マイナポータルおける受理日の定義の明確化
受付と受理の定義の整理 法律のデジタル化の各論になります。 既に税と社会保障における「報酬」等の概念・用語の整理の必要性については提案させていただいていますが、マイナポータルの電子申請の使用を確認していて「受理」という新しい概念に気が付きました。 今までは「... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
受付と受理の定義の整理 法律のデジタル化の各論になります。 既に税と社会保障における「報酬」等の概念・用語の整理の必要性については提案させていただいていますが、マイナポータルの電子申請の使用を確認していて「受理」という新しい概念に気が付きました。 今までは「... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
①夫婦共同扶養に関する通知を廃止する。原則前年度の源泉徴収票により収入の高い方の扶養とする運用から、各保険者は被保険者でも被扶養者でもない者の個人情報を取得・保管している。 民法の同居、協力及び扶助の義務に鑑み、配偶者の収入確認は不要とすべきである。 ②児童に関する... » 詳しく
デジタル社会のキーワードに電子署名がありますが、一部の電子申請以外では使う機会がなく、一般的に理解が進んでいるとは言えない状況にあるのではないかと思います。 そこで、電子文書の形式として一般的でISO規格もあるPDF形式のファイルに誰でも無料で公的個人認証や商業登記電子証... » 詳しく
私がお願いしたいことは、 免許証やマイナンバーの英語表記 日本の身分証明書で、海外で使える物は私が知る限りパスポートのみです。私は趣味や仕事で海外に行くことが多いのですが、年齢確認で身分証明書を提示する機会が日本より格段に多いです。 しかし、日本の自動車免許証... » 詳しく
ハンコ(押印)廃止で、(ハンコ)業界の人たちが反発してます。それをみて、(大臣は)何も思わないのでしょうか?(何も思わないのなら、政治家は心がないと言わざるを得ません) なぜ、その反対する業界の人たちと対面で話し合いの場を持たないのでしょうか? (話し合いの場を持... » 詳しく
いままで、ここ!“サーバー・ダウン”してたよネ?まさしく、こういうのがデジタルの弱点。復旧するまでは、何も使えない!だから、アナログも併用できるようにしておいたほうが、いいんだよ。 (だから、なんでもかんでも、デジタルにするっていうのも問題なんだよ) » 詳しく
このサイトの期限が伸びたので、もうちょっとマイナバーカードの疑問をかくけど、 「紛失」で検索すると、再発行には身分証明書が必要と出てくる。 いまはまだ、免許証とか他にもいくつか身分証明につかえるものがあるけど、全部がひとつになっちゃったらどうするんだろう? 引越しの... » 詳しく
攻殻機動隊以来のアニメ、鬼滅の刃を映画館で見ました。 DXとは程遠い世界でしたが、人間社会の活力の源はいつの時代も同じですね。 2020年6月から9月にかけて内閣府に3つ提言しました。 1.提言:コロナ感染対策のエコシステム http://manmodelmarketing.com/blog/3141.html 2... » 詳しく
マイナンバーカードを普及する方法として、マイナンバーカードを発行するメリットを新しく作る方法が考えられる。 具体的な方法として、マイナンバーカードの発行自体を本人の意思表示として認め、発動する制度を作ることである。 その制度の内容であるが、マイナンバーカードの作... » 詳しく
アイデアにもいろいろありますが、最優先かつ最重要なのが、どのようなITシステムを作っていくのかということです。日本全体の労働効率性を上げる見地からシステムを作らねばなりませんが、効率化によってできた余裕は人々の首切りに使うのではなく、人々の生活にゆとりを与え、家族とと... » 詳しく
小中高校においては日々の提出物や作品、レポート、読書感想文など手書きでの提出を強いられている提出物が多い。大人になれば皆ワープロを使い、手書きでもワープロでもその効力は変わらないのだから、ワープロの使い方を学ばせるという意味においても、ワープロ印字での提出や先生宛の... » 詳しく
「公文書管理法」,「行政文書の管理に関するガイドライン」および関連法令 の見直しをはかり、該当文書作成後ただちに かつ 保存期限の到来日前に すべての該当文書および該当文書リストを 電子化した上でサーバー上のアーカイブに無期限保存することとする。 アーカイブ上に保存さ... » 詳しく
いわゆる「はずれの先生」の撲滅に向けて、小中高の主要教科(国・数(算)・英・理・社)の授業を動画で全国一斉配信し、現場教師は、授業に躓いた児童生徒のサポートに集中する体制を構築する。現場の教師は、配信された授業を学級の理解度など状況に応じて随時解説したり、机間巡視によ... » 詳しく
我々の社会は非常に多数の相互に関連した法令により規定されている.社会というシステムを考えたとき,法令がこのシステムの仕様書の役割を果たしていることを意味するが,法令の持つシステム的側面は従来十分な研究対象になっていない.今後本格化する電子社会においては,法令は一層重要な役... » 詳しく
まず昨今話題の役所の手続きにおける押印の見直しについて、何ら証明の効力を持たない認印(三文判)を押印する手続きについては全面的に廃止をするべきだと考える。 一方、認印の活用性がなくなった場合には、今以上に印鑑登録(実印)の必要性が高まる場面が増えるのではないだろう... » 詳しく
日本では感染経路不明者は約50%のまま推移しています。 台湾は感染経路不明者を0にする対策を実施し、5月中旬から新規感染者ゼロです。 この間、飲食店の営業制限はなく、2020年度のGDPは1.6%成長の見通しです。 8月10日にアザー米厚生長官が訪台し衛生対策協力(MOU)を... » 詳しく
株式会社を設立する場合において、定款は、公証人の認証を受けなければ、その効力を生じない(会社法30条1項)と規定されている。公証人の手数料は5万円である。 紙で作成した場合は、印紙税法の対象となり4万円の収入印紙を貼って認証を受ける。電子ファイル(電磁的記録、PDFファイ... » 詳しく
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
政府関係者から『運転免許証とマイナンバーカードの統合化』の案が出ています。 ところが、運転免許証とマイナンバーカードを統合化すると、以下の大問題が生じますので、統合化はしないで戴きたいです。 問題点.紛失した時に悪用されるリスクが高い 運転免許証は、自動車を運転... » 詳しく