民間登用の方おめでとうございます。
民間登用の方30名の方が決まり、うらやましいと思うと同時に、おめでとうございますと言いたいです。 日本の多くの施策に於いて、実際に物事を動かす人(役人)がよく技術内容を知らないがために、利権等によって頓珍漢なことが行われることが多く、その結果環境後進国と言われたり... » 詳しく
民間登用の方30名の方が決まり、うらやましいと思うと同時に、おめでとうございますと言いたいです。 日本の多くの施策に於いて、実際に物事を動かす人(役人)がよく技術内容を知らないがために、利権等によって頓珍漢なことが行われることが多く、その結果環境後進国と言われたり... » 詳しく
公務員の弱点は仕事の遅さにある。とにかく遅い。 何故遅いかというと理由は決裁にある。横断的なことやろうとしたらA4用紙一枚びっしりとハンコだけでうまる。更に偉人というのはとにかく自席いない。だから決裁が詰まる。 そこで、1時間以内に決裁が終わる仕組みを導入すれば公務員... » 詳しく
珍しく学生からの投稿があって、ユニークな内容であったが(内容が稚拙な割に、生意気な感じがしたため)過激な反発のコメントも多くあって、その後過激なコメントに対しての通報があって、突如として投稿そのものが事務局から消されてしまったのはいいとしても、私の投稿まで消されてし... » 詳しく
最近、複業、副業、兼業、テレワーク、週休3日、ジョブ型雇用でオンライン採用面接、なんかもやっている。 多種多様な働き方がコロナのせいか一気に進んでいる気がする。新卒で年収1千万スタートとかも聞く。 そうしないと若い人も企業に就職しに来てくれないのだろうなと。 公務員も... » 詳しく
霞ヶ関公務員の残業がひどいことになってる。教師もひどいらしい。霞ヶ関公務員には残業代全部出すらしいが、残業代出たところで人増やすか仕事減らさなければ結局残業代貰いながら過労死レベルの仕事を続けなくてはならなず、これは残業代云々の問題では無い。 ただ、間違いなく人が... » 詳しく
デジタル改革の世界標準化案(続きシリーズ:顔動画が本人の身代わりで、種々の電子空間に出没するシステムで、金融カード以外のカードは一切不要になり、またホワイトカラーの仕事効率が3倍程度UPするほか、脱ハンコ、初めて日本に着た外国人でも、5分程度で電子住民票ができてしまう... » 詳しく
デジタル改革の世界標準化案(続きシリーズ:顔動画が本人の身代わりで、種々の電子空間に出没するシステムで、金融カード以外のカードは一切不要になり、またホワイトカラーの仕事効率が3倍程度UPするほか、脱ハンコ、初めて日本に着た外国人でも、5分程度で電子住民票ができてしまう... » 詳しく
デジタル改革の世界標準化案(続きシリーズ:顔動画が本人の身代わりで、種々の電子空間に出没するシステムで、金融カード以外のカードは一切不要になり、またホワイトカラーの仕事効率が3倍程度UPするほか、脱ハンコ、初めて日本に着た外国人でも、5分程度で電子住民票ができてしまう... » 詳しく
総務省などからの調査物が多い。もちろん広域自治体を経由してだが。Excelに沢山のシートがくっついてて横に長い。おまけに中途半端なマクロがくっついていて無害化転送がいらぬ力を発揮しマクロが削ぎ落とされてしまうこともある。 もしかしてExcelシートは広域自治体の方が集計のため... » 詳しく
デジタル改革の世界標準化案(顔動画が本人の身代わりで、種々の電子空間に出没するシステム)では、金融カード以外のカードは一切不要になり、また仕事効率が3倍程度UPするほか、脱ハンコ、初めて日本に着た外国人でも、5分程度で電子住民票ができてしまう優れものですが、法人の印鑑... » 詳しく
どうせやるならとことんぎろん、 顔写真の認証精度99.99%とする? マイナンバーはメールアドレス並の扱いとする? パスワードは4桁ロック機能(3回失敗の場合) 各申請など使いみちで生体認証使い分け(親指から小指まで指紋5種など)最終条件とする (ワード忘れ... » 詳しく
クロネコヤマトの再配達の話ですが、再配達の代わりに最寄りの担当センターに荷物を取りに行くことができるそうですが、その際に、「免許証、保険証、等」+「ご印鑑」+「連絡票(伝票)」の3つの提出を求められるのですが、たぶんですが、マイナンバーカードがあれば身分は保証できる... » 詳しく
おはようございます、シリーズで投稿しておりますが、デジタル改革の世界標準化案での効果をご紹介いたします。 このシステムを使えば、金融がらみのカードは残ると考えられますが、マイナンバーカード、免許証、保険証等が不要になり、またそれにまつわる、偽造や詐欺、盗難や紛失の... » 詳しく
未だ多くの公務員の勤怠管理はザルである。 タイムカードか無く、何かにハンコを押さなかったら休日出勤と認めなかったり、あるいは事前申請が無ければ休日出勤や残業とは認めない等あの手この手できりが無く、そして適当だ。 官僚のサビ残が問題となってはいたが、はっきり言ってこ... » 詳しく
この場で投稿をしております「デジタル改革の世界標準化案」をGAFAの一社に送りましたら、下記のように好意的な感じでの第一報をいただきました。 (下記GAFAの一社から)日本政府と米国政府に働きかけていただき、日米共通の「デジタル交流インフラ」として構築してもらい、世界標準... » 詳しく
<行政手続きアプリ:脱ハンコ、脱手持ち証明証:効率30倍UP> ハワイ出身のアグネスラムは19歳でモデルをしている。これから日本に数年間滞在し、種々のCMの撮影することになっている。日本人のマネージャーから渡されたマンションの住所のメモをもとに、住民登録に挑戦してみ... » 詳しく
自撮り顔動画が電子職場・電子会議室・電子役所等に、刻々と変わるパスワード読みあげの音声と顔動画とで本人認証をして入るシステムにて、行政アプリを使って、日本に来て間もない外国人が電子住民票をつくると、どんな感じになるか、ご紹介します。 <行政手続きアプリ:脱ハンコ... » 詳しく
<デジタル改革の方向性(案)> パソコンの作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようにカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、(人は出席出来ないが)該カメラ動画が本人に代わりに出席する形で... » 詳しく
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
帳票類から印という文字を消すためだけにシステム改修が発注されています。 紙が残ったままでデジタル化にはつながっていないのに改修費のみがかかります。 脱ハンコ以降も従来どおりの手続きが必要です。 何のための改革なんでしょうか? » 詳しく
完全なる脱ハンコはおそらく不可能だし脱ハンコ自体時間がかかる。であるから電子証明書内装型の印鑑を作り、アナログ、デジタル両方に対応でき更にその両方を融合させることもできるハンコにすれば良いのではないだろうか。 ハンコには電子証明書が入っており、電子化された書類に対し... » 詳しく
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
未だ脱ハンコに向けた話がここまで来ない。このままだと回覧で回ってくるチラシを見たよハンコから見たよサインになって終わってしまいそうだ。 そこで、脱ハンコが無理ならハンコを変わりにもらいに行ってくれるペッパーくん的な決裁ロボットを置けば良いのではなかろうか。ロボットに... » 詳しく
デジタル改革の意義や目標を設定して欲しいといくらお願いしても、事務局からのご回答がなく残念です。 代わりに、菅総理や河野大臣が求めていると考えられる行政手続きの簡略化の目標を1/10として、ご提案します。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、... » 詳しく
公務員の業務改革案でもあるがディスプレイはせめて2枚が良い。たったこれだけで事務効率は大幅に改善されられる。(勘違いされては困るので書くがディスプレイは2枚でパソコン本体はあくまで1台の環境ですよ) 特にいわゆる3層化されたシステムなんか左のディスプレイでインターネット... » 詳しく
デジタル庁に優秀な人が沢山集まってきているということで今回は本当に期待してます。脱ハンコや脱紙、サビ残をさせないシステム等、聞こえてくるのは今まで多くの公務員が心に思っていてもなかなか実現できなかったことで、実現すれば画期的なことばかりなのでデジタル庁が稼働したら本... » 詳しく
公務員の不人気が止まらない!原因の一つはデジタル化の遅れによって昭和から変わってないアナログな根性頼りの仕事の仕方を未だにやっていることだろう。 とにかく脱ハンコとか早くしてほしい。 そしてもう一つは、環境が良くない。これからデジタルで仕事するのだからせめて椅子は座面... » 詳しく
脱ハンコの進みぐわいからしてあまり期待できないかもしれないと危機感を感じている今日このごろですが、とりあえずハンコと並行してなんとか紙ファイルも(紙自体)一緒に無くして頂きたい。 役場では書類がファイルに溜まってきますと、市販のチューブファイルは予算の関係でそんなに... » 詳しく
脱はんこは進んでいるのでしょうか。 身の回りでは変わる気配がありません。 そもそも脱はんこは外向けの書類のみが対象で内側の書類はハンコ継続なのでしょうか。 新たな朱肉インク補充用ボトルを購入すべきかで迷っております。 » 詳しく
令和モデルのシステムを導入しても仕事のやり方が昭和では効果は無い。 ご存知の通り公務員は(てにをは)の世界だ。文章に対して病的なまでのこだわりを持つ。 ハンコが電子化しても、文章の言葉の言い回しが悪い。均等割付が、行間が、日本語の文法が、書式が、様式が、微妙な表の位... » 詳しく
水面下でIT化が進んでいるようだ。末端でも少しの変化があった。 今まで紙で管理してファイルに綴っていた事務が進化してエクセルに入力して管理するようになった。 紙で今まで通り決済とってハンコ押してファイルに綴る部分は変わらないのだが、そのあとエクセル技術を駆使して表にデ... » 詳しく
地方自治体の内部では、脱ハンコ、デジタル化が進んでない自治体も多いのではないでしょうか? 申請や手続きは従来のハンコ、文書、郵送、Faxのままではないでしょうか? 自治体別の脱ハンコ進捗状況の公表と、進まない自治体への指導と財政支援をしてはいかがでしょうか? いつやるの? » 詳しく
ねんきんネットで記録を参照しようとしたところ、表示される通知書が和暦一辺倒でいつの話をしているのかさっぱりつながって行かず頭にきた。デジタル化を進め、e-Governmentとやらも立ち上げているのであれば、最も基本的な部分である、日付の記録は西暦で統一すべきである。途中で分断... » 詳しく
公務員の世界にありがちな予算が無いから残業代出ないです。はそろそろそういう時代じゃないのでやめましょう。 昔は本人の能力が無く要領が悪いから勝手に残業しているだけで、本人の能力不足による残業は残業に入らならないという考えがまかり通ってましたけど、もうそういう時代じ... » 詳しく
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
マスゴミがハンコ撲滅とかも批判しはじめている できるだけ早く実現してマイナンバーカードも普及させて電子化の効果を実感させた方が良いと思う ゆっくりやってたらじきに国民がマスゴミに洗脳されて全部無駄だと言い始めて何もできなくなる IT改革はとにかくスピードが重要だと思う... » 詳しく
ハンコ文化が撲滅すればいよいよ様々な書類を電子化し、手続きの完全オンライン化が実現できます。 素早い改革と早い段階での次の一手を前倒し前倒しでお願いします! » 詳しく
政府では、地方自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)について、統一・標準化を検討しています。 具体的な取組方針は以下の通りです。 住民記録、地方税、福祉など、自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)の標準仕様を、デジタル庁が策定す... » 詳しく
「婚活AI」よりも「職業安定所(ハローワーク)を完全自動化」する方が先だと思います。 » 詳しく
無駄かつ老害役員がのさばっている三流企業でよくあることですが、履歴書や職務経歴書などを手書きで作成させ、郵送で送らせる企業があるが、禁止するようお願いできればと思います。三流企業の主張する、手書きの書類は応募者の人格が分かる云々の理由には根拠がない。 » 詳しく
免許証をスマホで表示できるようにするか検討されていると聞くが、 マイナンバーしかり、保険証しかり、基本的にスマホで表示できるようにして欲しい。 セキュリティの面で危ないと考える人もいるだろうが、 カードを分散させている方が紛失した際に気づかず、 逆にセキュリティリス... » 詳しく
河野太郎大臣が印鑑を廃止すると言ってハンコ屋さんに衝撃が走っている。 ハンコは役所などで常に使われており、その需要を失うのはハンコ屋さんにとって衝撃的なことだろう。 なので、ひとつ提案したい、小学校の美術教育で印鑑を使うことを提案する。 日本画では印鑑を使って自分の... » 詳しく
ハンコ文化が古いと言って廃止するなら紙の年賀状文化も十分古いと思います。 毎年デジタルのデータをわざわざインク使って紙(はがき)に印刷して人力で運んでまたデータ化する意味が分かりません。 デジタル庁認定の年賀状メールソフトみたいなので標準化、統一化して国民みんなこれ... » 詳しく
なぜか悪者扱いされた印鑑業界のために。 デジタルは必ずコピーされ、改変、偽造が可能です(と、私は思っています)。そして痕跡を残さず消失する危険性があります。 認印市場は諦めるとしても、実印文化は無くしてはならないという気がします。この際、実印の証明機能をとことん突... » 詳しく
・マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善 について 経産省主導で進められている「GビズID」と「マイナンバー」の連携について全く世間で話題になっていないのを不安視しています。 「GビズID」は、「マイナンバー」制度に比べて一般の方に知名度はありません。 ... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
紙の書類には、名前とハンコだった。 デジタルの書類に署名する場合、短い10秒ぐらいの動画(本人の口から日付、名前、契約内容を言う)を撮影し、それをアップロードする。 なぜなら、(音声、画像、テキスト)データはコピペできるし、加工できる。 いろいろな生体認証があるが、... » 詳しく
デジタル化に向けた中央省庁での作業の進め方について、意見致します。 中央省庁の職員として、デジタル化に向けた各種作業(現状の把握、今後のデジタル化の方向性など)に携わっています。 デジタル化の方向性については大いに賛成するところですが、デジタル化を所管する各省庁の... » 詳しく
警察では、各種管理システム・備品管理の全てが「紙媒体による簿冊で管理されている」と言っても過言ではなく、当然ながら決済は全て押印となっております。現場にデジタルカメラ1台を現場に持ち出す際も、、上司の許可・押印が必要です。 また各種統計等の事務作業についても、未だ... » 詳しく