マイナポータル新デザイン・機能
①市町村からハガキ等でお知らせを送付する際に、QRコードを添付して、読み込むとアプリの該当ページが立ち上がる仕組みを作ってほしい。 ②ニュースや天気アプリのように、地域を登録して、ホーム画面をカスタマイズして表示できるようにしてほしい。(該当地域で提供されているサービス... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
①市町村からハガキ等でお知らせを送付する際に、QRコードを添付して、読み込むとアプリの該当ページが立ち上がる仕組みを作ってほしい。 ②ニュースや天気アプリのように、地域を登録して、ホーム画面をカスタマイズして表示できるようにしてほしい。(該当地域で提供されているサービス... » 詳しく
押印の廃止などで印鑑は廃止されました。 これでオンライン化に向けて、一歩進んだと思っています。 ですが、内閣府、内閣官房では、契約に関する 押印を省略する場合は当該文書の真正性を担保するため、 「本件責任者及び担当者」の氏名及び連絡先を記載する事が求められており、 ... » 詳しく
健康診断書や紹介状などの医療関係書類が いまだに手渡しなのはいかがなものでしょ うか? 押印などは撤廃されましたがいまだ押印欄 があります。 電子印鑑で代用してはいかがでしようか? それでも心配なら電子証明書を付けて メールで送ればよいと思います。 ご検討のほど宜し... » 詳しく
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
例えば、私が達成したいことが「住民票記載事項証明(定型)交付」の電子申請だとします。 インターネットの検索エンジンで検索すると、 ヒットするのは都道府県、市区町村の個別ホームページです。 神奈川のケースですと、e-kanagawaの申請をするとわかりますが、 その申請をする... » 詳しく
各都道府県の収入証紙は、その都道府県内の指定販売所や指定金融機関でないと購入できません。 例えば、A県に住んでいるXさんが、B県に何らかの申請をしなければならず、且つ、その申請書にB県の収入証紙を添付する必要がある場合、XさんはB県内で買うか、B県の担当部署に郵送で申請し... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
利用者のニーズから出発する、事実を詳細に把握する、エンドツーエンドで考える、すべての関係者に気を配る、サービスはシンプルにする、と「内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室「サービス デザイン実践ガイドブックβ」にはいいことが書いてありました。 マイナポータルによる電子... » 詳しく
法の抜け道、システムの抜け道、仕組みの抜け道、あの手この手で公務員の残業が見逃されています。民間企業に残業規制するなら自分のとこどうなんだと言いたくなります。 悪名高いのはみなし残業で、公務員は予算に縛られますので、一律残業代3万とかみなしが多いです。大抵3万円分の残... » 詳しく
現在、国家公務員には出勤簿があり、印鑑を押すことで出勤や年休を管理しています。民間から転職した者としては、これには驚きました。デジタル庁の最初の仕事は、まず足元の政府職員の出勤簿をデジタル化することから進めて欲しいと思います。 さて国家公務員の身分証は、マイナンバ... » 詳しく
Jgrantsなど、オンラインで補助金の申請が出来るのは非常に便利です。しかし、署名や印鑑捺印した書類をスキャンしてpdfにして添付しろって言われたらもう結局オンライン化した意味ないのではと思ってしまいます。 » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
まれに市町村合併に伴い、変更手続き、あるいは証明書の提出を求められるケースがあります。 デジタル庁関連でいえば、電子証明書の申し込み時ですかね。 印鑑証明の住所が旧住所だと変更の証明を求められることもあるようです。 この辺りは公的認証機関で住所データを更新し、... » 詳しく
デジタル庁で書類ロッカーがないオフィスの実現を実現しませんか。 単に書類が紙となり、箱ファイルに入り、ロッカーに収納されるのを置き換える発想ではありません。 電子データをして存在する書類が改版履歴を持ち、作成や更新者を特定できて振り返られる。電子認証により承認者や閲... » 詳しく
最初の1つ目は、順番つけてやらないと、複雑になりすぎてどれもうまくない。 この手の場合、スタンダードなのは、何が一番の障害なのか限定すること、それを確実に、 やること。 ライフイベント手続きのワンストップ化は、経団連が国に要望したことだけど、 具体的に、かなり複雑に... » 詳しく
来年から定款認証と会社設立登記がマイナポータルから行えるワンスップサービスが始まるとのことですが、登記の申請は設立をしたら終わりというわけではありません。会社の商号、本店、役員その他登記事項の変更があるたびに、法務局に登記申請をしなければならず、オンラインで提出でき... » 詳しく
軽自動車は住民票だけで購入できるが、普通車はそれにプラスして車庫証明や印鑑証明が必要となる。どちらも同じ車なのに普通車の方が書類が多いのは意味不明であり矛盾している。客の取り寄せる書類が多く手間も時間も手続きも面倒だから普通車は売れないのであり、政府として車業界を盛... » 詳しく
勤怠管理システムついてはもうアイデアがあがっておりますが、私の職場では勤怠管理は紙の出勤簿、休暇簿で印鑑を押印する形式のものになっています。 勤怠管理の担当になったとき、その管理だけでかなりの時間を要していました。また、育休中に、押し忘れたたった一つの押印のためだけ... » 詳しく
現在士業向けのアカウントというものはどこにも存在しません。 行政、司法分野でもIT化が進んでいきつつあります。 裁判の代理人などある一定の分野では、「士業」の資格を持ち登録していないと業として行えないものが数多く存在しますし、法律によって規制されています。 独占業務... » 詳しく
国公立大学のデジタル化に向けて、今後、印鑑の省略・紙媒体がデータ化されていく中で、学校ごとに新しいシステムが導入されることとなると思いますが、資金の不足によりどんなに必要なシステムでも導入出来ない場合があると予想されます。一つのシステムでも数千万するものもあります。 ... » 詳しく
河野太郎大臣が印鑑を廃止すると言ってハンコ屋さんに衝撃が走っている。 ハンコは役所などで常に使われており、その需要を失うのはハンコ屋さんにとって衝撃的なことだろう。 なので、ひとつ提案したい、小学校の美術教育で印鑑を使うことを提案する。 日本画では印鑑を使って自分の... » 詳しく
GAFAと対等に戦えるソフトウェア開発にはアジャイル(AG)開発が必須なのですが、それがわかっていて、なぜ、未だに日本ではAG開発が普及しないのか?それは、複数の要因が複雑に絡み合いつつ長い年月をかけて請負開発&ウォーターフォール開発を前提として利害関係を満たす局所最適解に定... » 詳しく
経済産業省の開発したgBizIDは、高額な電子証明書の代わりに、「ID・パスワード方式」での電子申請を行う仕組みです。その技術的な仕様の問題はうんぬんできませんが、実際に利用しようとした人の感じた問題点をSNSなどから拾ってまとめます。 [入力フォームに打ち込んだ後印刷] ... » 詳しく
法人の印鑑証明をオンラインで請求するのに法人の電子証明書が必要になるため、手続きをする際に一度管轄法務局窓口に出向き、シリアル番号を発行してもらう手続きが必要になっている。 法務局に行かずに会社の印鑑証明をとるオンライン申請をするのに結局法務局に行かなければならない... » 詳しく
法律関係の仕事をしています。 何を申請するにも、見積書や請求書や領収書など押印のある紙の原本を、取引先などから郵送してもらい、それを行政機関や金融機関などに提出する必要があり、非効率さ(生産性の低さ)を感じています。 印鑑を廃止しても、同時に紙を原本(正本)と考... » 詳しく
都道府県魅力ランキングで茨城県などが毎年下位で話題となっていますが、そのデジタル化版・IT導入度版を行います。 具体的には、各省庁、または都道府県ごとにITの導入度(リモートオフィス、印鑑の利用の有無、書類のデジタル化度、セキュリティの高さ)をランキングで発表します... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日A「 01月01日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
アナログ高周波エンジニアです。 アナログ というと 「古い」の代名詞のように使われていますが、私のようなアナログ回路のエンジニアは非常に腹立たしいのです。 これを踏まえて、デジタル改革というと 過去を捨ててなにか新しいことを始めよう というイメージを持ってしまう人が... » 詳しく
昭和の時代は人力による経済の発展がありました。平成の時代はIT化・デジタル化の時代だったと言えるでしょう。ただそれは昭和の時代のやり方を、デジタルに移し替えただけのデジタル「化」でした。そして令和は「デジタルの時代」にしなければなりません。 例えば表計算(会計)ソフ... » 詳しく
既に日本版の仮想通貨のルール作りを日銀に指示したものと思いますが、 印鑑の代わりとなる電子署名や電子契約書、電子領収書のルール作りも国で行うべきです。 ブロックチェーンでやれば良いので仕様を決めるだけでいいと思います。 民間でこれらを作っても通貨と同じで信用がないと... » 詳しく
日本を開国するときには、外国人を打ち払うという攘夷思想が開国・富国強兵と10年くらい綱引きしました それは大政奉還の直前まで続きましたが、その数年前、1864年の下関戦争で長州が四国連合に完膚無く敗れたときに、勇ましい攘夷は端から無理で、積極的に開国して国を豊かにしないと... » 詳しく
民間から行政に提出する書類における印鑑廃止のニュースについて、11/13付読売新聞によれば河野大臣のコメントとして「本人確認、本人認証にならない認め印は全て廃止となる」とあった。 また、内閣府のページに掲載されている「押印についてのQ&A」https://www8.cao.go.jp/kisei-k... » 詳しく
捺印は、「署名捺印」の略で自署+印鑑 押印は、「記名押印」の略で記名+印鑑 が、公式な言い方だと聞きました。 最近、押印廃止という表現がされますが、 その段階に行くまでには、1.捺印の廃止 2.自署(署名)の廃止 3、申請書への記名 4、押印の廃止(本人確認後)とい... » 詳しく
現在海外在住者の(ブラジル)身分証明はパスポートと現地政府発行の永住者登録カードの二種となっています。その他に日本国選挙人 カードや年金受給者証明書(毎年更新本人確認が必要)等々が有り。日本国内銀行口座の更新・カード作りなども、戸籍謄本・住民票そして印鑑証明等々と煩... » 詳しく
IT化、デジタル改革を国が主導するのであれば、「将来こうなる」といった具体的なビジョンを提示するのが第一の仕事ではないのかと思います。専門用語を駆使して緻密な説明をされたり、「スマホに搭載」とか曖昧なことを言われても一般国民にとっては実際自分の生活や行動がどうなるのか... » 詳しく
素朴な疑問です。 マイナンバーカードに有効期限が設定されている理由は、個人番号カードには顔写真が入っているため、10年や5年周期で写真を変更しないと、本人確認が正確に行えなくなる支障が出てしまうからと書かれていたものを目にしました。 上記が理由なら、写真(顔)は仕様上... » 詳しく
地元民しか走らないような小さな道路に移動オービスを設置して、10km/hや15km/hオーバーといったネチネチした感じで速度取り締まりを行っているらしい。どうやら国から反則金収入を増やせという命令が出ているようだ。 参照:YouTubeで「取締速度」で検索 それならば、高速道路の追越車... » 詳しく
ハンコ(押印)廃止で、(ハンコ)業界の人たちが反発してます。それをみて、(大臣は)何も思わないのでしょうか?(何も思わないのなら、政治家は心がないと言わざるを得ません) なぜ、その反対する業界の人たちと対面で話し合いの場を持たないのでしょうか? (話し合いの場を持... » 詳しく
内閣官房デジタル改革担当!が 「デジタル改革アイデアボックス」で{問う}べき「課題」の一つは {投稿者が考える「イノベーション」とは何でしょうか?} である! 尚、ネットでは・・ イノベーション(英: innovation)とは、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新... » 詳しく
介護保険はケアプランありきで介護サービスを利用するが、市町村は「ケアプランの軽微な変更」としてアセスメントの結果、短期期間を長期期間まで延伸する際にも、同意の署名印鑑をとローカルルールを振り回し、課によって言うことが2転3転する。定期的に市町村内で異動される度に指示も... » 詳しく
今までのハンコを使ってオンラインでも使える新しい方法 オンラインでもハンコを認識できるようにする方法はいかがでしょうか 実物のハンコを使って写真画像読み込みをした後、 暗号化をし安全に正確にハンコが本物であるかどうかを認識できないでしょうか 印鑑無しで手続きできる... » 詳しく
本日の出来事です。 亡き義父の銀行口座を解約するため、銀行へ提出するのに必要な書類を取りに区役所に行きました。 必要な書類として、 ①義父の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本 ②相続人の印鑑証明書及び運転免許証 義父は生まれてから10歳まで大阪で過ごし、岡山に越してきま... » 詳しく