電動自転車化キットなどを使った超小型モビリティを速やかに走行できるようにしよう。
これはアイデアである。 なので具体的な制度やどういった車両にするかなどという話は抜きにしてこうしてほしいという要望を書いたものだ。 なので細かいツッコミは程々に。 超小型モビリティをお手軽に使えるようにしよう。 世界の環境規制が増してきて原付バイクの排気ガスでさえ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
これはアイデアである。 なので具体的な制度やどういった車両にするかなどという話は抜きにしてこうしてほしいという要望を書いたものだ。 なので細かいツッコミは程々に。 超小型モビリティをお手軽に使えるようにしよう。 世界の環境規制が増してきて原付バイクの排気ガスでさえ... » 詳しく
本人又は家族が希望した場合のみですがマイクロチップを手に埋め込んではどうでしょうか。 GPSではないので迅速な発見は難しいでしょうが、病院や警察に行った時点で氏名や連絡先がわかれば行方不明のまま亡くなり身元不明遺体になる可能性を減らせます。 » 詳しく
つい嬉しくて、投稿してしまいました。日本ガイシからチップ型電池が、製品化されました。これによって、様々なiotなどの未来が変わっていきます。 商品にタグもつけられたり眼鏡にもデバイス機能がつけられカードにも装着する事で、様々な仕様が可能になりました。詳しくは、日本ガイシ... » 詳しく
寒波が日本を襲った時に、電力が不足気味になりました。 デジタル化が進めば電力使用も高まるます。 色々なアイデアを拝見して、勉強になりました。 ぜひ、優秀なアイデアを『持続可能電力』も合わせて検討いただけたらと思いました。 今自分でできることとして、太陽光を使用し... » 詳しく
デジタルの遅れを取り戻しデジタル先進国にするみたいですが、日本がIT遅れた理由を聞いていると日本人の気質や文化、終身雇用と厳格な解雇規制、日本語を扱うこと、安定を好み変化を嫌う国民性、少子高齢化に文系大国とどうしょもなさそうなことばかりです。 初めはデジタルでアメリカ... » 詳しく
ハイブリッドが環境に優しく、圧倒的に優位な日本の宝であることは良くわかった。 しかしこれは国内ではなく世界に向けて発信しなければならない。 日本のHVは今世界に虐められている。環境に良くないEVは即刻廃止すべきだというのに。 近い将来EVは消滅し、時代はHV一択となる... » 詳しく
充電スタンド、ガソリンスタンド、バッテリー交換所、洗車場での支払いをETC化することを提案します。 ・既存技術で自動車の8割をキャッシュレス化可能 ・ETC車載器のスマホ連携による支払い方法の多角化と利用者、利用車両、通過地点、通過時間の特定。これにより行方不明者、逃亡者の... » 詳しく
プラグイン車自体をモバイル需要場所とし、日本のどこでも、ただの自動車用コンセント等、課金装置なしの充電設備に繋ぐだけで、その自動車の所有者に請求を飛ばせるようにする、要はPnC; Plug and Chargeできるようにする、将来的な構想である。 現在の普通充電・急速充電の課金の仕組... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
登山計画の下山予定を過ぎても下山届けがなかったときに、自動で捜索が始まるようにできないでしょうか? 現在は家族や会社から警察へ依頼があってはじめて捜索が始まることになっています。しかし事前に家族や周囲の人に登山計画を伝えている必要があります。また伝えていても正確な理... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
完全電気自動車の普及率はとても低い状態です。購入の障壁になっている物の一つに充電設備にあると思います。CHAdeMOやTesla Supercharger など増設よりも重要なのは利用者の駐車場での充電です。何故なら電気自動車は止まっているだけで電気を消費するのです。又、多くのユーザーは自宅... » 詳しく
以前、マイルドなDX=SDGs だと言いました。 それを踏まえて、後進国の経済、とりわけ途上国の工業国には足かせだろうと。 経済開発と環境汚染のバランスをどう取るのかが課題になって、 高利回りの経済成長を達成できずに、途上国の債権は焦げ付いて、 金融破綻がいくつか起こる... » 詳しく
免許証をスマホで表示できるようにするか検討されていると聞くが、 マイナンバーしかり、保険証しかり、基本的にスマホで表示できるようにして欲しい。 セキュリティの面で危ないと考える人もいるだろうが、 カードを分散させている方が紛失した際に気づかず、 逆にセキュリティリス... » 詳しく
デジタル革新に向けて、「自撮り顔動画が仮想職場に出勤するAI電子勤務システム」を提案中で、このシステムによって効率よく仕事(仕事効率3倍)をし、またAIが勤務管理や人事評価を行えるようにし、さらにオリンピックアプリで、選手と遠隔地からの応援が一体化(課金システムで黒字化も... » 詳しく
二年前頃に空飛ぶ車が話題になり、「オリンピック聖火台の点灯を空飛ぶ車で やりましょう」という計画まであったようですが、私は一貫して空飛ぶ車は危険 だからやめて欲しいと申し上げておりました。 ドローンの第一人者と言われる〇〇さんと懇意にしており、再三再四ご進言を し... » 詳しく
@04813では「「子供用PC」を謡う商品には「MIL規格+安全保護回路(バッテリーと充電器)」を義務付ける」ことを提案しました。その中でMIL規格「MIL-STD-810」について講習をするように提案したのですが、@04813のコメント欄でMIL規格で保障されるPCスペックにはバラつきがあるという指摘を... » 詳しく
提案内容: これからは未成年の子供の多くが日常でタブレットPCなどのデジタル機器を持ち歩くなるように思いますので、「子供用PC」がこれから普及すると思います。そこで、子供の安全を確保するために、「子供用PC」を謡う商品には「MIL規格+安全保護回路(バッテリーと充電器)」を義務... » 詳しく
GIGAスクール構想でタブレットPCが子供たちに配布されると思いますが、そういった機器が安全であるかどうかを、どういう視点から見ればよいのか?、何個かにテーマ内容をまとめて、プレゼンなどで周知することを提案します。 特に、ハードウェアとかよく知らない人、全国の自治体の職員... » 詳しく
GIGAスクール構想で利用されるタブレットPCが配布されます。 なので、そのタブレットをバケツの水の中に落として生徒がその水の中に手を入れたら、バッテリーと接触して感電しないのか?という議題ですが、こういうことを対策すべきという立場から投稿します。 実際の所どうなんでし... » 詳しく
子どもたちにタブレットを持たせるGIGAスクール構想ですが、学校や子どもたちや保護者に手間が掛からないようにしなければいけません。 子どもたちにタブレットを持たせたら、絶対に以下のような事が起きます。 ・机から落とした ・教科書や辞書を上に置いて画面が割れた ・水筒のお... » 詳しく
電話も通信も無線でできるようになったが、一つだけ無線でできない物がある。電気だ。しかし最近は電気の無線化に向けて研究が進められている。数cm程度の無線給電ができるQiが有名だが、もはやそれすらも不要で部屋に入ればケーブル繋がなくてもスマホ充電ができる研究も進んでいる。民... » 詳しく
最近道の駅利用においてキャンピングカー、車中泊はご遠慮くださいという場所が増えているような気がします。 利用マナーが悪い人がいるためなどの理由かと思いますが、だからと言って一緒くたに制限してしまうというのもいかがなものかと思っております。規制を強化すると管理が容易な... » 詳しく
スマホにマイナンバーカードの機能を入れたり、免許証機能を持たせることについて 情報を一つに集約して、それを持ち歩くことは、それだけセキュリティが脆弱となり、紛失盗難のリスクが上がります。 現在でも、年間2000件あまりの個人情報漏洩事故が起きています。その多くは、紛... » 詳しく
災害時に、避難所の場所と人数把握、支援物資の保管場所とその内容をコンピュータで把握できるようなソフトを作る。 それをクラウドで繋げて、新しい情報をいつでも入力更新できるようにした上で、自治体の担当責任者が物資の分配をする。 物資が多すぎた場合は、すぐにネットを使... » 詳しく
ガラケーの頃はバンバン使っても1週間は電池持ったが、スマホでは1日足らずで充電が切れる。外出先で充電が切れたらかなり不便だ。災害時に充電の為にパチ屋に集まったという報道もあった。役所や市の施設、公民館等で無料でスマホ充電できるようにすべきだ。アダプターも1つ千円程度と... » 詳しく
マイナンバーをスマートフォンで利用できる様にすると携帯料金の値下げ分が消えてしまうかもなど、あらぬ思いが浮かんでしまう。 以前、サーバーへのアクセスで検索時間が掛かるとコメントして頂いた。無料であっても、パケット通信量の上限超えでスピードダウンでは意味がない。やはり... » 詳しく
攻殻機動隊以来のアニメ、鬼滅の刃を映画館で見ました。 DXとは程遠い世界でしたが、人間社会の活力の源はいつの時代も同じですね。 2020年6月から9月にかけて内閣府に3つ提言しました。 1.提言:コロナ感染対策のエコシステム http://manmodelmarketing.com/blog/3141.html 2... » 詳しく
デジタルで効率化したら、効率化した部署の人材は要らなくなってしまいます。 そういう人たちが良い職業に就けるように「デジタル庁」は、今から新しい職業や部署を考えておかなくては、人間中心のデジタル改革になりません。 例えば、ESG投資やサステナブル開発関連を推進して、新し... » 詳しく
[概要] 公道・河川等の上空の空域30m~150mの間を複数階層に仮想的に分割し、 物流用ドローンによる無人空輸物流網として解放し公益組織にて管理する。 [組織と機能] 公益的な管理会社を設置し、国から許可された公道河川上の空域の運航を 民間物流会社等からの申請に基づきリアルタ... » 詳しく
デジタル機器がますます身近なものとなっていくにつれ、電磁波が人体の免疫力をわずかに落としていくことが懸念されます。わずかに、というところが痛いところで規制が甘くなっていますが、それが長期的に続くものですから結局は健康被害が大きなものになると思われます、特に電磁波過敏... » 詳しく
参考までにですが、やはりデジタル改革の必要性を理解できずに協力しなかったり、自分の利益やプライドのために国の利益は二の次と思っている人が多いようです。今デジタル改革できなければ、日本は取り残され、トヨタも売り上げが5分の一になっていくのが明らかな日本は衰退していくしか... » 詳しく
スマホには様々なアプリが入っていて日々連動している。そのため、すぐに電源が切れてしまう。知恵袋によると、「1時間平均30%の消費、フル充電が何もしないでも4時間で空になる」との事。これは平均であり、充電を消費しやすいアプリを多く導入している場合、すぐに電源が切れてしまい... » 詳しく
行政、公益企業などが個別独自に設置している電信柱・電柱・信号機などの柱状(地下)設置物とその付属物を標準化・モジュール化・共有化して、全て公共的な地域特別会社に移管し一元管理することで、日本国土全体の通信・電力・交通・気象情報をネットワーク化・集約化して国民生活の利... » 詳しく
社会保障費ですが、高齢化の日本では年々増える一方です。 病気になる人の数を減らせば、医療サービスを受ける人数が減り、 社会保障費の削減に繋がるのではと考えました。 病気になる人を減らすには、予防が大事です。 そこで、スマートウォッチを活用し、国民の健康を管理するので... » 詳しく
5G時代では、将来の自動運転を見越した絶対に途切れないサステナブルな電源環境と5Gのミリ波(性質的には、遠遠赤外線)の熱問題による蓄電池のヒートアップ問題解決と、超ハイスピードリアルタイム応答性によるIoT機器のセキュアな「エッジデバイス」と「エッジコンピューティング」が台... » 詳しく
全戸に双方向通信環境の整備 現在、電力各社は、電力線を通じて各戸の電力使用量メーターと通信して使用量を計測し電気代を請求している。これは低帯域であるが各戸との通信を確保できるインフラとして機能できる(ラストワンマイルの克服)。 これに、現在、各戸にたいてい存在するテ... » 詳しく
私自身もモバイル機器の恩恵に預かっている一人であり、また、通信事業者、システム/IT関係の多数の事業者様の事業妨害や、日本のGDP成長を妨害したいわけでは決してないのですが、全国津々浦々5G基地局、アンテナを無数に設置する計画は今すぐにでも中止していただけないかと、懇願さ... » 詳しく
災害時の情報収集において電気の確保は重要なことだと思います。 実現が可能であれば、太陽光、水力(雨の流れる力)、風力(台風などの風)、振動発電などの小力発電を組み合わせて発電・充電を行いLPWAなどの長距離・低消費電力の通信技術を駆使して、災害時でも単独で動作し、それ... » 詳しく
VICSセンターで集めている情報や、携帯の位置情報、防犯カメラの情報などを活用して、 もっとスムーズに流れる信号の制御をできないでしょうか。 信号待ちをしていても、車も人も来ないことが多い。 特に空いている道で、無意味に信号待ちに引っかかると、 運転者にストレスもか... » 詳しく
スマートウォッチなどの小型電子機器(ガジェット、ウェアラブル端末)が 大手メーカーからリリースされ、そのモドキの格安の類似製品が数千円程度で 市場にあふれる恐れがあります。 ネットや実店舗などで手軽に購入することが可能になっておりますが、 市民には安全な製品である... » 詳しく
電気自動車は構造が単純ということがあり、今の自動車より家電に近いものであると考える。 だとすれば、ムーアの法則のように技術が進歩すればするほどコストが下がっていき、 かつて三種の神器と言われたテレビがもう一人一台、さらにそれ以上のディスプレイが複数台身近にあるように... » 詳しく