データの集め方は国と企業では違う
12月25日のデジタル庁の100ページぐらいやりますみたいなことが書いてあるやつを 見てですね、僕はできないと思います。 できたかどうかを500人で確認するのは無理じゃないかな。大変でしょう。 やれと行って、そんでやりましたというのをうのみにするほど馬鹿なら読まなくていいで... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 2コメント
12月25日のデジタル庁の100ページぐらいやりますみたいなことが書いてあるやつを 見てですね、僕はできないと思います。 できたかどうかを500人で確認するのは無理じゃないかな。大変でしょう。 やれと行って、そんでやりましたというのをうのみにするほど馬鹿なら読まなくていいで... » 詳しく
給付金を受け取っても足らないから経営は苦しくなるよ。金を受け取っても従業員に給料を払って雇用を維持するとは限らないよ。goto中止で旅館にはキャンセル料来なかったと話題になったでしょ。給付金と罰則をセットにするということは条件付と同じで、より政府の命令に忠実になる。 国... » 詳しく
前にも書いたことですが、プログラミング教育は道徳程度には意義があるので、 道徳を肯定するなら、プログラミングも大切です。 現状でこんなの勉強しても、使い捨て要員を増やすだけです。 補助金に関してですが、医療ではそれなりに高収入、だけど介護では重労働低賃金、 この... » 詳しく
あれ、まず、学校じゃないよね。これが経団連のDXなら子供を安く使う方便。 ウーバーイーツが始めたことをやろうとしてる。 法律としてグレーなものに切り込んで、低所得者にい仕立てようという発想。 Airbnbがつじないのも民宿だめだというところからも着てるし、 じゃあ規制緩和の... » 詳しく
速度標識や一方通行、高速渋滞情報等の標識は現在運転手が目視にて確認しているが、飛び出る車や歩行者等の為に目に掛かるリソースは極力減らしたいのが現状である。道路上に設置してある速度規制を読み取り「制限50」「制限100」とか読み上げたり、「北関東道で事故 通行止め」とか読み... » 詳しく
ハンコ文化が古いと言って廃止するなら紙の年賀状文化も十分古いと思います。 毎年デジタルのデータをわざわざインク使って紙(はがき)に印刷して人力で運んでまたデータ化する意味が分かりません。 デジタル庁認定の年賀状メールソフトみたいなので標準化、統一化して国民みんなこれ... » 詳しく
マイナンバーカードの現在の普及率は17.5%と低いままで過半数の国民がこの仕組みを明らかに支持していません。 つまり、マイナンバーカードを使ったサービスに期待感を抱く人が、現時点では「一部の少数派」に留まることを指します。 マイナンバーカードの仕組みに詳しい人や、政... » 詳しく
マイナンバーカードの普及のために総務省が各自治体の進捗を見て説明会を開かせたりノルマ主義的な叱咤激励をするという報道がありました。カードが普及しないのは手続きが異常に面倒くさいからです。例えば私は交付通知を紛失したので、本人確認や現住所確認できるものを持って役所に行... » 詳しく