死亡診断書の電子化を提案
死亡診断書の作成、交付を電子化することを強く希望致します。 現在医療機関では、患者が死亡した場合転写式の三枚釣りの用紙を使用し死亡診断書を作成しています。 原本を探し、切り取り、手で書いて、判子を押し、封をして患者に渡します。 誤字や脱字があれば役所や業者から返... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 2コメント
死亡診断書の作成、交付を電子化することを強く希望致します。 現在医療機関では、患者が死亡した場合転写式の三枚釣りの用紙を使用し死亡診断書を作成しています。 原本を探し、切り取り、手で書いて、判子を押し、封をして患者に渡します。 誤字や脱字があれば役所や業者から返... » 詳しく
ねんきんネットで記録を参照しようとしたところ、表示される通知書が和暦一辺倒でいつの話をしているのかさっぱりつながって行かず頭にきた。デジタル化を進め、e-Governmentとやらも立ち上げているのであれば、最も基本的な部分である、日付の記録は西暦で統一すべきである。途中で分断... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
印紙税は「紙」での取引を前提に設計されており、契約書などを電子的にやり取りした場合には不要な税金である。 デジタルを推進するためには紙での取引を前提にした税金はそもそも時代と合っていないが、印紙税が存在することで企業にとっては「印紙税を適切に支払っていることを示す証... » 詳しく
企業にとって現物・紙保管の最たるものの一つが会計・経理書類であり、年々要件は緩和されているものの、それでもなお電子帳簿保存法における「タイムスタンプ」の要件規程により特別なシステムが必要となっており、電子化が進まない理由となっている。 領収書や請求書を紙で保管する場... » 詳しく
年末調整で「国外居住親族の扶養控除等」の適用を受ける為には、親族関係書類の原本が必要だが、これを電子ファイル(PDFファイル・デジタル写真等)で提出することによって、原本提出は不要とすることを認めて頂きたい。 特に日本国籍の方の親族関係書類については、住基ネットで親族... » 詳しく
年末調整で「保険料控除」の適用を受ける為には給与天引きの保険契約等を除き、原則「控除証明書」の原本提出(添付)が必要だがこれを電子ファイル(PDFファイル、デジタル写真等)で提出する事によって、原本提出は不要とする事を認めて頂きたい。 現状、一定の条件を満たせば年末調... » 詳しく
法律関係の仕事をしています。 何を申請するにも、見積書や請求書や領収書など押印のある紙の原本を、取引先などから郵送してもらい、それを行政機関や金融機関などに提出する必要があり、非効率さ(生産性の低さ)を感じています。 印鑑を廃止しても、同時に紙を原本(正本)と考... » 詳しく
マイナンバーと住民票システムと戸籍システムを統合した新たなシステムを提案します。今は、三つともシステムの所管が異なります。それを所管を同じにして、個人情報と世帯情報と家族関係情報を統合すれば行政側にとっても扱いやすいのではないでしょうか。住民にとっても自分の情報が分... » 詳しく
現在の電子帳簿保存法制度、特に四条三項のスキャナ保存の制度緩和を求めます。 現行の制度は、請求書受領から一定期間以内に、当事者以外のものが原本とカメラなどで撮影したデータを確認し、フルカラーでタイムスタンプを押捺します。そのうえで、過去分を探せるようにするということ... » 詳しく
領収書は経費計算に必ず絡んできますが、サービス提供者によって規格が違います。 紙がちがったり、数値が違ったり。 経費計算の際に、ここで人間の演算が絡んできます。 領収書が紛失・・とかも結構有ります。 領収書を認めない・・・。みたいなトラブルも。 クレジットカー... » 詳しく
現状、入管ビザ申請手続きに関するデジタル化がまだ中途半端で非効率である。 特に、下記2点のデジタル化を早急に進めてほしい。 ①留学ビザ申請のデジタル化 現在: 留学ビザの在留資格認定証明書交付申請や在留資格の資格変更申請、原則、紙の書類を入管に持参して提出することに... » 詳しく
市町村独自事務となっている印鑑登録事務ですが、この印鑑登録する印影を取っている印鑑登録の原票は、国が出している「事務処理要領」で、30年以上前に出されているものが基本となっており、紙での管理が必要となっています。 今の時代、除籍といわれる昔の戸籍についてもイメージ... » 詳しく
私のような老人の世帯主が死亡した場合、遺族は市役所・年金機構・税務署・水道局などの公的機関、ガス・電気・通信会社・CATV・インターネット・プロバイダーなどの準公共サービス組織、銀行・証券会社・生命保険会社などの民間組織に死亡を通告し、それぞれ煩雑な手続きを行う必要... » 詳しく
法人の登記事項関連や各種変更手続きについて、税務署、管轄都道府県事務所、市町村とそれぞれに同じような申請書を様式の違うパターンで繰り返し記載をし、郵送をする手間が発生するのが非常に効率が悪いと感じます。 また、合わせて各種取引金融機関へも、同じような書類の作成およ... » 詳しく
みなさんが証明のときに、実際に必要とした証明書を書く枠です。 ここに記入することによって、現場の声をデジタル庁さまに見てもらい、効率化をはかってもらおうというアイデアです。 例 賃貸契約 印鑑・免許証・住民票の原本・家賃支払用の通帳 » 詳しく
長期でのデジタルデータの保管のための技術研究に関して議論を深めて欲しいです。 タイトルはあくまでも一例ですが、日立やマイクロソフトなどは石英ガラス板にデジタルデータを保存する技術の開発を進めています。 それらは3億年後やその先までの保存が可能としているそうです。 ... » 詳しく
マイナンバーを提出する際、「本人確認書類」と「番号確認書類」の2つの提示を求められる。このうち「番号確認書類」の提示を廃止することを提言したい。 例えば、役所への手続きで、提出者Aがその家族Bの個人番号を記入して提出する場合、Aの「本人確認書類」とBの「番号確認書... » 詳しく
この決裁に、書類をつけて回さないと決裁が通らない その書面には、ご本人や関係者の必要な押印がないと上司からつっ返される ところが、ご本人はたいてい電子署名など持っていない 対面で身分証で本人確認できればそもそも押印は要らない(身分証の番号を控えるかコピーすればいい... » 詳しく
領収書等の電子保存をしようかと検討しましたが、条件が厳しすぎて断念しました。導入だけでも100万円以上かかります。顧問税理士に聞いてみたところ、やることが増えて経費が増えるだけなので、1000社中1社しか電子化保存していないのだそうです。スキャナで原本をスキャンして保存する... » 詳しく
ハンコ文化の変革は大いに賛成です。しかし単に自筆署名にとって代わることでは業務効率の向上へのインパクトは限定的です。デジタル署名(Acrobat ReaderのデジタルIDなで)への国をあげた転換を希望します。 » 詳しく
決裁、稟議、辞令、認定書、許可証、免許といったものが書面であれば、 それに係る行政手続き、意思決定に押印又は署名を求めます(押印省略と書いてあれば別です) これら書面がすべてデジタル化すれば、押印又は署名は不要になります(電子署名を除く) 「押印が必要だから書面が必... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化を検討している者です。 手続きのオンライン化をするにあたり、課題の1つが書類の原本提出です。 例えば、地方公共団体におけるオンライン利用促進指針やデジタル・ガバメント実行計画でも示されている地方公共団体が優先的にオンライ... » 詳しく
請求書や交通費精算など会社での経費精算や支払いで、請求書原本と合わせて行っていますが自社では最近SaaS型のワークフローシステムが導入されその一部機能を担うようになりました。 しかし、電子帳簿保存法や国税庁の帳簿書類保存の取り決めで、電子申請した文書も最終的に紙で出力・... » 詳しく
各省庁、内閣府、内閣官房、首相官邸といったホームページには、閣議決定や各種会議の結果が掲載されています。 各々の新着情報をRSSやtwitterで見ていますが、網羅はされていない(かなり抜けがある)ため、結局HPが更新されているのかどうかをチェックする必要があります。しかしあま... » 詳しく
全国のハローワークで専門援助部門など(障がい者などの就職支援、失業保険など) 仕事などする時、働く場合、職業訓練を受ける場合にハローワーク専用の主治医の診断書が必要と言われる。ハローワークからお金を出さないで「書いてきなさい。これが無いと仕事などを紹介が出来ない」と... » 詳しく
現在のマイナンバーカードは、窓口発行では無いので、申し込みから発行まで時間が掛かる。 集中発行方式の為に、その場で発行が出来ない。 この集中発行方式には偽造防止で一部だけレーザーマーキングを採用しており、大きくて高価な装置となっている。 その為に、その場発行が出来な... » 詳しく
①小中高の出欠をアプリなどで管理。 ②学校から配布される資料、学級通信などのデジタル化。 メリット ①家庭も学校も朝の連絡を短時間で済ませることができる。 連絡漏れを防ぐ。 データとして管理する。 ②家庭でのプリント管理が楽になる。 携帯でどこでも確認できる。 もらい... » 詳しく
私の勤務する会社で、請求書、領収書などの処理において、 原本を台紙に貼って郵送するという事務処理が一向に無くなりません。 世間では、紙の電子化で、カメラで取った写真だけで精算ができるようになったような感覚を覚えるので、 私の会社の取り組みが遅れているのかと思い、 ... » 詳しく
子供たちのこれからの教科書は、紙面とディスプレイの両輪がいいと思います。その因果関係は、ディスプレイは意味的にマシンを表しており、マシンの世界で知恵を学ぶことは、知恵自体の背景がマシン化してしまうからで、紙面で学ぶことは、紙面の意味は自然性でそれにより得られた知恵は... » 詳しく