放送の政治的中立性をAIで分析する
NHKの廃止やスクランブル化は行政改革の話であってデジタル社会とは全く関係ないのですが、この掲示板では非常に人気のあるテーマのようです。NHK廃止そのものは放送行政なのですが、廃止を求める理由としてよく挙げられるNHK放送の政治的中立性についてはデジタルで論争を解決できる可能... » 詳しく
- -2ポイント
- 7票
- 7コメント
NHKの廃止やスクランブル化は行政改革の話であってデジタル社会とは全く関係ないのですが、この掲示板では非常に人気のあるテーマのようです。NHK廃止そのものは放送行政なのですが、廃止を求める理由としてよく挙げられるNHK放送の政治的中立性についてはデジタルで論争を解決できる可能... » 詳しく
数値で目標と現状が見えると、自分事としてやる気が出ると思います。 200近い言葉で表された取組みを数値に置きなおすのは、すごく難しいと思いますが・・・。 現状でも各取組に各国の順位付けがされています。 という事は何等か数値に置き換える事が可能と判断しました。 日本の順... » 詳しく
表題の通りです。デジタル化により、旧態依然とした陳情から個人の声を広く集める新制度への改革を要望します。 この「デジタル改革アイデアボックス」に、「行政業務のデジタル化」「日本国のデータ戦略」「(企業や国民まで含めた)デジタル社会」と無関係な投稿が多いのは、いままで... » 詳しく
こちらをご覧になっているメディアの皆様へ。転載可です。 内部告発者は身元を特定されてたいていひどい目に合うと相場が決まっているのですが、国が大きく変わる大事な一歩となる新省庁設立に関して癒着と不正がある事実を伏せて、国民から広く意見を募っているのは間違っている。 ... » 詳しく
既に課題に挙げられていましたが、デジタル化にあたり「世帯」をどう扱うかが問題です。住民票の見直しは不可欠で、「日本国籍・居住登録証明書(デジタル国内パスポート)」といった名称で、登録者:個人、世帯登録:配偶者・子・75歳以上の両親とし、75歳以上の高齢者の免許更新や金融... » 詳しく
以前、@03678のデータ戦略TF第二回の意見募集で「自助・共助・公助」のサイクルを提示すべきだと主張したのですが、今回第三回で形として出てこなかったので、どういう風にするべきか具体案を示します。 また、文章量の関係で、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)で... » 詳しく
一般的に年寄りは機械や技術に疎いということが広まっていますが、決してそうは思いません。 海外では孫とTV電話する老人やスマートスピーカーで買い物をする老人という映像をよく見ます。 使う側は技術的なことを意識せずに使えるということがすごい技術です。 そして、その技術は... » 詳しく
デジタル庁が目指すシステム運用経費3割削減という後ろ向きの取り組みに反対します。 報道によると、2025年度までにシステム運用経費を3割削減するとされています。 政府のIT予算に関する情報がまとまっているITダッシュボードによると、システム運用経費は2013年度比で2021年度まで... » 詳しく
(続きです) 市区町村の住民基本台帳を正本データとして住基ネットに副本連携している現状では、データ不整合が発生します。特に平成27年度のマイナンバー付番の事業においては、住基ネット内での本人確認情報の論理矛盾が多数発覚し、これを市区町村間で解決するのに大変な苦労があ... » 詳しく
「首長が台帳を調製し事務を執る」という現行法体系の上で動いている仕組みは「紙の台帳」が発想のベースです。電磁的記録の利用を可とする条文があっても台帳や事務の運用は地方自治体単位が基本です。全国的に均一な行政サービス基盤を整備するべく本質的に(=住民が実感できる)「デ... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
*これはアイデアではありません。 IT関係者の方にコメントいただきたいです。 デジタル庁の採用情報ですが、具体的にどのような人材を望んでいるのでしょうか? 私はアメリカの大学でコンピューターサイエンスを専攻しています。言語としては主にC、Java、Pythonを書いています。... » 詳しく
現代社会では個人のスマートデバイスがスケジュール管理に活用されていますが、残念ながら秘密保全区画では個人の携帯情報機器を持ち込めません。残念ながら複数のネットワークが混在し、必ずしも全ての部屋に確実に存在する端末が存在しない(そのうえ、職員全員に端末が行き渡らない現状... » 詳しく
現在、防衛省では秘密文書等を、登録簿、保管簿、接受簿など複数の簿冊で管理しています。この極めてリレーショナルなものを人間が紙で管理するのは愚の骨頂です。また、判子を押さなければいけない量が非常に多いです。一箇所に秘密の文書を複数送るときは、当然のように判子を1部づつ押... » 詳しく
政治の結果はすぐに表れるものとは限らず、20年30年先になってから選挙で選択された政策の効果が社会に現れるものも多いです。 逆に言えば、20年30年先の未来を見据えて、どのような選択をするのが最善か選択する必要があります。 そうであれば、20年30年後に現れる結果の影響をもっ... » 詳しく
自治体システムの標準化に向けた取り組みが始まっています。志はいいのですが、推進方針を誤ると現場の地獄絵図で終わってしまいます。※キーワード「EAの功罪」で検索するとなんとなくわかるような記事、投稿が出てきます。 そこで破綻しないような改革案(個人的見解)を <各府省、自... » 詳しく
現在のテクノロジーを持ってすれば、リアルタイムに国民の声を反映した直接民主主義に近い、国の運営ができると思います。 手始めに、国会論戦等において、発言者への賛否表明やコメントを国民がリアルタイムに投稿して、議員が確認できるようにしてはいかがでしょうか? ゆくゆく... » 詳しく
国の法令において、数の表記は基本的には漢数字である。この漢数字をアラビア数字に置き換える改正を行うことを提案したい。 例えば、地方自治法第225条は 「第二百二十五条 普通地方公共団体は、第二百三十八条の四第七項の規定による許可を受けてする行政財産の使用又は公の施設の... » 詳しく
マイナンバーの券面に表記する情報の見直しをお願いしたい。 現在のマイナンバーカードは目視で個人番号を確認できてしまうため、 漏えいが非常に容易い。 配布されているスリーブケースも、QRコードが露出しているので、 写真などを撮られたらわかってしまう。 このため、所... » 詳しく
ハッカーを育てたいのであれば、通常の資格認定試験程度でははっきり言って無理です。 ハッカー的素質のある人って、基礎知識なしに自己流交えて独学ででも学べる人ですし、実戦舞台(セキュリティセンター等)でのOJTで十分に学ぶことのできる人材でなければハッカーに育てるのは無理で... » 詳しく
データ戦略タスクフォース(第2回) 事務局資料 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/data_strategy_tf/dai2/siryou1.pdf では 個人情報• 個人情報保護をきちんと行うべきという意見が多く寄せられている。また、生活する上で多くの情報があることから、PDS(パーソナル... » 詳しく
2014年1月に使用する必要性がなくなった旧Office2003形式(拡張子doc、xls)が今も大量に流通しています。 そこを突いたマクロウイルスEMOTETが大流行しました。(HaveIbeenEMOTETというサイトでは、2020年8月9月にEMOTET感染を観測した210万メールアドレスが登録されています。) EM... » 詳しく
データ戦略タスクフォースの開催について令和2年10月12日 デジタル・ガバメント閣僚会議決定 1.デジタル社会においては、データを十分に活用することが不可欠であり、競 争力の源泉である。今般のコロナ危機では、迅速で的確な対応ができず、デー タ活用基盤(デジタルデータの整... » 詳しく
法令や自治体の条例等をデータ戦略のベース・レジストリとして整備できないものでしょうか。 (もちろん、構造化されたロジカルなデータベースである必要がありますが。) (なんなら、この為のAI開発をしてでも。。) こういうデータがあれば、自分の所得で受けられる福祉サービ... » 詳しく
平井大臣がデジタル庁の人事の在り方について、就職後にデジタル庁と民間企業の 間を行き来する「回転ドア方式」が検討されていると聞き、以下の二点のような懸念を感じました。 まず、日本の雇用文化では、回転ドア方式でエンジニアが職員として採用されたとしても、 官と民の両方... » 詳しく
アイデアの人気順として「(賛成票数ー反対票数)が高い順」が使われていますが3点問題を感じます。 1.人気順上位のアイデアが、サイト立ち上げ初期のにモノに偏っているように思います。 PPTにまとめる際には、アイデアの投稿日も明示してその偏りがあるのかないのか確認できるよう... » 詳しく
一旦インターネットで拡散された個人情報は、永遠に消えない、という現状があります。この現状はデジタル庁が対処すべき負の課題であると考えています。いけいけ、あげあげでプラスの仕事をしていただきたいのですが、デジタル・インターネットの負の部分とも向き合っていかなければなら... » 詳しく
提案の前提です。 現在、サイト管理者様が、データ戦略タスクフォースの第二回議事 への意見を募集しておられます。 が、(少なくとも私は)一度、このアイディアボックスのトップに 戻ってから、そこにたどり着くために、結構悩みました。 最終的には、次の手順でたどり着き... » 詳しく
デジタル庁への期待感や、デジタル改革アイデアボックスの熱狂を観察して思ったことをまず説明します。 IT技術やネットに詳しい人、政治に興味がある人、デジタル化と利害関係を持つ政治家や経済界の人間など、これらの人たちにとってはデジタル技術が自分にとって身近と感じているため... » 詳しく
データ戦略タスクフォース(第2回)の資料を読みましたが、なんとなくこれではうまくいかないような気がしました。 一人のある程度若くてITに通じる人材をトップにして、その人に大臣は全権を一任して、その人が各論について各専門家に発注するというやり方にすべきです。大臣はITに政治家... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
入試願書等について各校毎に電子化対応が進みつつありますが、在籍学校が記載し受験校に提出する調査書(原則手書・押印・封印・郵送)についても基本フォーマットを統一化し(各校固有項目は追加項目欄をあらかじめ設定し対応)在籍校から受験校に電子的に送付できれば、受験校・在籍校... » 詳しく
デジタルアイディアBOXの継続ありがとうございます。 以下は、「規制改革×デジタル」を「標準化×利活用」と捉えた時のアイディアです。 【捉え方】 ◎規制改革(:標準化) 各組織毎(省庁毎・自治体毎・企業毎・グループ会社毎等)内での意思決定・ルールによる縦割り仕様により... » 詳しく
じしょうさんの提案。 「スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政... » 詳しく
デジタル庁の基本的方針にベースレジストリの構築とガバナンスの再構築がある。 課題として無秩序に取得された個人情報をそのままにしておいていいのかという問題があります。 また、ベースレジストリを構築できたとしてその運用が社会で信頼されないと無用長物になりかねません。 -提... » 詳しく
「デジタル改革アイデアボックス」サイトが期限なし(とりあえず)で延長となった、とのことなので、そうなるとこれまでに出たアイデア、コメントを項目別に整理して、こらから先に出てくる類似の意見を集約する必要があるように思います。 また、データ戦略について事務局サイドから... » 詳しく
今後、デジタル庁が開設され社会がデジタル化し、例えばマイナンバーをキーとして、個人の様々な情報が芋づる式に記録されるような社会が到来した場合、それらの情報を利用して、様々な不正や暴力、理不尽な情報収集や活用、曲がった正義の暴走、等が可能になります。それらを規制する法... » 詳しく
結論から申しますと、報道機関は、デジタル化によって導入されうる、大規模個人情報網を保有すべきではないし、アクセスすべきでもないと思います。現行法のままデジタル化を推進すれば、報道機関は権限の広さと、それに対する罰則の低さから暴走し、容易に監視社会の中心的存在になり得... » 詳しく
タイムスタンプは低価格のものはいくらでもあります。文書管理にはなんでもよいので、ぜひタイムスタンプを押すようにしてください。また、文書をzip 等で一括にまとめてタイムスタンプを付与するのでもよいです。 » 詳しく
日本の国家財政を傾ける程の勢いで、健康保険がコストを喰っています。 国民の遺伝子検査を行い、それと、医療情報を突合して、どのような遺伝子の場合に、どのような健康問題が起こり得るのか、という情報を早急に蓄積して、深層学習などを使って解析することで、日本国民の健康管理が... » 詳しく
日本のデジタル化促進と成長のための技術力の強化策(2)から続きます 4.戦略的技術研究所の設立 [課題] 国家戦略的な技術研究を実施し、これを国政に反映させる組織がありません。現時点では、大学や企業から自然発生的に湧き出てくる技術に対し、適当に予算をばらまいているに過... » 詳しく
日本のデジタル化促進と成長のための技術力の強化策(1)から続きます 2.IT系の大学の英語力の強化 [課題] 日本の技術者の弱点は英語力です。英語による情報収集能力、英語による発信能力の他国に比較した低劣は、日本の研究開発生産性を大きく引き下げています。 [提案] 例えば、... » 詳しく
1990年ころまで、科学技術において日本は他国に圧勝していました。ところが以降日本の技術力は下落し、最近では特にIT技術は他国に大きく遅れをとっています。半導体産業においては、米国は当時強硬に日本に譲歩を求め、この結果日本の半導体産業は凋落し、多くの半導体技術者が失業し、... » 詳しく
1.現状の問題点 現在、各自治体はそれぞれ独自の業務ソフトウェアを導入していると思われます。この問題点として、 - 自治体毎にIT技術者を採用し、IT戦略を立てていくと言うことは大変困難 - 個々の自治体による開発のため、国全体としては膨大な経費が発生 - セキュリティが甘い自... » 詳しく