検索結果
国土交通省の3次元地理空間情報の有効活用
国土交通省の「3次元総プロ」のお話をご参考に示しておきます。 https://www.gsi.go.jp/chirijoho/chirijoho40073.html 日本というと「準天頂衛星」で自分の位置を±1m以下の精度でリアルタイムで測位できます。 近い将来人や車の円滑なナビゲーションや災害時の避難誘導等を可... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 0コメント
全ての職種に障がい者雇用を強化して欲しい。(テレワークだけで無く) 補助金を頼らず
前回は、テレワーク&在宅勤務のITがメインでしたが 今回は、人手不足や賃金の安さで働く人が減っている。全ての職種 A型事業所だとハローワークや補助金を頼りです。定員がいっぱいで取らない。計画相談員確保困難です。 行政や役所などの規制、基準の壁で泣き寝入りです。 良い... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
GoogleMap・GoogleEarthに代わる、日本国のデジタル地図整備とネット利用の推進
2019年、秋田県へのイージス・アショア配備に絡んで、防衛省は実地調査をせずに、GoogleEarthで配備場所を想定、誤りが見つかるという問題が発覚しました。 これは日頃から、国歌の政策立案、調査をする際に、国土地理院の地図を使わない、使えない状況にあって、他国の民間企業が... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 2コメント
基本地図情報システムの設立
情報把握、利用の基本は地図です。官民が相互に情報を書き込むベースとなる地図情報システム(GIS)を行政(国、都道府県、市町村合同)主導で立ち上げたらどうでしょうか。 1)住宅地図 2)公図 3)官民、民民の境界確定図、測量図 上記を重ね合わせて表示切り替えできるレイヤー地図を... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 7コメント
視覚障碍者にもわかりやすいホームページの画面構成について
画面の右上とか、右下、赤色の文字などという表現では、視覚障碍者にとって操作困難で、自由な自己表現がしにくい。 目的とするスペースにカーソルが飛ぶようにするとか、音声を変えるなどの変化で聞き分けることができるようにしていただきたい。以上音声化ソフトの改良 » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 3コメント
デジタル3D地図の公共化
車の自動運転には3D地図が必要なので、民間事業者と共同で、公共地図を作れないでしょうか。Googleマップより精緻で、準天頂衛星による精細な位置情報と、自車の車幅、車長、を使った正確なオートドライブ、対向車や直交車の情報を使った危険回避などを、狭い生活路地レベルで実現できる... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 4コメント
国営の陸・海・空ナビゲーションシステムを導入しようぜ 2/2
[国営の陸・海・空ナビゲーションシステムを導入しようぜ1/2からの続き] [人工衛星通信・次世代高速通信等の相互通信を利用するなどの発展型] <前提条件> ・人工衛星通信・次世代高速通信等の相互通信を利用する 高速道路や主要幹線道路・交差点などに次世代高速通信の送受... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
国営の陸・海・空ナビゲーションシステムを導入しようぜ 1/2
次世代に向けナビゲーションシステムによる事故を防ぎつつ、有効活用した方が良いと思った。 セキュリティに詳しくないがGPS受信機と機器の個体データと個人情報を紐づけを 登録したのなら災害・事故・遭難・渋滞・生活環境まであらゆる改善、 そして大規模なコスト削減と速い情報伝達... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 6コメント
車両にICタグ付けと道路標識のサイネージ化
自転車を含めた車両にICタグを付け、車両に応じた標識案内をしてはどうか 特に自転車の運転者は都合よく、歩行者感覚で信号無視や歩道の走行もします。 道路標識で車両となっていても意識しませんので、明示した方法が良いかと思います。 また、自動車についても道路標識が木で... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 4コメント
①防犯②交通安全③防災の情報を地図上に反映するアプリ
自治体が持つ、命を守るのに役立つデータをアプリ内の地図に落とし込み、スマホの位置情報と連携させます。住民一人ひとりに対し、普段生活する地域で身の安全を守るのに役立つ情報をわかりやすく提供することが可能です。 ①防犯…不審者出没情報や、ひったくり等の多発地点のデータを... » 詳しく
- 15ポイント
- 15票
- 3コメント
渋滞を回避するインテリジェントな信号
VICSセンターで集めている情報や、携帯の位置情報、防犯カメラの情報などを活用して、 もっとスムーズに流れる信号の制御をできないでしょうか。 信号待ちをしていても、車も人も来ないことが多い。 特に空いている道で、無意味に信号待ちに引っかかると、 運転者にストレスもか... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 7コメント
マスク装着必須の生活環境とスマフォ的携帯通信環境の合体の検討
マスク(顔面シールド?)装着が必須になるような時代に、携帯電話(スマフォ、これも日常の必須装備品ですが)とのコラボ製品は考えられないでしょうか。スマフォを手持ち操作して下向いて歩く危険行為を是正し、通話、およびシールド内側へのVR画面表示を兼ねたマスク的顔面シールドは... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 7コメント