全国の問題を可視化して解決しやすくするサービス
名前は松田淳也です。よろしくお願いします。 Twitterなどで検索するなら、@junyablog です。 大学生で、社会起業家になりたいです。 人生の目標は、世界の問題を解決するため100年後の未来を作り続けることです。 【問題発見•解決コミニティシステム】【ALL SYSTEMS PLATFORM... » 詳しく
名前は松田淳也です。よろしくお願いします。 Twitterなどで検索するなら、@junyablog です。 大学生で、社会起業家になりたいです。 人生の目標は、世界の問題を解決するため100年後の未来を作り続けることです。 【問題発見•解決コミニティシステム】【ALL SYSTEMS PLATFORM... » 詳しく
文句は言うけど理由も自分の考えも言わない、恥ずかしい?ばか?議論すれば教えてくれる?むりょうだ!!、質問するだけのばか、鸚鵡返しするばか、統計学上は95%の多数派?きちんと問題提起して議論くらいできるだろうと、ちょっとだけ煽ってみる。 統計学でデジタルなので » 詳しく
今日だけ! あることないこと、とんでもないデジタル妄想を公開しましょう。 嘘「でも」いいので。 真に受けてはいけない!! だって今日は・・・元の提案者はうぃずさん。 瓢箪から駒もあるかも知れない。 常識にとらわれずに考えてみるための一日です。 コンテストではないので賞金は... » 詳しく
どうせやるならとことんぎろん、 顔写真の認証精度99.99%とする? マイナンバーはメールアドレス並の扱いとする? パスワードは4桁ロック機能(3回失敗の場合) 各申請など使いみちで生体認証使い分け(親指から小指まで指紋5種など)最終条件とする (ワード忘れ... » 詳しく
現行のプラスチックカード(マイナンバーカード)の発行することに固執していないだろうか。マイナンバーカードの機能がスマホに搭載できるのなら、発行時にプラスチックカードは要らないので最初からスマホに機能搭載する方法のみも認めれば、効率化が図れないでしょうか?(プラスチックカ... » 詳しく
マイナンバーは公共のシステムを利用する時のキーだが 民間がこのキーを使用して、個人の証明として利用する時 どうすればよいのか? クレジットカードを作成する時、免許書のコピーなどを使用するが マイナンバーカードもコピーを使用するのか? これはアナログな使用方... » 詳しく
地方の行政用ITシステムは国がgit上などに一般公開状態で共通システムをお金をかけて一つ作り、地方ではそれをfork(分岐)して地方にあった形に拡張する という開発スタイルでよいのではないか。 今までの行政システムがどう受けているのかは知らないのですが、 ideabox:///idea/05809... » 詳しく
平井大臣の動画におけるマイナンバーカードの説明において、頻繁に「デジタル社会のパスポートのようなもの」と「最高位の身分証明書」という単語が出てきますが、分かりにくいと思いますので、ちゃんと意味を伝えたい場合、もう少しかみ砕いて説明した方がいいという提案です。 ... » 詳しく
生活環境とお付き合い人それぞれに違いがある、心理分析を都市計画に導入すべき?わがままは誰にでもあり、ボランティアと有償無償労働、適正な対応を? » 詳しく
・ディスカウントジャパン運動 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=3002310 これだけでなく、主にインターネットを使った反日工作は目に余るものがあります。国に何とかしてもらいたいと思いますが、外交上の問題があり、なかなか直接的な対応は望めないでしょう。 民間の一般... » 詳しく
GbizIDについて今まで何度かアイデアや意見を投稿してきました。 ideabox:///idea/04670?%4004670 ideabox:///idea/04980?%4004980 ideabox:///idea/04984?%4004984 また問題点をまとめてくださっています。 ideabox:///idea/04894?%4004894 本人確認をどうするか、認証方法の妥... » 詳しく
今後、社会のデジタル化が推進されることで、国民投票や住民投票も、スマホなどを用いてリモートで行える可能性があります。手軽で、投票率向上も期待されます。 その際に2つ課題が生じます。 1.不正の防止(なりすまし、複数回投票、など) 2.匿名性の確保 不正については、マ... » 詳しく
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 車両区分として、歩行者以上原付以下の免許不要・ナンバー登録不要車両 (電動キックボードやセグウェイ用) 配送ロボットや自動運転車... » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
現在、紙ベースで手紙を出す場合、わざわざ切手を郵便局に行き購入しなければならないが、アメリカのように、電子切手を法制化し 自宅やスマホで印刷、バーコードで住所、qrコードで貨物追跡、クレカで決済できるシステムを作っていただきたいです。 日本郵便や宅配便業者のオールジャ... » 詳しく
表題にびっくりされたかと思われますが、すでに「デジタル改革」の目標(らしきもの)を達成しているアイデアが出ているからです。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、自撮り顔動画が、本人の代わりに、仮想職場や仮想会議室に出没し、顔の表情を見なが... » 詳しく
情報セキュリティの推進を担っていく当該資格だが、 名前がわかりにくすぎる、覚えにくいなどが名称に問題があるように見受けられ、 デジタル社会での認知度がまだまだ低く感じる。 簡潔かつ、覚えやすい名称を再考し、デジタル社会の情報セキュリティの意識向上に繋げてほしい。 » 詳しく
トロンのように国産のOSを増やしてみてはいかがでしょうか。Linuxのディストリビューションでも国産のものがありますが、プリインストールされて家電屋で売るといった事はできませんか?国産OSを作るという話になると立ち消えになっていくのは何故?と思っています。 » 詳しく
元請けが80万しはらっていて、実際の人員には20万しか渡っていない例を数多く見てきました。 ITうんぬん、デジタルうんぬん、といっても結局支えるのは人、技術者です。 中抜きがひどいため、技術者がそだちません。 また中抜きしている会社も、中抜きで利益がでてしまうため、... » 詳しく
送り付け商法や他人のアドレスで発注したり、これらは、詐欺、送り主の手落であり、受け取り者との契約がなければ、無効である。マイナンバーも単なるアドレスであり意味は無い。単なる連絡先を然も重要情報のように、法律で漏らしてはならないなど無知の極み!!、アドレスで人を信用する... » 詳しく
エクセルなど表計算ソフトやワードなどの文書作成ソフトを直接相手方に送信できるように信用を送信者側に付けて、安心してメールでやりとりできるようにしてほしい » 詳しく
直接的なデジタル改革案ではありませんが、デジタル社会への期待、ということで起草します。 私たち日本人は協調性が高く、場合によっては過度に同調的であり、他者への配慮があって礼儀正しいと言われます。私たちの祖先は孤島である日本列島に、いずれのルートであるにしても船でた... » 詳しく
現象の社会では個々の目的に必要なデータが収集、蓄積され利用されている。行政において国の各省庁、地方自治体もそれは同じでありそれぞれの目的別にデータが収集され、入力されている。このためそのデータを与える市民は個々の場所で同じデータを何度も記入させられている。 このデー... » 詳しく
参考記事 https://dailyparley.com/parler-ceo-reveals-that-the-app-is-expected-to-go-offline-for-a-week-report/ 新興SNSのParlerが、GAFAによる不条理な排除攻撃を受けています。 日本も日本人アプリ、サイトを防衛するために独自のプラットホームの構築。 外国勢力に対抗で... » 詳しく
ニュースを読むのは大体ネットなこの頃です。 その際、この情報本当かな?と別のサイトで調べたりすることがあります。 これが結構手間。 大元になる統計データや逮捕情報をネット記事にリンクされてたりすると、 あ、政府の情報を一時情報として記事を書いてるんだな、信用できる... » 詳しく
デジタル改革に前向きな人は、経験から意外と少ないと思います。 国勢調査でアンケートしてみて下さい。 デジタル改革ページにアクセスされる方達は、改革後もほとんど問題ないと思います。 そうでない人達をどう巻き込むか、そこについては良く考える必要があると思います。 私... » 詳しく
犯罪歴はマイナンバーに登録 会社が人を雇用する場合は国に報告 国が犯罪歴を確認し、採用する職業に問題ないか確認 問題があれば会社に不採用の連絡 会社から採用されなかった人に国からの許可が下りないと説明 不服がある場合、不採用者が国に事情を確認する ※全ての職業に必要と... » 詳しく
JPKI認証手数料の負担、HPKI等の整理についてあらかじめ議論しておくべきだと思います。 以前自民党のサイバーセキュリティ対策本部の意見としは「HPKIのさらなる活用を」だったと思いますが。 » 詳しく
社会のデジタル化とともに「業務委託」「フリーランス」という形態で働く人が増加するのではと考えています。 地方自治体の行政サービスそのものが民間業者に業務委託されることも十分に考えられます。 https://cio.go.jp/share-eco-center 「シェアリングエコノミー」の考え方自体に... » 詳しく
先日(2020年11月)のHCD-Net(人間中心設計推進機構)のニュースリリースのように、 行政において、以下のように人間中心のアプローチ(人間中心デザイン)への取り組みが始まっています。 https://www.hcdnet.org/certified/news_certified/hcd-1546.html ・内閣府: 「新たな... » 詳しく
消費刺激の為、個人に使ってもらうマイナポイントという制度はキャッシュレス決済の推進も含め非常に効果的な制度だと思いますが、もう一方の考え方として、他者に与える喜びを育むような制度があっても面白いかと思います。自分以外の誰かにポイントを付与するための制度も一方で作って... » 詳しく
心の豊かさのために自由な提案を みな基本に真面目で真剣に日本の未来を良くしようとしている筈なのに、何故か上から目線で礼節に書いたコメントや、批判が見受けられます。 提案者を委縮させてはいいアイデアは出ません。まずは楽しく提案できるようにしませんか。 https:/... » 詳しく
10月10日のデジタルの日には、商店街のWiFiを全てパスワードなしのブリーWiFi状態にして誰でも自由にインターネットできるようにする。 以前地元の商店街で実地調査してみたんですよね。すると商店街のほとんどがWiFiを飛ばしていました。もちろん自宅(自店)用ですが、商店街は密集... » 詳しく
どの法人がどの個人情報を持っていて、どのように使っているのか分からなくて怖いので、マイナンバー以外の個人情報は政府だけが持てるようにして、許可された会社のみが情報を扱えるように法を変えてほしいです。 法人が個人情報を使うときは客にマイナンバーと個人情報を使う許可を... » 詳しく
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
18歳未満がスマホを契約・機種変更する時はフィルタリングが義務化されているようだが、親の名義で契約すればフィルタリングの義務はない。親が端末を契約して代金を支払い、子に持たせればフィルタリングを回避する事が可能だ。私自身、過度なフィルタリングには反対でその可否を任意に... » 詳しく
私たちは動物であり、通常、12歳頃から思春期を迎え始め、身体的な生殖機能の発達とともに、性に関する生理的欲求を抱くようになることが分かっている。 しかし、少なくとも戦後の教育においては、西洋のキリスト教的価値観もあってか、生物にとって必要不可欠なものであるにも関わらず... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
このアイデアボックスでも、IT人材の処遇についての議論が散発的には多数提案されておりますが、如何せん専門の方が少ないためか、賛成票が少なくて終わっているような気がします。AIによるまとめでも、票が少ないためか、あまりクローズアップされていないようです。 日本の国自体... » 詳しく
性的マイノリティの問題とは、例えばAさんが持っている生殖機能に対して、その機能を活用する際のAさんの生活圏に存在する他人や職場組織や国の行政などとの関わりについて、Aさんが不満を感じることで問題が発生することを指します。つまり、他者との関係性に不満を感じることが性的マイ... » 詳しく
投書やコメントの内容の判断用に、反対、賛成、ジョーカー役の存在は?一応、精度をあげるための、手法もなきにしもあらずなので、失礼とは思いますが? » 詳しく
情報銀行をはじめ、その他、民営のサービスでも、個人情報を活用しようとする動きが一部で見られます。これらのデジタルシステム全般において、その運用の結果の弊害などによって、個人情報が事実上フリー素材化し、さらにそれが既成事実化するような事がないように、法整備とシステム構... » 詳しく
平井大臣の仰っている「デジタルというものを意識しないデジタル社会」というお言葉を伺ったときに、 「ITのプラットフォームやシステムの構築側」と「使い手側」が視点になっているように感じていますが、 それに加えて、その間の層を膨らます必要があるのではないかと思います。 例... » 詳しく
内閣官房デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事を拝見しましたところ、「データ共同利用権」という明らかに基本的人権に反する概念が議論されておりました。要するに「公益性があれば積極的にプライバシーを侵害すべきだ」とする提案です。「基本的人権を侵害する権利」... » 詳しく
他の省庁、政府機関の政策への意見公募には、e-Gov等にあるようなフォーム送信型から一歩踏み出し、本取組みと同様に双方向で対話型の仕組みを発展的に横展開頂ければと思いました。 また、意見公募だけでなく行政に関する困り事や行政相談も、民間の知恵袋サービスのように、対話的に投... » 詳しく
ちょっとアバウトな内容ですが、書きます。 ITサービスは優れたサービスが多いですが、同時にアナログとは比較にならないほどの情報の並列処理が、個人に集中する場合が多数存在します。 例えば、 朝起きてメールなどの情報を読み、 仕事を行いながら他者と連絡をとり、 GOTOで... » 詳しく
今後、デジタル庁が開設され社会がデジタル化し、例えばマイナンバーをキーとして、個人の様々な情報が芋づる式に記録されるような社会が到来した場合、それらの情報を利用して、様々な不正や暴力、理不尽な情報収集や活用、曲がった正義の暴走、等が可能になります。それらを規制する法... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく