扱い可能になったことは素晴らしい進歩... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 9コメント
選挙運動のデジタル化(公職選挙法の改正)
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 12コメント
全国民へのメールアドレス配布
政府から日本国民全員へメールアドレスを配布してはどうでしょうか。 このサイトのログインにもメールアドレスを使用していますが、それらが民間または海外の 企業に依存しているというのは健全ではないと思います。 国民一人一人がメールアドレス(または日本が国として運営するサ... » 詳しく
- -3ポイント
- 8票
- 14コメント
スマホ、ダブレットを高齢者に
高齢者、特に誰にも相談出来ないような孤立した高齢者に対して。 スマホやダブレットを配布して、メディカル相談やSOSの連絡、支援金の申し込みなどに利用する。 救急車を呼ぶ高齢者の多くは、軽症、中等症であり、相談できる人がいれば、救急車を呼ぶ必要がないことが多い。 高齢者の... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 6コメント
公的システムには、タブレット端末を前提として、ひらがなキーボードUIが必要(主に高齢者向け)
世の中には「パソコンを触ったことが無い人」と「ローマ字入力が不便な人」がいると思います。 若い人は、スマホと同じでひらがな入力をフリック入力によって文字を書くことをすればいいと思いますが、高齢者は、そもそもフリック入力を知らない人もいると思うので、わかりやすく50音... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 4コメント
マイナンバーカードは体内埋み式が最適解なのか
実は海外ではもう続々と手にマイクロチップを埋め込み始めているらしい。手をかざすだけで自販機でジュースが買えたりするようで、まるで魔法のようだ。マイナンバーカードの体内埋め込みを開始すれば、カードを手に持つ必要もなくなり、紛失することも、家に忘れることも無くなる。住所... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 7コメント
夢が広がるチップ型電池
つい嬉しくて、投稿してしまいました。日本ガイシからチップ型電池が、製品化されました。これによって、様々なiotなどの未来が変わっていきます。 商品にタグもつけられたり眼鏡にもデバイス機能がつけられカードにも装着する事で、様々な仕様が可能になりました。詳しくは、日本ガイシ... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 8コメント
マイナンバーを利用したワクチン接種の問題点まとめ
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 42コメント
スーパーシティ構想へのファーストアクション2
③の「モビリティー・物流フィールド」は、公共交通機関・(自分が依頼した)タクシーや宅配便(ドローン含む)などの位置情報の提供を行います。 ④の「個別の機能へのゲートウェイ」は、「行政」「医療」「ラーニング」「ジョブマッチング」「金融」「ショッピング」「コミュニティ」な... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
デジタル庁管轄下の「デジタル起業 優遇措置および支援制度」創設
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 74コメント
ウェアラブル端末にもマイナンバーカードを搭載してほしい
スマホにマイナンバーカードが入るらしいがこれからはウェアラブル端末の時代。ウェアラブル端末にもマイナンバーカードを搭載できるようにしたい。最終的にはマイナンバーカードは1枚ではなく、いつでも何処でも身の回りのあらゆる所にマイナンバーカードがあるような状態でなければ不便... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 4コメント
技適マークの廃止または規制緩和
日本のIoT社会実現における最大の障壁である 技適(技術適合証明)制度の廃止を求めます。 昨年、技適の緩和により海外のIoT機器の販売と使用が限定的に認められましたが、正直まだ足りてないと感じます。 日本において、スマート壁スイッチやIoTデバイス(ラズパイ以外)がほとんど普... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 5コメント
マイナンバーに顔認証を
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
- -4ポイント
- 10票
- 38コメント
アプリによる服薬状況の見守りと有害事象監視の導入
イトラコナゾールに睡眠導入薬が混入し、騒動となった事はまだ記憶に新しいと思います。このような有害事象等の発生についての報告制度は確立されており、これまでも国民の安全を迅速に強く守ってきました。しかし、今回のような、主薬に関係無い混入物による有害事象が生じた際、患者さ... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
1人家庭の高齢者見守り
おはようございます。 先日も高齢者施設職員の方が見守りに訪ねに回られている所に遭遇しました。どんどん見守る人が増えてオーバーワークです。と言われてました。行政は民生委員の、方にも高齢者の見守りをお願いしてたりします。ボランティアに助成金を出して形だけしているのでは、... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 6コメント
マイナンバーとマイナンバーカードの違いの周知
マイナンバー:行政機関が利用するもの マイナンバーカード:本人が利用するもの この明確な区分さえ、投稿者の殆どが理解していません。 これは公報の失敗です。 投稿者が無知ではなく、必要な情報が十分にいきわたっていないのです。 まずはここから丁寧に公報すべ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 23コメント
A.いつでも簡単に手続ができるようにします
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
- 41ポイント
- 54票
- 93コメント
日本国内の医療機関の電子カルテ共通化
日本国内の医療機関の電子カルテ共通化 新型コロナウイルス感染症が蔓延してる現在、医療機関はてんてこ舞いである。電子カルテ共通化を提案する理由としては、 現在のように掛かり付けの医療機関に受診できない際に、別のクリニックなどと電子カルテを利用することで、治療の進行状況... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 2コメント
マイナンバーカードや行政の効率化で大丈夫なのだろうか?もっと別のプランもガンガン示してほしい。
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
- 0ポイント
- 12票
- 25コメント
多様なもののデジタル化と共に視覚障害者の雇用促進を
今後様々なものがデジタル化するとパソコン、スマホが必須になってきます 視覚障害者の中にはまだまだガラケーを使用していている人も多いです 今後、ガラケーでできることはほとんどなくなると思います ガラケー自体がなくなりますからね そしてガラケーを使用しているほとんどの人... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 4コメント
社会に混乱を招く保険証マイナンバーカード一体化に反対します。
保険証を廃止してマイナンバーカードに保険証機能を載せるべきという提言が与党より出されたというニュースを見ました。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66250960V11C20A1PE8000 本来、行政のデジタル化に必要なのは「全国民が行政オンラインシステムにログインできること」で... » 詳しく
- -3ポイント
- 9票
- 4コメント
旧世代デバイスの販売規制
5G社会で出来る事を前提とした投稿です。 まず素晴らしいアイデアの中、お目汚し申し訳_:(´ཀ`」 ∠): そして全世代の立場的に偉い方にぜひお願いがあります。 ちょっと辛辣になります、お辛い方はスミマセン(( _ _ ))..zzzZZ 宜しくお願い致しますm(_ _)m この前、久しぶり家電... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 8コメント
高齢者らくらくタブレット
高齢者でも使いやすく分かりやすいタブレット端末を提供しては どうでしょうか。 高齢者にスマホが普及しないのは「操作が分からない」「文字が 小さい」「必要性を感じない」といったことが多いのではないかと 思います。 スマホには「らくらくホン」などの高齢者向けスマホが... » 詳しく
- 4ポイント
- 9票
- 1コメント
【転載】デジタルデバイドの撲滅
やっちゃえニッポンさんのアイデア。 ”インターネットにつながったデバイス、パソコンやスマホを持てない、持たない方々もデジタル社会にストレスなく参加できるようにしなければなりませんね。そこで、インターネットに接続したペッパー君やシリみたいなロボットデバイスをそのような... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
空母艦載の戦闘機の整備、修理情報の管理にブロックチェーン技術を使用する事の提案について
空母に戦闘機を艦載、運営する事になった時に、戦闘機を整備、修理する事があるかと思います。 その時に、その戦闘機の整備、修理情報をブロックチェーン技術で管理する事を提案します。 理由は、第一に、この技術で戦闘機の整備、修理情報、状況を管理する事は、システム・ダウンしな... » 詳しく
- -2ポイント
- 4票
- 1コメント
デジタルデバイドの撲滅
インターネットにつながったデバイス、パソコンやスマホを持てない、持たない方々もデジタル社会にストレスなく参加できるようにしなければなりませんね。そこで、インターネットに接続したペッパー君やシリみたいなロボットデバイスをそのような方に配布しては如何でしょうか。配布する... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 9コメント
認証、信用登録のあり方
例えば、各施設への電子申請手続きをする場合、申請者の信用を問われ、各施設ごとに認証を与えられている?が、電子申請の多様化を図るために、申請先のURLの信用登録を例えばデジタル庁のアイデアボックスのマイページに登録(各個人の必要なだけ)し、マイページの登録申請を各個人がマイ... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 5コメント
リアルな使い方の模索
■思いに至った経緯 そもそも、既存の基盤がなぜ成り立っているのかを考えてみました。 現在も私たちが個人を証明したり、証明するためには住民票登録や土地や事業の登記を行っています。 このような「情報登録」は社会の基盤となっています。 「デジタル」をリアルに考えてみたら... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 10コメント
東京にデシタル博物館を作る。
東京に国立デジタル博物館を作る。 ここでは情報の歴史、情報技術の展示、情報の利活用、IoTとAiの技術革新、情報がもたらす利点、情報の改善点、日本の電機メーカーの技術展示、デジタル体験、スマートフォン、パソコンなどの身近なデバイス以外にも次世代のデバイスの展示、ウェアラブ... » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 2コメント
デジタル庁のパソコンスペックは国内最高峰で
「デジタル庁の人材募集を早く始めて欲しい」という声が出ていますが、デジタル庁に置くパソコンのスペックは全て最先端のものでなければ人は集まりません。一流の人間を置くのならば、一流の道具、つまり一流のパソコンが絶対に必要です。自分でパソコン組めるような人間がゴロゴロいま... » 詳しく
- 3ポイント
- 14票
- 10コメント
視覚障害者の参加の機会を作る
私たちは何の不便も感じずに(老眼などは別として)パソコンでITサービスを活用し、楽しみ、情報を集め、知らなくていいことまで知らされて、まあ、デジタルの恩恵を満喫しているわけですが、この時代のあり様から最も取り残されてしまっている、しまいかねないのが視覚障害者の皆さんで... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
テレビアンテナ廃止しネットで常時配信
テレビアンテナの仕組み自体は100年前から変わっていません。そろそろこの仕組みを変えるべきです。4K放送を実現する為にはネット経由で配信した方が有利です。そして、空いた電波帯域を携帯電話等の移動通信の為に譲るべきです。テレビアンテナが廃止になれば建物内にアンテナ線を引く必... » 詳しく
- 2ポイント
- 8票
- 3コメント
低所得者と障害者には回線費用の助成を出そう。
ネット回線がなければもはやを基本的人権を保証されてるとは言えない時代になってしまった。 それがデジタル社会ということでありアナログ社会ではなくなったということである。 なので基本的人権の尊重と憲法に定められている最低限度の文化的生活を保証するため障害者と低所得者には... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 2コメント
「紙の台帳」思想を改める(2)
(続きです) 市区町村の住民基本台帳を正本データとして住基ネットに副本連携している現状では、データ不整合が発生します。特に平成27年度のマイナンバー付番の事業においては、住基ネット内での本人確認情報の論理矛盾が多数発覚し、これを市区町村間で解決するのに大変な苦労があ... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 0コメント
マイナンバーカードの2つある有効期限の是正とNFC化
マイナンバーカードにはカード自体と(20歳以上10年)電子証明書(5年)の2つの有効期限があり、紛らわしいため統一すべきです。 また、先の給付金やe-Taxでの納税にマイナンバーカードを利用する場合には ICカードリーダーを用意し、それをPCやスマートフォンに接続する必要があるため、... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
[事務局]「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けた検討課題」へのご意見をお願いします
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
- 10ポイント
- 24票
- 71コメント
郵便局公営化・ハイテクATMによる窓口自動化・国民皆銀行口座制度
具体的な手段の提案として郵便局公営化・ハイテクATMによる窓口無人化・国民皆銀行口座制度を提案します。 ▼解決したい課題(行政デジタル化を阻害する要因) ・高度のセキュリティを求められる行政手続きでは、窓口を無人化できない ・ITスキルの低い国民が一定数存在する ・デジタ... » 詳しく
- -3ポイント
- 7票
- 2コメント
役所窓口業務(マイナカード受け取り方法)
期待しています。 いま、マイナカードについて普及が必須な状態かと思います。全ての住民サービスに関わる入り口がこのカードです。 私は、住民票が東京にあります。単身赴任で大阪におります。カード申請についてですが、申請はネットで出来ます。郵送でも可能です。しかしながらカ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 8コメント
公務員さんへ一人一台のスマートデバイス(スマホなど)の配布, BYOD
一般の個人ではスマートデバイスのは所有と利用は当然になっています。 また民間に限らず、公共においてもスマホでの利用を前提としてサービスが当たり前となっています。 この状況の中、省庁や自治体などの行政の皆さんがスマートデバイスを支給されておらず、一部はBYODでの(おそら... » 詳しく
- -4ポイント
- 10票
- 7コメント
政府民間に関係なく将来起こりうる障害を考慮した要件の定義を
IT業界にも「○○年問題」というものがあるのですが、そのような問題を考慮したシステムの要件定義・構築を望みます。 例えばハードウェアもソフトウェアも64bit版以上、また、既知の問題をクリアしていること。など。 また、デジタル庁のどこかのページに既知の問題をまとめて掲載して欲... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 4コメント
学校と家庭の間の連絡のオンライン化
・公立学校ー家庭間の連絡事項はすべてメールにすべき。 ・一般公開できる情報はウェブサイトにも掲載すべき。 ・過去の連絡事項は検索可能な状態でウェブサイト上にアーカイブとして公開すべき。アクセスはマイナンバーで管理すれば良い。 質の悪い紙への印刷は廃止し、環境にも良... » 詳しく
- 8ポイント
- 11票
- 4コメント