デジタル関税を導入するべき
中国は海外のWEBサービスにアクセスさせていません。 ヨーロッパでもデジタル課税を導入しています。 オーストラリアもGoogle、Facebookに訴訟しています。 GDP3位の国が関税処置を何もしないのはおかしいです。 古くは一太郎がマイクロソフトのオフィスに市場を奪われてからこ... » 詳しく
中国は海外のWEBサービスにアクセスさせていません。 ヨーロッパでもデジタル課税を導入しています。 オーストラリアもGoogle、Facebookに訴訟しています。 GDP3位の国が関税処置を何もしないのはおかしいです。 古くは一太郎がマイクロソフトのオフィスに市場を奪われてからこ... » 詳しく
Cocoaの委託先が多いのが問題だったはずだが、再検討の末何故か委託先が増えた。 デジタル庁を一刻も早く設立して自ら開発してほしい https://news.yahoo.co.jp/articles/c47de9b545d50aa7763930fb71ffe30d20135386 » 詳しく
クラウド事業者が提供するサービス(AWS、Azure等)には、データ転送に一定の転送料を課しており、これは、オンプレミスやデータセンタ、共同利用型で運用している自治体では基本的に発生していない費用(費用増)となります。 デジタル改革関連法案ワーキンググループ作業部会のとりま... » 詳しく
個人情報を漏洩した企業のアプリを国家がまだ使っているのに疑問を持っています。アイデアを送る前にLINEは使用を禁止にして下さい。個人で登録していなくても、知人の携帯に入ったアドレス帳の情報がLINEで保管されて自衛できない状況です。一度情報漏洩させた時点で捜査されるべきです... » 詳しく
現在、厚生労働省の勧告により入国者にはスマートフォンに「Skype」をインストールするよう義務付けていますが、 Skypeはアメリカのマイクロソフト社が運営しており、最初の開発はスウェーデンが行ったアプリケーションです。 LINEの機微情報に韓国や中国がアクセスできていた騒動も... » 詳しく
現状「教育委員会が、4月からGIGAタブレットのみしか使えないようにしようとしている」 提案「先生達は、どんなタブレットでも使えるように許可すべきである。その上で、保存先を指定のクラウドのみにすべきである。」 公立の小学校で勤務をしております。我が学校にも1人1台タブレ... » 詳しく
ヨーロッパでは、マイクロソフトをやめて、オープンソースへ切り替える動きがある。 イタリア、フランス、ドイツなど。 ソフトはライセンス料金が高く、一定期間しか使えない。更新の度に料金を支払わないといけない。 パソコンは高くなり売れない。 これからは、安価で無料アプ... » 詳しく
コロナが発生した当初、マスクの買い占めからの高額転売が ブームになりました。 そして、医薬品系の買い占めも同時にブームになり 本当に欲しい人に届かない日本となってしまいました。 (緊急で違法化しない限りは買い占めても大丈夫で満場一致 になってしまい、同時に効率のよ... » 詳しく
トロンのように国産のOSを増やしてみてはいかがでしょうか。Linuxのディストリビューションでも国産のものがありますが、プリインストールされて家電屋で売るといった事はできませんか?国産OSを作るという話になると立ち消えになっていくのは何故?と思っています。 » 詳しく
私的所有は効率的な資源配分を妨げる可能性がある。 工場設備であれ、家庭内のプリンターであれ、個々に私的所有されているがゆえに不稼働となっているような、非効率なモノは多数存在する。 グローバルな格差の拡大、成長の鈍化の中で資本主義に代わる選択肢が必要となっっている。 ... » 詳しく
公務員の不人気が止まらない!原因の一つはデジタル化の遅れによって昭和から変わってないアナログな根性頼りの仕事の仕方を未だにやっていることだろう。 とにかく脱ハンコとか早くしてほしい。 そしてもう一つは、環境が良くない。これからデジタルで仕事するのだからせめて椅子は座面... » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
最近流行りのAIに関連したイベントして、2045年問題を題材に、進化するAIと人間で、お気楽な将来予測を行うのは如何でしょうか? https://ainow.ai/2019/12/10/181645/ https://ai-media-bsg.com/2045-ai-singularity/ https://studystudio.jp/contents/archives/45000 https://enter... » 詳しく
Facebookで見つけた投稿 Part 2 My NUmberベースにできれば大丈夫ですね。 ではなくて マイクロソフトアカウントや 株や金など、資産のアカウント そのパスワード ネットバンクのパスワード サブスクの内容や自動継続のタイミング 定期購入商品のリスト なんとか見守りサ... » 詳しく
Facebookで見つけた投稿です。 デジタル化すると解約できないサービスが増えてくると思います。 死亡届を持って課金サービスを解約できる法律を作るべきではないでしょうか? 、、、、、、 父は4月13日に亡くなっています。8月以降の契約は自動継続かもしれませんが、遠隔に住む... » 詳しく
マイクロソフトオフィス等のライセンスは、各省庁や各自治体単位で購入しています。それ故にある省庁ではこのソフトが入っているが違う省庁では入っていない、入れたければ上司を説得しなければならない等高いハードルが待ち構えています。動画作成の為にAdobe Premiere Elementsを購入し... » 詳しく
政府に対する申請書は、効率化のため、事業所内ではWebフォームを使って各人入力し、自動生成される表データを使って、取りまとめ部署で申請書の形に1件ずつ自動整形しています(差込印刷)。 昔はプリントアウトしていましたが、今は政府がpdfを受け付けてくれるので随分楽になりま... » 詳しく
MSもWindowsの最新バージョンでは「USBの安全な取り外し」の項目を削除しました。殆どの人が使わずに引っこ抜いているはずです。そもそもUSBはプラグアンドプレイですから、いつ引っこ抜いても挿しても問題なく動作する規格なのです。書き込み中に引っこ抜くとメモリが破損する可能性はあ... » 詳しく
コンピューター技術の進歩によって、PCから企業内のネットワーク、そして、クラウド上で動作するサービスに変化してきています。Google,アマゾン、マイクロソフトともに、技術的なリードを獲得するためにクラウドプラットフォームを提供しています。 一方、私のような技術者でもクラウド... » 詳しく
これは本市の問題かもしれません。 十数年前に一部自治体において、マイクロソフトのオフィスのライセンスが足りていないのに違法にインストールしたということで、問題になったと思います。 現在、本市では必要最低限のライセンスを購入し、同時接続がないように、またインストールす... » 詳しく
・結論から言いますと、業種を問わずRPA(Robotic Process Automation,AI)をどの業務にも積極的に導入するべきということです。スーパーからレジがなくなり、銀行から窓口業務がなくなる様な改革を、なぜ行政でできないのでしょうか。各省庁間や庁内課間の既得権益を死守しているとしか考... » 詳しく
行政機関が使用したり、配布したりする文書がマイクロソフト社のワードやエクセルのフォーマットであることがあります。これらは例外もありますが基本的に有料のソフトを使わないと閲覧できません。またはフリーの互換ソフトを自力で入手しなければなりません。これは大げさに言えば人権... » 詳しく
デジタル改革庁のアイディアボックス募集ページが、インターネットエクスプローラーで見るとレイアウトが崩れている。 いきなりこれだと期待感が駄々下がりしてしまう。 新規ユーザー登録のオレンジのボタンと、「はじめての方へ」のタイトルとコンテンツが他の文字にかぶってしまっ... » 詳しく
文字化け。誰もば一度は見たことがある。めざせ、WindowsのShift_JIS廃絶。 文字化けはなぜ起きるのだろうか。文字コードが違うからである。WindowsがCP932から脱却してくれないからだ。 政府が日本語・日本語圏ではデフォルト文字コードをUTF-8を推奨すると、一言言ってガイド... » 詳しく
公務員の行政相談をマイクロソフトメッセンジャーやLINEなどネットでもできる様にして欲しい。 そもそも警察などは、資料がないと聞いてくれない。資料を受け取ってくれない。身振り手振りであれやそれで素人は話さないといけない。 警察署、行政もネットで資料を準備や見ながらす... » 詳しく
IEは、MSは既に使用を推奨していません。2025年にはサポートが切れます。国等のオンラインで申請できる系のサイトはActiveXが絡んでいる為にIEの束縛から逃れられないのかと思いますが、HTML5でなんとかなるはずです。マイナカードや免許証が最強セキュリティと謳っている割に、役所で脆... » 詳しく
市民が役所の窓口に行かなくても、様々な手続きがネットで完結するという方向性はよいと思うのですが、それを実現するために利用するOS、文字コードなどについて、新たにできるデジタル庁はよく検討していただきたいです。 例えば、現状は役所の窓口で使用しているパソコンはマイクロソ... » 詳しく
どんなに良い政策を考えたとしても、運営側が勝手に本末転倒な状態で運営したり、問題を隠蔽したりする状態であれば、何をやっても意味がない。意味がないどころか、より酷い状態になる可能性すらある。まず、現状を把握し、態勢を整えてほしい。 以下のような問題が、役所にも企業に... » 詳しく
デジタル社会における行政のデータは、その性質上、国外や民間に渡さないようにお願いしたい。 そのために、行政機関に物理的に閉じたクラウドを構築し、クラウドは行政機関内で内製するべきです。 自衛隊と同じように、国あるいは地方自治体内で、技術者を育て、クラウドシステム... » 詳しく
マイクロソフトがNTT などの世界中の通信事業者と連携し、世界で100万台以上の端末が感染していると言われるマルウェアの活動を無力化する事業を始めたとのニュースが先日発表されました。 私達が日頃利用しているパソコンやスマートフォンはこのようなマルウェアの標的になる可能性も... » 詳しく
1.現状の問題点 現在、各自治体はそれぞれ独自の業務ソフトウェアを導入していると思われます。この問題点として、 - 自治体毎にIT技術者を採用し、IT戦略を立てていくと言うことは大変困難 - 個々の自治体による開発のため、国全体としては膨大な経費が発生 - セキュリティが甘い自... » 詳しく
国産検索エンジンが反対されたので、では国産検索エンジンを作らず、グーグルに日本人の検索情報を提供して、日本とアメリカの友好を深めましょう。 » 詳しく
様々なアイデアを見ていますと、特定企業のOS・ブラウザ・データベースソフトウェアその他に依存しているが為に企業側の一方的な都合でのバージョンアップやバグ・不具合に悩まされている案件が目立ちます。ITをインフラとして強く意識するのであれば海外の特定企業の一方的な都合で左右... » 詳しく
給付金の事例で神戸市のPowerAppsが脚光を浴びましたが、皆様の業務を振り返って、こんなことになっていませんか? 1 照会用のエクセルを作る 2 あちこちにばらまく 3 それを集計する 4 なんちゃら事業〇〇年度として保存 5 なんちゃら事業〇〇年度~〇〇年度という巨大ブ... » 詳しく
アイデアの要旨としては、「互換性の高いソースコードの使用と、旧来のシステムの互換対応への柔軟な予算配分」です。 マイナポイント等対国民向け行政サービスについて、対応ブラウザがIEのみであるという指摘がありましたが、行政組織内で使用されるシステムについてもIE11かつ互換... » 詳しく
以下は、「ジャック・アタリ氏がコロナ後の世界を語る」というレポートからの抜粋ですが、 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62575?page=4 先進国では、サービス業だけでなく製造業においても50%近くの就業者がテレワークで働くようになるのではないでしょうか。そのためには... » 詳しく
LibreOffice日本語チームの野方と申します。LibreOfficeコミュティからの意見として書きます。 行政機関が利用する文書ファイル形式は、Microsoft OfficeのOOXML(docx,xlsx,pptx)と一太郎のjtdが混在している状態だと思います。これを国際規格でありオープン標準であるオープンドキュメ... » 詳しく
弊社では、メールの共有を行っています。 私が送るメール、受け取るメール、その全てが、全社員に見えるようになっています。 安心してください。個人アドレスも持っていますので、 社内のやり取りや、飲み会のお誘いは、個人メールやチャットでやり取りします。 つまり、「外... » 詳しく
長期でのデジタルデータの保管のための技術研究に関して議論を深めて欲しいです。 タイトルはあくまでも一例ですが、日立やマイクロソフトなどは石英ガラス板にデジタルデータを保存する技術の開発を進めています。 それらは3億年後やその先までの保存が可能としているそうです。 ... » 詳しく
これは孫正義氏の過去の発言を見てほしいが、ソフトバンクではiPadを活用させるために、複合機の台数を絞った。また、他社では印刷センターを設けて印刷はそこでしか行えないようにしていたりする。 つまり、次回のOA入札からは複合機を排除し、代わりに印刷センターの設置を行う。 ... » 詳しく
殆どの官庁がマイクロソフトエクスチェンジを使っていると思われるため、MS365に切り替えサブスクで対応スべきである。 Google Workplaceも候補にはなるとは思うが、Officeの互換性に乏しいため、1社入札または随意契約で問題ないと思われる。 120万SDRを超えるため入札は必死だが、元... » 詳しく
自分が勤務しているところでは業務用PCへのフリーソフトのインストールがセキュリティの観点で一切認められていません。怪しいソフトウェアのインストールを禁止するのは理解できますが、googleのソフトウェアであっても無償のものはインストールできません。有償・無償の画一的な基準... » 詳しく
日本には「トロン」という素晴らしい国産OSがあり、通産省も全国の学校への搭載を決めかけていたが、アメリカのスーパー301条によってMS-DOSにさせられた。いわばあの瞬間から、心臓部をアメリカに握られてしまったのである。 今のスマホのAndroidもiOSも、すべてアメリカ製のOSであり、... » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
高齢の方が多く来庁される窓口では、耳が聞こえにくい方に対し、何度も繰り返して話す必要があったり、聞こえるように大声で話す必要がある等、手続きを進める上での意思疎通段階に課題があります。(最近はマスクにビニールシート、アクリル板でますます聞こえづらい!) ... » 詳しく
シンプルな具体策の提案です。 まずはOffice365 or G-suitを行政で一斉に標準装備にして欲しいです。 もちろん情報漏洩リスクには適切な予防措置を取る必要がありますが、基本的には各ユーザー一人一人が適切に正当な注意を払ってアクセスコントロールを設定した上で運用する、という... » 詳しく
現在CSは、各自治体ではオンプレで運用されていて、JLISから媒体で送られてくる修正情報やセキュリティパッチをCSや統合端末に手動であてている状況です。CSシステムの仕様は全国統一でありクラサバからWebベースのクラウド化されれば日々のバックアップやパッチ適用などが簡略化でき、サ... » 詳しく
文書作成ソフトにはマイクロソフトのwordと国産の一太郎がありますが、互換性がなく、特に一太郎の導入には別途費用がかかるようです。 また、民間企業では基本的にOffice製品で文書を作成する中、公務員の世界では伝統的に一太郎で文書を作成し送付することがあるため、他の関係する... » 詳しく
国のコールセンター業務の改善。 相談しようにも、なかなか繋がらないし、 繋がらないのに待ち時間にて電話料金を徴収されている問題。 これコールセンター担当者も、マニュアル化された回答しかしないので、 株式会社ティファナ製のAIさくらさんに代用した方が良いと考えます。 回... » 詳しく