安全確保支援士の見直し案
安全確保支援士がとりあえず3年で約15万の維持費やその他もろもろの時間や労力がかかるのに業務独占資格でないことからデメリットが大きい状態が続いています。 今は未登録にさえしとけば何年経っても一応登録できるというある意味謎な状態が続いていますが、これほっといたらそのうち... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
安全確保支援士がとりあえず3年で約15万の維持費やその他もろもろの時間や労力がかかるのに業務独占資格でないことからデメリットが大きい状態が続いています。 今は未登録にさえしとけば何年経っても一応登録できるというある意味謎な状態が続いていますが、これほっといたらそのうち... » 詳しく
現在接触確認アプリとしているCOCOAを、ワクチン接種記録、公的な情報の周知その他の機能を持たせ、このコロナ禍のための総合アプリ化してはいかがでしょうか。 中長期的にマイナンバーの透明性ある社会的運用は必要でしょうが、直近の緊急性のあることに認識の十分でないものを持ち出... » 詳しく
わたしは港区のゼネコン会社で経理処理事務をしております。こちらの会社は社長の通達により、社員のみテレワークを行っておりますが、派遣のわたしはテレワークの指示がありません。理由は毎月会社に届く請求書が紙であるため、この紙の請求書を処理するために出勤してほしいとのこと。... » 詳しく
我が国の就労人口に対する雇用者の割合は80%を超えており、大多数の人は組織に従属した労働に従事していることを意味しています。他方、私たちが潜在的に持っている能力とその能力を活かす機会が提供されているかという点から考えると、組織が労働者に提供している個々人の能力の活用機... » 詳しく
中小規模の地方自治体にとって計画策定の労力、コストは結構な負担です。(審議会の設置や案の作成、パブコメの実施など) 情報システムは国で標準化・共通化し、集約していく方向なのに対し、各団体個別にそれなりの労力、コストをかけて情報システム化計画を策定しなければならないの... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
winny以降、P2Pのファイル交換文化があったおかげで(???) その反動として、速度規制が当たり前になり総務省から外れて暴走してます。 日本国の法律改定で、これ以上は会社経営にかかわるくらいの罰則がある 等の法律を作ったほうがいいと思います。 使うアプリケーションがP2P... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
レジストリ・ロードマップ(案)に以下のように記載されている。 ・行政機関等から同じ情報を聞かれない(ワンス・オンリー) 自己情報取得、お知らせ取得、民間送達情報取得API 等と連動し、自動入力ができる機能を設ける。また、自治体が各種入力制御の設定を行える機能を実装する。... » 詳しく
印紙税は「紙」での取引を前提に設計されており、契約書などを電子的にやり取りした場合には不要な税金である。 デジタルを推進するためには紙での取引を前提にした税金はそもそも時代と合っていないが、印紙税が存在することで企業にとっては「印紙税を適切に支払っていることを示す証... » 詳しく
既出かもしれませんが、運転免許証に関して、海外在住でも将来日本に帰国予定がある場合など、日本の運転免許証を保持したい場合があります。運転免許証の更新可能な期間前後に帰国を合わせる、帰国時の一日を駅から通り警察署に半日いく時間をつくるなど、なかなか時間と労力のかかるも... » 詳しく
海外在住です。在外選挙人証について、未だ紙ベースなのがとても不便です。 現在在住している国では選挙に参加することが罰則つきの義務となっています。オンラインでできるので投票日の旅行予定や居住地を離れている場合でも選挙に参加することができます。 在外届の提出(現在オン... » 詳しく
10月10日のデジタルの日には、商店街のWiFiを全てパスワードなしのブリーWiFi状態にして誰でも自由にインターネットできるようにする。 以前地元の商店街で実地調査してみたんですよね。すると商店街のほとんどがWiFiを飛ばしていました。もちろん自宅(自店)用ですが、商店街は密集... » 詳しく
新型コロナの影響で露見したのは国のネット対応への弱さ。特に本当に届いたかどうか分からない郵便で願書を送るのは受験生にとっても保護者にとってもリスキーでしかない。ネットだと確実に到達確認ができる。無駄な紙のやりとりをせずお互いに無駄な時間や労力を割かずに済む。紙だと学... » 詳しく
はっきり言ってデジタルの日を作り、その日にデジタル関連のイベントを行うなどという案は、あまり意味がないし予算と時間と労力を使う分、有害ですらあると思います。デジタルという言葉に引きずられてデジタル物のイベント案がでていますが、よくある官公署で行うしょうもない展示やイ... » 詳しく
アナログは不便で、効率が悪い!デジタルは、便利で効率がいい・・・なんて、ボクは思いません。デジタルの作業だって、不便で・・・効率が悪いものもある。(アナログがいい場合と、デジタルがいい場合と、両方あるって・・・ことです) » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
MSもWindowsの最新バージョンでは「USBの安全な取り外し」の項目を削除しました。殆どの人が使わずに引っこ抜いているはずです。そもそもUSBはプラグアンドプレイですから、いつ引っこ抜いても挿しても問題なく動作する規格なのです。書き込み中に引っこ抜くとメモリが破損する可能性はあ... » 詳しく
年内に出されるであろう自治体DX推進計画について、総合通信局長から直接首長に説明またはハッパをかけていただきたいです。 ボトムアップでは、組織の縦割りの弊害により、首長に届くまでに多くの時間と労力が無駄に失われて行きます。将来にわたり持続可能な行政運営の確立のためにも... » 詳しく
何の組合とは書きませんが。 公務員の組合が配っているチラシを拝見する範囲では ・合理化は住民サービスを低下させる ・能力評価は人間関係を悪化させる ・そもそも公務はというのは評価よりも気持ち みたいなことが書かれています。 偉い人は偉い人の利権があり(自分がここに... » 詳しく
・結論から言いますと、業種を問わずRPA(Robotic Process Automation,AI)をどの業務にも積極的に導入するべきということです。スーパーからレジがなくなり、銀行から窓口業務がなくなる様な改革を、なぜ行政でできないのでしょうか。各省庁間や庁内課間の既得権益を死守しているとしか考... » 詳しく
現在、全国でコンビニの無人化の実証実験が行われています。 その中でボトルネックとなるのは、万引き対策です。 近年、AIが発達しているので、店内に多数の防犯カメラを設置し、動画から万引きする瞬間の画像を認識して切り取り、コンビニオーナーに通知、万引きを確認すると警察に... » 詳しく
総務相が携帯料金について、メインブランドで値下げしないのは全く意味が無い旨の発言をされました。これまでの歴代総務大臣と違い、非常に素晴らしく今回は期待できそうですね。国民目線で考えればサブに乗り換えれば安くなりますよ、というのは事業者都合の勝手であり全くおかしな話で... » 詳しく
CO2、エネルギー使用量削減を目的とした法律に、省エネ法と、各自治体の 温暖化対策条例があります。 ベースは同じなのに、国と自治体(都道府県、市町村)で、フォーマットが 違っていたり、細かな集計条件が異なるため、事業者にとって非常に大変です。 主目的は、実績の報告に... » 詳しく
ふるさと納税のワンストップ特例申請書は、マイナンバーカードや各種証明書のコピーを貼って郵便で提出する方式となっています。 提出書類がマイナンバーカードの場合は、マイナポータルサイトとふるさと納税サイトを連携して、紙での申請を無くしていただきたいです。 書類申請の手間... » 詳しく
現在は死刑か無期懲役、被害者を死亡させた事件のみ取調べの録音録画を実施しているが、それ以外で実施しない理由は何か。カメラは1万円程度、メモリーもSD32GB千円程度でかなり安価であり、費用面で問題はないはずだ。費用や労力が負担になるにしても、捜査員の威圧や脅迫、冤罪、自白強... » 詳しく
官公庁・自治体は様々なWEBサイトを公開しておりますが知名度がイマイチなサイトも多く利用率が低い気が致します。検索エンジンで検索しても官公庁・自治体以外のWEBサイトも多数ヒットしますのでユーザーが効率的にリーチしにくいですし、官公庁・自治体がバラバラのWEBサイトを運営して... » 詳しく
諸君は武士だろう、諸君は武士だろう、武士ならばだ、自分を否定する憲法をどうして守るんだ。どうして自分の否定する憲法のため、自分等を否定する憲法というものにぺこぺこするんだ。これがある限り、諸君てものは永久に救われんぞ。諸君は永久にだね、今の憲法は政治的謀略に、諸君が... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
またマスゴミがギャンギャン公共の電波を使ってコロナコロナと騒ぎ始めている。コロナを報じた放送局は一発電波停止にするなど、強力な措置を発動すべき。『北海道が200人』だから何なのか。過度に不安を煽る報道を繰り返し国民を不安の渦に巻き込み、一切責任を取らないマスゴミは電波停... » 詳しく
マイナンバーカードの作成を申請する際に、パスワードの設定が必要であり、「署名用パスワード」は数字とアルファベットが混在した6~16文字を使って、「利用者証明用パスワード」「券面事項入力補助用パスワード」「個人番号カード用(住民基本台帳用)パスワード」は4桁の数字を使って... » 詳しく
国民生活センターで悪質な業者に関する苦情の情報開示を求める際に、申請書をダウンロード・印刷し、紙媒体で記入、郵送しなければならない。 記入に不備があれば、書き直して、もう一度郵送しなれればならない。 非常に煩雑で、消費者からの利用を遠ざけているように感じる。 開示文... » 詳しく
デジタル化においてネックとなるのは、何かと何かをつなぐ時、そこのプロトコルや機能の解釈を合わせなければいけないが、そのための情報整備(メタデータ)がないことです。 複数のデータを組み合わせるに当たっては、お互いのデータ表現法の細かい違いをいちいち揃えなければなりませ... » 詳しく
国立国会図書館の書籍閲覧をネット経由にて国民が何処からでも出来る様にする・・・・・納本制度によって国内で出版させる全ての書籍は国会図書館に納められることが義務付けられるが、納本制度に「本」だけでなく同時に「データ化した本」を納めることを義務付ける、国民は国会図書館に... » 詳しく
このサイトの期限が伸びたので、もうちょっとマイナバーカードの疑問をかくけど、 「紛失」で検索すると、再発行には身分証明書が必要と出てくる。 いまはまだ、免許証とか他にもいくつか身分証明につかえるものがあるけど、全部がひとつになっちゃったらどうするんだろう? 引越しの... » 詳しく
医療保険者にとって被保険証の発行・更新はものすごく労力をようします。私は後期高齢者医療広域連合にいましたが、75歳以上の方に毎年1回(広域によっては2年に1回)有効期限を決め、簡易書留で送付しています。(普通郵便で送っているところもあるけど)。 発送した数%は宛先不... » 詳しく
災害ボランティアセンターのデジタル化について 現在、熊本県で令和2年7月豪雨災害に係る災害ボランティアセンターの支援に関わる者として提言します。 まず、コロナ禍の災害支援において、県域を越えた人の出入りが制限される中で必要になるのは「人手の自動化」だと考えます... » 詳しく
デジタル社会における行政のデータは、その性質上、国外や民間に渡さないようにお願いしたい。 そのために、行政機関に物理的に閉じたクラウドを構築し、クラウドは行政機関内で内製するべきです。 自衛隊と同じように、国あるいは地方自治体内で、技術者を育て、クラウドシステム... » 詳しく
企業で大変な処理の一つとして請求書があります。 ・紙で送られてくる請求書をスキャナでpdfに変換し、ワークフローで申請。 ・品目や価格を入力ミスしないように入力(わかりにくいので担当者には負担) ・経理部では誤っていないか丁寧にチェック ・銀行振込 100円のボールペン1つ... » 詳しく
デノミと通貨の発行停止を同時に行い、アングラマネーを一掃してはどうでしょうか。マイキー・プラットフォームで登録した一つの決済手段以外では今後決済ができないこととします。乱暴な話のようですがマイナポイントはこういう仕組みですよね。Gotoだってそういう仕組みです。つまりマ... » 詳しく
運転免許や国家資格、地方自治体での住民サービスのすべてを、本人の意思・任意で選べるようにすべきです! 人によって個人情報どうのこうのいう人もいますが、多くがメディアや国会野党の無能無知が原因で、国民に不安を煽っているに過ぎない! ひとりが反対だからだと言って、辞めて... » 詳しく