デジタル化に関する地方自治体の計画策定の在り方
中小規模の地方自治体にとって計画策定の労力、コストは結構な負担です。(審議会の設置や案の作成、パブコメの実施など) 情報システムは国で標準化・共通化し、集約していく方向なのに対し、各団体個別にそれなりの労力、コストをかけて情報システム化計画を策定しなければならないの... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
中小規模の地方自治体にとって計画策定の労力、コストは結構な負担です。(審議会の設置や案の作成、パブコメの実施など) 情報システムは国で標準化・共通化し、集約していく方向なのに対し、各団体個別にそれなりの労力、コストをかけて情報システム化計画を策定しなければならないの... » 詳しく
自治体はシステム屋のためにあるような感じになっている。というような言葉をよく耳にしていたが、それが遂に大幅なシステム関連費用削減のため、国を上げて共通システム化しようとしている。 日本版GAFAを誕生させるようなことを夢見て、要するにITベンダーを淘汰しようとしている。 ... » 詳しく
自治体系のシステムエンジニアをやっています。 他の方の意見にもありますが、 自治体システムの標準化でなく共通化をしないと全く意味がありません。 標準化を実現するだけでは、今までと同様に 各システム開発ベンダが「標準化準拠」をうたい文句に、 今までと同様に多数のシス... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
プライバシーに関わることだからあまり賛成できないのだけど、 プライバシーを犠牲にした監視社会というのは個人の属性を丸裸にするから、 子供がいることも犯罪歴も筒抜けなわけだから子育て支援金を申請することもなく、 子供を産めば口座に直ちにお金が振り込まれる。 もしくは、... » 詳しく
日本国内の医療機関の電子カルテ共通化 新型コロナウイルス感染症が蔓延してる現在、医療機関はてんてこ舞いである。電子カルテ共通化を提案する理由としては、 現在のように掛かり付けの医療機関に受診できない際に、別のクリニックなどと電子カルテを利用することで、治療の進行状況... » 詳しく
政府では、地方自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)について、統一・標準化を検討しています。 具体的な取組方針は以下の通りです。 住民記録、地方税、福祉など、自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)の標準仕様を、デジタル庁が策定す... » 詳しく
最初の1つ目は、順番つけてやらないと、複雑になりすぎてどれもうまくない。 この手の場合、スタンダードなのは、何が一番の障害なのか限定すること、それを確実に、 やること。 ライフイベント手続きのワンストップ化は、経団連が国に要望したことだけど、 具体的に、かなり複雑に... » 詳しく
公立学校の学生証を原則マイナンバーカードにすれば、特段取得する機会のないと思われる若年層から普及するのでは? 学生証の内容はスマホでピッとしたら確認できるようにすれば良い。 » 詳しく
「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて(案)-令和2年12月11日-マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」を拝見しました。 当該案の9ページ目を見ますと、システムコストを大幅に削減することを目的に、「(仮称)Gov-C... » 詳しく
最近はコロナ禍でZoom等を使ったオンライン授業が進んでいますが、アメリカの公立学校では10年以上前からあらゆるシステムがオンライン化されています。 まず成績通知表はウェブまたはアプリで確認できます。リアルタイムで宿題や課題の提出状況やスコアを見ることができます。担任と... » 詳しく
デジタルの日に催す企画としてデジタルアートのコンテストを提案します。 正直今後どういう社会になるのかさっぱりわかりません。 なので、いろんな人がデジタル技術をつかって表現することで、その中から面白い表現を社会の中に組み入れることができるんじゃないかなって思うんです。 ... » 詳しく
現在実施されているGotoEatですが Webサイトもチケットの配布等の実施方法も 都道府県で個別に作成されているように思われます。 地域差を考慮し、トップダウンの結果だと 推測されますがシステム的には共通部分が多く、 とても無駄が多いように感じます。 チケットだけでなく、... » 詳しく
給与支払報告書、住民税の決定通知書が自治体によってバラバラなので、報告書を作成する時、決定通知を受け取って自社の給与システムに登録する際に非常に煩わしいです。 従業員の居住地の役所の数だけ種類があるので大変です。 市町村が異なっても(ほとんど)同じ業務だと思うの... » 詳しく
政府がこれを決めた理由はSESが足らないのでなんとかしてほしいと、 そんだけだと思ってます。プログラムができれば、システムになるなんてなるわけがない。 プログラムが単純だろうが、ハードで補えばいい、今は、逆の発想です。 ハードを単純して動きの複雑さをソフトウェアで補おう... » 詳しく
10月10日のデジタルの日には、商店街のWiFiを全てパスワードなしのブリーWiFi状態にして誰でも自由にインターネットできるようにする。 以前地元の商店街で実地調査してみたんですよね。すると商店街のほとんどがWiFiを飛ばしていました。もちろん自宅(自店)用ですが、商店街は密集... » 詳しく
国公立大学のデジタル化に向けて、今後、印鑑の省略・紙媒体がデータ化されていく中で、学校ごとに新しいシステムが導入されることとなると思いますが、資金の不足によりどんなに必要なシステムでも導入出来ない場合があると予想されます。一つのシステムでも数千万するものもあります。 ... » 詳しく
多くの病院、特に総合病院では診療までに一時間以上待順番待ちすることが恒常的になっています。 待つこと自体はリソースの問題なので仕方がないとして、せめて待っている間の時間を有効に活用したいです。 番号札を採用している病院もありますがまだまだ少数です。また発券機などはコ... » 詳しく
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
新型コロナの影響で露見したのは国のネット対応への弱さ。特に本当に届いたかどうか分からない郵便で願書を送るのは受験生にとっても保護者にとってもリスキーでしかない。ネットだと確実に到達確認ができる。無駄な紙のやりとりをせずお互いに無駄な時間や労力を割かずに済む。紙だと学... » 詳しく
他の多くの方々も投稿していますが,日本の医療におけるデジタル化は一般企業に比べてかなり遅れているように思います.病院間の紹介状は紙媒体や忌まわしきFAXによるやり取り&スキャン,画像データはCD-Rなどに焼いたものを物理的に郵送しそれを再度データとしてPCに取り込むなど,とて... » 詳しく
大学教員(教授など)の公募に応募するためには履歴書や研究業績リストなどの書類を提出する必要があるが、その方法は未だに紙の書類を郵送することが一般的である。また、各大学ごとに異なるフォーマットの書類の提出が義務付けられている場合もあり、ただでさえ雑務に忙殺されている若... » 詳しく
<問題> 先般、私共が運営しているNPOを認定NPOにできないかと申し込みをしました。その際に国税、県税、市税の各事務所が発行した納税証明書を添えることが求められました。3か所となると1日がかりでもたいへんです。おまけに国税は管轄事務所でないとだめだと言われました。ち... » 詳しく
最近スーパー、コンビニ等でレジと連動した精算機の設置が進んでいます。 コロナ対策も含め大変便利なものだと思っています。 しかしながら、お店の違いか、メーカーの違いか原因はわかりませんが、使い方が皆異なるのです。 例えば、お金を入れる場所が異なる、クレジットカード... » 詳しく
障害者手帳の取得やその更新手続きが全て紙ベースとなっており極めて手間で証明書類の管理にも部屋のスペースや 管理方法を覚えておかないといけないなどのコストがかかります。 自立支援医療受給者証などの医療費補助の取得更新手続きや取得証明についても全て紙ベースで現状行われて... » 詳しく
ウェブサイトの内容は全世界に対して発信する情報であり、国や自治体が運営するサイトもまた、住民以外に目に触れる可能性を考え、分かりやすく記載するべきと考えます。ただし、日本語は特殊のため、読み手は主に日本人に限られます。一時、多言語化が流行った気がしますが、自動翻訳の... » 詳しく
共産主義 民主主義を争うのではなく予算など振り分けや等級やランクのグラデーションを話し合いで決めるに変えるべきだと思う。主義により左右されすぎる待遇の改善。 時代はゲームでも戦士 魔法使い 僧侶 勇者の時代では無い。 実質的な現実で、地元は繋がっている。パチンコ... » 詳しく
住民基本台帳システムに統一文字コードが採用され、基幹系システムと文字コードにより紐づけするような仕組みになっています。統一文字コードと基幹システム間では、データでの引き渡しではなく、基幹系システムに外字エディタで作成したbmpイメージを手動で登録する方法を取っています。... » 詳しく
デジタル庁に民間人を採用するとのニュースがありました。 500人の中で100~150人程度とのことです。この件でのアイデア(というか要望です)を3つ投稿します。 ①全国から公募とする 日本のITを良くしたいという熱意のあるITエンジニアを公募する。 学歴・年齢などに... » 詳しく
これから行われるユビキタス(いつでもどこでも)化・共通化(データ連携・システム)に合わないところなどは規制緩和したほうが良いと思う。 例えば意味のなさない認証(ハンコ)・対面・現物主義、縦割り組織などがあげられると思う。 しかしながら、なんでも規制緩和をすれば良... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
例えば、マイナンバーカードは海外では通用しません。以上。 では不親切に過ぎるので補足しますと、マイナンバーカードがパスポートとして世界中で通用し、外国免許証としても使える、というようにして頂きたい。もっと言えば、生体認証情報をサーバ登録して、世界中どこに行っても何... » 詳しく
免許更新手続きのオンライン化に向けて検討を進めていくそうですが、案をまとめました。 (オンライン一部事前更新手続き) 1.受取場所・時間を指定するオンライン事前申込み・更新手数料事前決済 2.オンライン事前・本人顔写真の画像アップロード 3.オンライン事前の申請確認 ※更... » 詳しく
官庁は組織が違えど同一の間接機能を持っている。民間と異なり元の財布は同じだ。共通化できない官庁の主要機能でない間接部門(人事・総務・経理・電算など)を統合化することできないであろうか? これは行革&デジタル化を効率よく推進する上でも共通して取り組めるように思う。組織... » 詳しく
各省庁での内部文書はほとんどデジタル化されてると動画で見ました。 だけど、一般市民が市役所で婚姻届や離婚届を出す場合未だに紙で役所に書類を、 出している。来年頃には大勢が税務相談をすることになる。 デジタル庁というのは、COVID-19が問題になったので、 一般窓口での集... » 詳しく
デジタル社会における行政のデータは、その性質上、国外や民間に渡さないようにお願いしたい。 そのために、行政機関に物理的に閉じたクラウドを構築し、クラウドは行政機関内で内製するべきです。 自衛隊と同じように、国あるいは地方自治体内で、技術者を育て、クラウドシステム... » 詳しく
今年は国勢調査がありましたが、来年は全ての事業者が対象の「経済センサス」の調査があります。こういう統計データを作成するために、企業も省庁も莫大なコストをかけています。省庁横断的に行政データを連携させるシステムにして、そこから必要なデータを引っ張って統計作成に使うよう... » 詳しく
領収書は経費計算に必ず絡んできますが、サービス提供者によって規格が違います。 紙がちがったり、数値が違ったり。 経費計算の際に、ここで人間の演算が絡んできます。 領収書が紛失・・とかも結構有ります。 領収書を認めない・・・。みたいなトラブルも。 クレジットカー... » 詳しく
地方自治体でもサイボウズ社のクラウドサービスを採用している例がありますが、サイボウズ社のシステムが人気なのは、結局、どのような仕事でも業務上必要な機能は一緒である点にあると考えます。 国や地方自治体で、業務で利用しているサービスは、前述のクラウドサービスのほか、そ... » 詳しく
現在、障害福祉行政を担当しています。 障害者手帳の交付や自立支援医療(構成医療)の認定のための申請に必要な診断書のデジタル化・行政とのオンライン化により障害福祉の向上に大きく役立つとともに、市民・行政の負担軽減につながるものと考えています。 すなわち、障害者はそれぞ... » 詳しく
1.現状の問題点 現在、各自治体はそれぞれ独自の業務ソフトウェアを導入していると思われます。この問題点として、 - 自治体毎にIT技術者を採用し、IT戦略を立てていくと言うことは大変困難 - 個々の自治体による開発のため、国全体としては膨大な経費が発生 - セキュリティが甘い自... » 詳しく
マイナンバーカードには2つの証明書があって、マイナポータルにログインするときは4けたのパスワードをつかいますが、特別給付金や確定申告では別の長いパスワードもつかいます。 証明書がふたつある理由がよくわかりませんが、ふたつあってもいいのでパスワードのルールを共通化しても... » 詳しく
自治体のデジタル化を阻んでいるのは、他でもないITゼネコンと呼ばれる大手ベンダーと、外郭団体、そしてそこへ丸投げする自治体です。 私もインターネットが始まった頃は、デジタル化の推進のためにゼネコンのIT ICT版が必要と唱えてきました。 しかしモバイルを含めてネットワークが... » 詳しく
親戚が良く病院に行くと診察カードが多くて困ると言っていた。 病院の診察カードが多すぎる。電子化時代にスマホなど時代でバーコード&QR&アプリ等を導入して欲しい。 毎回、病院に行くと必ず診察カードが多すぎて困ります。探すのに大変です。 今は、スマホなどの時代です。バー... » 詳しく
国がシステムを作って配ればいい!とか。同一業務は特定の1つにすべき。標準化でベンダーロックインが外れる!とか思っている皆さん、はっきりいいます「だまされてます」 まず、そんなことにはなりません。 国が作って配ってもらっているシステムは既にあります。 しかし、我が... » 詳しく
保育園・学童を利用しています。 利用申し込みの際の提出書類に就労証明書がありますが、これが日本全国のすべての自治体がオリジナルのフォーマット・記入項目が異なります。デジタル改善以前の話ですが、これをすべて同じものにしてほしいです。またこれが標準化できれば、将来的には... » 詳しく
総務省で検討してます「自治体システム等の標準化」のみならず、オンライン申請システムから申請受付処理システムまでトトータルで標準化を進めないと手続きのワンストップ化及び行政事務の効率化は図れません。 また、自治体関連のITベンダーからのベンダーロックインを防ぐ為には行... » 詳しく
デジタル化のアイテムとしてマイナンバーカードと免許証、保険証等との連携等種々言われているが、デジタル化(システム化)の為には十分な検討と準備がシステムの成否を左右することになる。先日も某新聞に免許証のシステムがすでにあるにですぐにでもできるとの記事が出ていたがこれで... » 詳しく