利用規約の統一と標準化(一回規約を読んだら、二度目は規約マーク(印)の確認で瞬時に判断できる仕組み)
ideabox:///idea/05973?%4005973のアイデアで、 ”利用規約はソフトメーカー側が自由には決められるものの、法律のような文面が並べられても読まないよね というのは同感です。” というコメントを見て、同感だと思ったので、利用規約を視覚的に瞬時に判断できるマーク(印)で分類し... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
ideabox:///idea/05973?%4005973のアイデアで、 ”利用規約はソフトメーカー側が自由には決められるものの、法律のような文面が並べられても読まないよね というのは同感です。” というコメントを見て、同感だと思ったので、利用規約を視覚的に瞬時に判断できるマーク(印)で分類し... » 詳しく
アマゾン社がAWSの利用規約に違反しているとパーラーのホスティングを停止しました。 AWSと言えば、「第二期政府共通プラットフォーム」が AWS 上で運用を開始しており、2020年12月25日に閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」によると「第二期政府共通プラットフォーム」は... » 詳しく
parlerのAWS締め出しのような事態を見ると、日本や同盟アジア諸国の個人/法人が使えるAWSのようなデジタルインフラを、日本国内に持たないと、安全保障上まずいと思います。 さくらインターネットやnifty、NTTcom系など、すでにいくつも事業者はありますが、現状GAFAとは勝負にならな... » 詳しく
死亡診断書の作成、交付を電子化することを強く希望致します。 現在医療機関では、患者が死亡した場合転写式の三枚釣りの用紙を使用し死亡診断書を作成しています。 原本を探し、切り取り、手で書いて、判子を押し、封をして患者に渡します。 誤字や脱字があれば役所や業者から返... » 詳しく
中小規模の地方自治体にとって計画策定の労力、コストは結構な負担です。(審議会の設置や案の作成、パブコメの実施など) 情報システムは国で標準化・共通化し、集約していく方向なのに対し、各団体個別にそれなりの労力、コストをかけて情報システム化計画を策定しなければならないの... » 詳しく
本当はベルマークを無くしてほしいですが、ベルマークはPTAにおけるお付き合いとして大事だという側面があるので、代替案が出るまでは、親御さんたちにベルマークを切り取る作業をさせるのではなく、携帯やパソコンで読み取るという作業をさせて欲しいです。専用の機械を売り出してもいい... » 詳しく
緊急事態が発令された現在、子供たちが学校にいくのは問題を感じます。 少なくとも学校に行かなければいいことなんですが、当然学校にいかないと授業が受けられないという問題があります。 いちおう、学校を休んでも欠席あつかいにしないとありますが、デジタル庁が設立されたんな... » 詳しく
コロナ対策本部で連日不眠不休で働いていらっしゃる公務員がいる。 しかし一方で、コロナで人が出歩かなくなり、テレワークが導入されて、仕事も減り、逆にのんびりしている公務員もいる。 良くある忙しい人だけ徹底的に忙しいというやつだ。 少なくとも緊急事態宣言が出された有事の... » 詳しく
既に国税庁より「マイナポータル連携」も含めた仕組みが提供されていますが申告者(従業員)が行うべき事項が多く、その内容も煩雑に思われます。 また、勤務先法人(源泉徴収義務者)も従業員から個別に電子データを受領し、管理する仕組みが必要です。 以上よりこの仕組みの普及には一... » 詳しく
国の省庁から地方公共団体に出向中の公務員です。 行政機関では、省庁と地方公共団体、省庁と省庁、省庁と出先機関など、ヒアリング・打ち合わせ・会議が多く開催されます。 その際、紙の資料を印刷して持っていくことが多いですが、各自が業務用の端末を使いながら参加し、お互い... » 詳しく
官庁に限らずですが、システム構築をしたことのあるエンジニアの方は思ったことがあるでしょう。 「このシステムのソースコードは本当に酷いな……誰が作ったんだこれ」 民間であれば開発コストがかさむ責任は企業にありますが、公益のあるシステムにおいてそれは許されないと思いま... » 詳しく
自治体はシステム屋のためにあるような感じになっている。というような言葉をよく耳にしていたが、それが遂に大幅なシステム関連費用削減のため、国を上げて共通システム化しようとしている。 日本版GAFAを誕生させるようなことを夢見て、要するにITベンダーを淘汰しようとしている。 ... » 詳しく
自治体系のシステムエンジニアをやっています。 他の方の意見にもありますが、 自治体システムの標準化でなく共通化をしないと全く意味がありません。 標準化を実現するだけでは、今までと同様に 各システム開発ベンダが「標準化準拠」をうたい文句に、 今までと同様に多数のシス... » 詳しく
IoTの日本語訳:「もののインターネット」 このようにIT用語は直訳や横文字ばかりで分かりにくいです.直感的で分かりやすい日本語訳による「IT用語の統一ガイドライン」を策定すべきというのが私の意見です. 国を挙げてデジタル化を推進するうえで,エンジニアなど作る側だけでなく... » 詳しく
IT技術者に限った話ではないが、日本では社会人以降も様々学び続ける人たちが評価されない、活躍できない社会である。社会に出てからさらなるスキルアップのために大学/大学院等に通い学士/修士/博士を取得したり、海外の難関大学院でMBAを取得しても、評価されるどころか、馬鹿にされ... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
税務署よりご指摘頂く「扶養是正」の通知は書面で、且つ受給者番号(=従業員番号)の記載がないケースが殆どです。(税務署により多少違いはあるかも知れません) その為、指摘事項の確認を行う以前に、先ず対象者を特定するのに非常に手間を要しています(同姓同名の従業員が存在する可... » 詳しく
コード書かなくてもできるんだったらみんな使えると思うのでベストです。ノーコードは最近大分良くなったらしく殆どのことができるみたいです。 官公庁向けのをデジタル庁で作って公開してくだされば、職員に使い方を教えて業務改善できるのでかなり良いと思います。 » 詳しく
プライバシーに関わることだからあまり賛成できないのだけど、 プライバシーを犠牲にした監視社会というのは個人の属性を丸裸にするから、 子供がいることも犯罪歴も筒抜けなわけだから子育て支援金を申請することもなく、 子供を産めば口座に直ちにお金が振り込まれる。 もしくは、... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
各省庁の横断的なシステムを構築するためには、コンサルタントに発注仕様書作成さるために、最低デジタル庁で、各省庁ごとの希望を聞いた、システムのフローチャート作成できる人材がいないと、コンサルタントとの議論にならないと思います。SE並みの知識は必要だと思います。フローチャ... » 詳しく
日本国内の医療機関の電子カルテ共通化 新型コロナウイルス感染症が蔓延してる現在、医療機関はてんてこ舞いである。電子カルテ共通化を提案する理由としては、 現在のように掛かり付けの医療機関に受診できない際に、別のクリニックなどと電子カルテを利用することで、治療の進行状況... » 詳しく
法の抜け道、システムの抜け道、仕組みの抜け道、あの手この手で公務員の残業が見逃されています。民間企業に残業規制するなら自分のとこどうなんだと言いたくなります。 悪名高いのはみなし残業で、公務員は予算に縛られますので、一律残業代3万とかみなしが多いです。大抵3万円分の残... » 詳しく
試験などをオンラインで実施する際にはパソコンが必要になります。 そして、そのパソコンは、受験者が不正出来ないように環境が整えられている必要があります。 そして、セキュリティー的に、誰かが定期的にそのパソコンを点検している環境の方が望ましいでしょう。すると、試験などで... » 詳しく
無理だろうと思うけど、コロナで移動や密集は避けるべきなので提案してみます。 まず個人特定が難しい、不正が行われる、得点の操作がされる可能性があるなど無理な理由は数多ございます。 オンライン選挙に似ています。 でも無理と言ってしまえば何でも無理なので、何かいい知恵がで... » 詳しく
行政のUI/UXを改善するために、まず官僚の認識する国民の行動や状況をカスタマージャーニーマップの形にして公開し、国民との認識のギャップを検証することを提案します。 UXデザインの一般的な手法として「カスタマージャーニーマップ」と呼ばれる手法があります。これは、典型的なユ... » 詳しく
各種の鉄軌道・バス事業者各社局で導入されているサイバネ規格の非接触型ICカード乗車カードを全国共通で利用可能にする。現状では旅先でかなり不便。 » 詳しく
先日(2020年11月)のHCD-Net(人間中心設計推進機構)のニュースリリースのように、 行政において、以下のように人間中心のアプローチ(人間中心デザイン)への取り組みが始まっています。 https://www.hcdnet.org/certified/news_certified/hcd-1546.html ・内閣府: 「新たな... » 詳しく
ideabox:///idea/04202?%4004202 にも関係しますが。 行政サービスがオンラインで提供されるとして、一部ないしは広域に利用に影響する障害が発生した時の詳細な障害報告を公開すると言った中央/地方共通の運用ルールを作成し、それが何が原因でどう言った経緯で発生し、その後同様の... » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
政府では、地方自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)について、統一・標準化を検討しています。 具体的な取組方針は以下の通りです。 住民記録、地方税、福祉など、自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)の標準仕様を、デジタル庁が策定す... » 詳しく
総務省の調査(地方自治情報管理概要2019年3月)によると、市区町村においてCIO補佐官を任命しているのは1741団体中1174団体(67.4%)であり、そのうち外部人材を登用しているのは37団体となっており、外部人材を登用している団体は非常に少ない現状です。一方、市区町村からは、デジタル... » 詳しく
ITサービス等の広告についても、商取引上のルールが適用されるのは当然ですが、 受け取り側が気をつけるべき具体的な事例について、広く周知されているかどうかという点では、 心許ない状況にあると思います。 IT技術活用の拡大に伴って、 ・これからITの技術を導入する(IT技術... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
意見募集は12/11で終了してしまったようですが、ざっと見たところ類似するアイデアがなかったようなので書きます。 デジタルの日は、システムのメンテナンスあるいはBCP(事業継続計画)に沿った訓練を行う日とすることを提案します。 2か月ほど前、東証がシステムトラブルを起こして... » 詳しく
最初の1つ目は、順番つけてやらないと、複雑になりすぎてどれもうまくない。 この手の場合、スタンダードなのは、何が一番の障害なのか限定すること、それを確実に、 やること。 ライフイベント手続きのワンストップ化は、経団連が国に要望したことだけど、 具体的に、かなり複雑に... » 詳しく
ネットいじめだけの話じゃないですよ。You Tubeで、収益化しようとして、 理由不明なまま、BANされたとか、前書いたとき、差別の基準は、 世界共通じゃないんですよ。 日本では当たり前だけど、海外では理解されないのが、畳に土足で踏み入る。 これについては、かなり名だたるフ... » 詳しく
今後様々なものがデジタル化するとパソコン、スマホが必須になってきます 視覚障害者の中にはまだまだガラケーを使用していている人も多いです 今後、ガラケーでできることはほとんどなくなると思います ガラケー自体がなくなりますからね そしてガラケーを使用しているほとんどの人... » 詳しく
公立学校の学生証を原則マイナンバーカードにすれば、特段取得する機会のないと思われる若年層から普及するのでは? 学生証の内容はスマホでピッとしたら確認できるようにすれば良い。 » 詳しく
目覚ましい科学技術の発展により、以前は空想科学小説の世界でしかなかった想像の産物が、現実に顔を出してきています。AI、人工知能もその一つですが、これが今後どのような姿に成長するのか、してしまうのか多くの人が不安に思っているのではないでしょうか。 コントロールできない機... » 詳しく
「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて(案)-令和2年12月11日-マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」を拝見しました。 当該案の9ページ目を見ますと、システムコストを大幅に削減することを目的に、「(仮称)Gov-C... » 詳しく
国は現場に人は出せない、県も自分たちの現場で精一杯、地方は情報係5人以下が大半を占めています。 オール京都 CSIRTのようにセキュリティ体制を連携するだけでなく、人材の配置、仕組みそのものを全県オール化できないでしょうか。各自治体の規模の差やスキルの差を埋めるスケールメ... » 詳しく
掲題の自治体DX(総務省)だけでなく、産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進(経産省)、GIGAスクール構想(文科省)、DCDA(IPA)、デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン解説書(政府CIO)など、種々の情報が各府省に分散され過ぎており、国民には体系的に理解で... » 詳しく
アイディアボックス今日で最後なので思ったこと書きます。ITって地方の手にあまるのだと思います。地方議会の議員さんとかマイナンバーカードの仕組みとかクラウドとか標準化とか、本当に理解していらっしゃるのでしょうか。多分多くは良く分からないけどシステム動かすのにこれが必要な... » 詳しく
デジタル庁職員を全地方自治体のIT管理職にすべきと前にも似たようなことを前にも書いたのですが、そうでもしないとごく一部のIT化にとどまり終わる気がします。 今までの流れからして普通に考えたら地方の自治体は国が、ITのシステムを統一標準化しましょう。とお願いしたって、まず... » 詳しく
行政から始まり教育に推奨していくデジタルは、その地域ごとの若者の数に比例していくと思います。その時生まれるのが、昔からあったデジタル格差だと思います。 今回のコロナ(ゴビット略)で、地域別ごとに、対応がバラバラだったのがいい例かと思います。 本格的始動をし全国共通でや... » 詳しく
アメリカのウェイモとか自動運転始めてるらしいです。 田舎にはタクシーきません。 地下鉄ありません。 電車ありません。 バス一日2本。 道は暗く高齢者も大変そうです。 田舎にこそ自動運転早く実用化してほしいです。 » 詳しく