検索結果
認知症患者とマイクロチップ
本人又は家族が希望した場合のみですがマイクロチップを手に埋め込んではどうでしょうか。 GPSではないので迅速な発見は難しいでしょうが、病院や警察に行った時点で氏名や連絡先がわかれば行方不明のまま亡くなり身元不明遺体になる可能性を減らせます。 » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 18コメント
リアルな使い方の模索
■思いに至った経緯 そもそも、既存の基盤がなぜ成り立っているのかを考えてみました。 現在も私たちが個人を証明したり、証明するためには住民票登録や土地や事業の登記を行っています。 このような「情報登録」は社会の基盤となっています。 「デジタル」をリアルに考えてみたら... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 10コメント
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の対象バージョン拡大
日本では新型コロナウイルス流行の第1波が押し寄せていた2020年5月,AppleとGoogleは新型コロナウイルス感染症の暴露通知(Exposure Notification)APIを各国の公衆衛生当局に提供,日本でも6月からこれを採用した厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」(COCOA)が公開されま... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 58コメント
車両用信号と同期し現在の色をスマホに表示できるアプリ
都心部の信号は複雑すぎて、訳がわからない事がある。例えば都内の三宅坂交差点だと、←← ↑ →→の5車線となっており、初めて来た人が混乱するのは明らかである。ナビがあったとしても混乱するのは間違いない。 そこで、都心部の道路上にビーコンか何かを埋め込んでおき、アプリがそれを... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 2コメント
信号機や交通標識のビーコン化
自動運転車が識別できる様、日本全国の全ての交通標識や信号機を、ビーコン発進装置にできないでしょうか。特に時間帯によって通行禁止になる歩行者天国標識などは、知らずに迷い込まれると危険なので、自動化したいです。 公共交通機関(バスや路面電車)や緊急車両からもビーコンを出... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 1コメント