ハコを作るだけではシステムは使われない
マイナンバーカードを活用しようとしているが、今でさえ複雑でしかも区役所等の担当者がユーザーのことを考えて仕事をしていない。まず、シンプルなシステムとすべき。それでなければシステム開発に税金を無駄に使うだけで、使われないものとなる。 特に高齢者に優しくない。なんで利用... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
マイナンバーカードを活用しようとしているが、今でさえ複雑でしかも区役所等の担当者がユーザーのことを考えて仕事をしていない。まず、シンプルなシステムとすべき。それでなければシステム開発に税金を無駄に使うだけで、使われないものとなる。 特に高齢者に優しくない。なんで利用... » 詳しく
マイナンバーとパスワードで登録 カテゴリーで申請窓口や相談窓口の選択 申請書など書式に記入送信 マイページに手数料表示 マイページで電子証明書表示確認 マイページで支払い マイページで電子認証証明書表示発行 マイページで完了通知でログアウト このよう... » 詳しく
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
コロナ予防接種に備えてか、マイナンバーカードの申請用紙が届いた、マイナンバーカードのマイナンバーは、見られても問題ないと記載されていた。本人照合ができなければ、マイナンバーだけでは、悪用できない?通知カードを使えなくしたから?、窓口でのゴタゴタが起きなければ良いだけ... » 詳しく
マイナンバーカードを作るように、他の方にも薦めてますが、マイナポイントの5000ボイントが、とても分かりにくい。それで、マイナンバーカードを受け取る際、地域商品券5000円を同時に渡すようにしたら、普及に弾みがつくかと思います。 » 詳しく
今日のニュースで、【コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合 通知届かず】と言う記事 「COCOA」について、少なくともアンドロイド版で不具合が見つかり、去年の秋以降、感染者と接触した可能性のある人に通知が届いていないことが、関係者への取材でわかりました。 こ... » 詳しく
Web ブラウザからマイナンバーカードを用いた手続きをする際に、ブラウザに拡張機能をインストールするのは構いません。 しかし、ちょっと乱立してませんか。 私のブラウザには、 ・e-Tax(https://chrome.google.com/webstore/detail/e-tax-ap/hopiajgbpnepghlkfmdonpgdnmcajpeb) ... » 詳しく
1円を一円から集めるシステムで利益が集中する場所が必ず生じる。ポイントに失効が認められていることで、一円1ポイントでえんがなくなる。マイナポイントがマイナスポイントになる日が必ずやって来る。素で語ればだれそのたくらみかもしれない。 » 詳しく
小さな町の住民課でマイナンバーカードの事務をしています。 私たちが窓口で感じる住民がマイナンバーカードをつくらない理由は「メリットがない」「つくるのが面倒」「落としたら怖い」です。 「つくるのが面倒」を軽減するために、街なかにある証明写真撮影機の料金を無料にしてくだ... » 詳しく
DX支援、キャッシュレス化ペーパーレス化に取り組み地域社会の生産性向上に努めてまいります。 そう言って今起きていること。 銀行手数料の値上げ、新設。 301枚以上の硬貨の入金手数料新設。 窓口両替手数料の値上げ。 当座預金照合表発行手数料の新設。 これからは、窓口の手数... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
10万円給付はしないというお話ですが、 例えば貯蓄に回らない方法としてマイナポイントで定期給付するというのは如何でしょうか? またそれはマイナンバーカードの普及策としても有効ではないかと考えます。 マイナポイントを電子マネーにチャージすれば現金と同様に使うことが出来... » 詳しく
東京一極集中の逆回転は止まらず。未曾有の国難から脱却したく下記、提案いたします。 「 地方創生UBI(ユニバーサルベーシックインカム)。地方へ移住する人への社会保障 」 詳細 URL : https://www.sunverdir.com/Basic-Income -------- 上記 URL からの転載ここから 今後も... » 詳しく
ideabox:///idea/05841?%4005841でマイナポイント申し込みの手続きスポットでの申し込み手続きが、いかに人の心を折るのかということを訴えました。なので、現状の手続きスポットは、どうせ利用率も低いので廃止した方がいいと思います。 そこで提案なのですが、マイナポイントアプリ... » 詳しく
先日、マイナポイントの申し込みを行って、5000円もらえるように申請を行ってきました。 そこで、マイナポイント手続きスポットで、タブレット画面をポチポチ押しながら、必要な情報を入力を行いました。 まず、マイナポイントを予約するところまでは、例えばヤマダ電機での申し... » 詳しく
このままだとテレビがオワコン化しユーチューブに全て持ってかれてしまうだろう その前に新たな日本版プラットフォームを誕生させる必要がある 日本版プラットフォームに動画をアップするにはマイナンバーカードが必要で広告料は現金交換可能なマイナポイントで支払われるようにす... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
大学生です。 まず、簡潔に問題提起したいと思います。 行政機関のスマートフォンアプリは多すぎます。 こんなにたくさんのアプリ誰もダウンロードしないのではないでしょうか。 統合し便利にし広く普及させる必要があると思います。 <数が多い> 私のスマホの中にある行政機... » 詳しく
マイナンバー:行政機関が利用するもの マイナンバーカード:本人が利用するもの この明確な区分さえ、投稿者の殆どが理解していません。 これは公報の失敗です。 投稿者が無知ではなく、必要な情報が十分にいきわたっていないのです。 まずはここから丁寧に公報すべ... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
消費税の有用性を確認したいなら、電子決済に10%の還元をした場合に、 経済に対する影響がどうなのか、税収の内訳がどうなのか、 これで、消費税のありがたさがわかると思います。 単に税収が減るだけなら、消費税はそのままにしたほうがいいし、 みんな電子決済に移行するなら、... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスに投稿されたアイデアの実現に向けた政策検討過程・進捗の見える化には、評価ポイント40以上必要と注記の記載があります。 デジタル改革アイデアボックス開始直後であれば、評価ポイント40ポイントの投稿も多くありましたが、もはや少数です。 政策の... » 詳しく
同じこと書いている人結構いると思いますが、個人情報より重要度高いとのことでマイナンバー法まで作って特別に保護したはずのマイナンバーですが、今となっては5000円当たるだの、マイナポイントが貰えてお買い物ができて身分証にも使えるだのが強調され、すっかりポイントカード的... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
なにをするにもアプリインストール、何をするにもアカウント発行してIDパスワードを作らされてますが、これ以上スマホに余計なアプリ入れたくないしアカウントも発行したくありません。 使わないアプリはそのうち忘れてスマホのゴミもなり、スマホの操作性を悪化させます。そこでマイナ... » 詳しく
消費刺激の為、個人に使ってもらうマイナポイントという制度はキャッシュレス決済の推進も含め非常に効果的な制度だと思いますが、もう一方の考え方として、他者に与える喜びを育むような制度があっても面白いかと思います。自分以外の誰かにポイントを付与するための制度も一方で作って... » 詳しく
マイナンバーカード取得して実際マイナポイント取得しただけでまだ一回も使ってません。 取得して何か直ぐに手軽に使えることが無いと…。 とりあえずピッてやって国家資格とか直ぐ確認できたら、ご満悦して何回もピッてやってモチベーション上げる人いると思います。証明になるし。それ... » 詳しく
自分が納税した税金が何に使われるか把握できる可視化システムとかみなさんどう思いますかね? マイナポイントとブロックチェーンの活用で技術的には実現できるかも。政治的にハードル超高そうですが、、、 » 詳しく
改善になるかわかりませんが、コメント募集中のカテゴリーが出来たのであれば、改善の要望や不具合の報告をコメントで書き込める所を常設していただく事はできないですか? もう一つ、問題を報告ってありますけど、各投稿に寄せられた報告を匿名で公開できないですかね… » 詳しく
子供からお年寄りまで、自分が描くデジタル・ITの未来像コンテストをやれば面白いかもと思いました。難しい技術的な問題の是非は置いといて、デジタルとあまり関係ないものも許容して、ともかく「デジタル」とか「IT」とかのキーワードで自分なりに思い描いている未来像、あってほしい日... » 詳しく
マイナンバーカード配布目的でマイナポイント付与してるんだと思うけれどこれ普通にマイナンバーカードを申請したらすぐ3000円分でもその場で金券なり配るようにして、更にマイキーでキャシュレス決済したらもう3000円分ポイント当たるとかにした方が良かったのでは。 忘れたころにポイ... » 詳しく
紙の商品券いっぱい売れたようだけど、 マイナンバーカードにポイントつけて国民の消費行動を調整したら? これからも、当面は不景気よ。株は上がったけどね。 金融緩和は所詮借金だから。 株だって日銀が大量に保有してるわけでしょ。 その株の配当だって日銀がもらうわけで、... » 詳しく
どうせお金使ってデジタル絡みで何かやるならマイナンバーカードを新しく作った人だけでなく、既に持っている人も再度マイナポイントをもらえるキャンペーンを実施する等得することしてほしい。 » 詳しく
マイナカードの普及案としてマイナポイントの再還元を検討しました。そうすれば1回もらった方たちは直ぐに貰えます。しかし、今まで登録していない方はその様子を見て、手続き中に予算がなくなり貰えなくなる、自分は損をすると思い急いでマイナカードの作成と登録を行うはずです。無論メ... » 詳しく
40代以下はすっきりデジタル移行できますが、50代以降結構な人が無理です。一定数の結構な人が年齢問わず居ます。 スマホも一応使えるけれど何かあればショップや知り合いに聞くのが普通で、登録等も最初は誰か手伝わないと出来ないです。 そんな事すらから教えるの?という人が多... » 詳しく
ヤフーグループと賛同する企業は2015年から「いい買い物の日」を立ち上げていますが、いまいち盛り上がっていません。しかし、業界人には一定の認知度はあります。そこで11月11日を「デジタルの日」とし、その前後の数週間、キャッシュレス決済・オンライン手続き・オンライン予約の需要... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
マイナンバーカードの「電子証明に関する有効期限延長手続きの連絡」が当地区の自治体から届きました。 中には、マイナンバーカード申請・マイナポイント等の関係資料が沢山入っておりました。 封書のタイトルからすると、今回の連絡とは関係の無い資料が大半で無駄なコストを感じまし... » 詳しく
現在、国からマイナンバーカードの発行数を増やせと言われ、(あと2年ほどで全国民が保有するようにとハッパをかけられていると思います。)どこの自治体も大変だと思いますが、今の事務処理をしてて、絶望しか感じないことないですか? 国の大臣の方々が必死にマイナンバーの便利さ... » 詳しく
最近スーパー、コンビニ等でレジと連動した精算機の設置が進んでいます。 コロナ対策も含め大変便利なものだと思っています。 しかしながら、お店の違いか、メーカーの違いか原因はわかりませんが、使い方が皆異なるのです。 例えば、お金を入れる場所が異なる、クレジットカード... » 詳しく
DXを進めるにあたって、大部分の行政手続の電子化を実現するためには マイナンバーカードまたはマイナンバーに紐付くスマホなどのICチップの普及が最重要なのは、ほとんどの関係者が認識しているところです。しかし、普及を促進するために、セキュリティ上のリスクが高くないことの説明... » 詳しく
マイナンバーポータルのアプリにはマイナポイントについて名前すら出てきません。 マイナンバーカードやってる部署とマイナポイントやってる部署って、 1)恥も外聞も気にならないぐらい仲が悪い。 2)恥も外聞も気にならないぐらい頭が悪い。 3)その他(具体的に) のいずれでしょうか... » 詳しく
昨今、政府要人の非科学的非合理的な発言が目立ちます。会食は原則4人以下でと言い出す(人数の根拠がない)、有効な対応策の提案なしに一方的に大学側に対面授業再開を要求する(そもそも学生が希望しているのは実習と実験であって教室の対面授業ではない)、代替策なしに拙速にPPAPを全廃す... » 詳しく
マイナポイント登録者が、マイナカードを持っていない人を紹介し役所でカードを作ってくれたらマイナポイント5,000円分プレゼントとかやればどうか。見ず知らずの職員に説明を受けるよりも、顔見知りの友人が説明してくれた方が信頼できるし、しっかり質問できる上に誤解も解けやすい。な... » 詳しく
マイナポイントで今回のコロナ渦で電子マネーやQRコード決済、クレジットカードにポイントを充当すると言うことをやりましたが これを地域通貨・クーポン的なものに適用できないでしょうか 私の住んでいる自治体でもプレミアム付き商品券を発行することになりましたが 当たり前です... » 詳しく
キャッシュレスは使いたくない、でもクレジットカードは持っているという人は多い。JCBもマイナポイントには加盟しなかった。そこで今度はクレジットカード会員向けに、「マイナカードを作り、クレジットと紐づけるとクレジットのポイント2倍!」制度を作ると良いだろう。そしたらみんな... » 詳しく
マイナンバーカードの現在の普及率は17.5%と低いままで過半数の国民がこの仕組みを明らかに支持していません。 つまり、マイナンバーカードを使ったサービスに期待感を抱く人が、現時点では「一部の少数派」に留まることを指します。 マイナンバーカードの仕組みに詳しい人や、政... » 詳しく