検索結果
デジタル改革IdeaBoxの管理について(アイデアボックス改善要望)
皆さんが自由に気軽にデジタルに関しての意見や提案を公開できるこのアイデアボックスは貴重だと思っています。が、気軽すぎて議論の逸脱や個人を対象とした誹謗中傷、人格否定的な言動またデジタルとは全く関係ない話題の無制限な増殖など、最近目に余る投稿が増えているのではないかと... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 25コメント
マイナポイントによる給付金
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
- 3ポイント
- 8票
- 273コメント
デジタル化の後公務員減らすことはやめてほしい
今国を上げて公務員の仕事の効率化を行っているが、お金をかけてデジタル化を進めると、その分人がいらなくなるから人を減らして人件費を抑えましょうということになりやすい。 しかし、経験上デジタル化すると、その分増える仕事もあって人減らす位仕事が楽になることはなく、第一デジ... » 詳しく
- 3ポイント
- 14票
- 9コメント
デジタル社会ではロボット産業が主役になる
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 357コメント
進行中 地方自治体の業務システムの統一・標準化
政府では、地方自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)について、統一・標準化を検討しています。 具体的な取組方針は以下の通りです。 住民記録、地方税、福祉など、自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)の標準仕様を、デジタル庁が策定す... » 詳しく
- 22ポイント
- 25票
- 14コメント
市町村合併時の証明書の住所はみなしで
まれに市町村合併に伴い、変更手続き、あるいは証明書の提出を求められるケースがあります。 デジタル庁関連でいえば、電子証明書の申し込み時ですかね。 印鑑証明の住所が旧住所だと変更の証明を求められることもあるようです。 この辺りは公的認証機関で住所データを更新し、... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
自治体のICT部門は令和の大合併をする
国は現場に人は出せない、県も自分たちの現場で精一杯、地方は情報係5人以下が大半を占めています。 オール京都 CSIRTのようにセキュリティ体制を連携するだけでなく、人材の配置、仕組みそのものを全県オール化できないでしょうか。各自治体の規模の差やスキルの差を埋めるスケールメ... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 3コメント
鉄道利用の完全デジタル化、「実費」の定義見直し
ideabox:///idea/05015?%4005015 のアイデアは時間がかかりそうなので、方針決定だけで実現可能な、具体的な首都圏エリアの鉄道会社救済案です。 関西圏、中京圏、その他は土地勘がないので提案の対象外です。 1.地銀合併同様、鉄道会社(鉄道部門)の合併を国の補助で推進する ※信... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 4コメント
公共交通機関の利用をうながす移動費控除の提案
急激な人口減少、鉄道・路線バスの運行本数減少によって、移動手段は「公共交通機関」から「自家用車・カーシェア」「電動アシスト自転車・シェアサイクル」「(主に業者)原付・バイク」「タクシー」「その他のモビリティサービス」に変わります。だからこそ公共交通機関の維持が必要で... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 4コメント
ITリテラシー振興1(セキュリティなしのインターネットが危険だと多くの国民は知っているのか?)
提案内容: 日本国民の過半数がセキュリティなしのインターネットが危険だと知らない、あるいは、自分には関係ないと思っていると考えたので「なぜセキュリティーが必要なのか?」「セキュリティーとサーバーに何の関係があるのか?」この2点のテーマで、プレゼンなどのITリテラシー振... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
公共交通機関の情報を一元化してほしい
普段生活するのに、電車やバスなど交通機関を利用しています。 都内にいると本数が多いので電車の時間をそこまで気にしなくてもいいし、駅も地図に載っているので問題ありません。 しかし、地方に行くと本数が極端に少なかったりコミュニティバスだったりはどの時間に走っているかわ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 5コメント
デジタル化社会で実現されるべき「自助・共助・公助」のサイクルの概念図内容の具体案(1)
以前、@03678のデータ戦略TF第二回の意見募集で「自助・共助・公助」のサイクルを提示すべきだと主張したのですが、今回第三回で形として出てこなかったので、どういう風にするべきか具体案を示します。 また、文章量の関係で、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)で... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 7コメント
日本経済 復活のために
前略 平井たくや 様 いつもおせわになっております。森松義喬です。 [デジタル改革アイディアBOXのフェイスブック] で登録致しましたが うまくゆきませんので、こちらに送信させて頂きますのでご了承ください。 🔵日本中、47都道府県の古文書。 https://www.kmsym.com/bunken/2... » 詳しく
- -8ポイント
- 16票
- 31コメント
法人税等の再分配により負担と受益の公平性を図れないか
東京の一極集中による弊害が叫ばれて久しいです。 また大阪では都構想の是非が争われたことも記憶に新しいです。 私はこれらに共通する要因の一つとして、京阪神では大阪市に、日本全体では東京都に、多くの会社が集中しているために、法人税や地方消費税がその自治体に納付される構... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 3コメント
自治体の基幹業務システムのOSS化の推進
SIerで働いており、役場への基幹業務システム導入を何度も経験してきました。 正直、導入費用がもの凄く高いです。SIerは儲かっていいのですが、内部にいながらも、無駄な税金の使いわれ方をしている事を痛感しています。 正直、導入コストはもっと全然安くできます。それは、役場の... » 詳しく
- 7ポイント
- 13票
- 8コメント
{Vo.005}イノベーションのアイデアとヒント!?
データ戦略タスクフォースの開催について令和2年10月12日 デジタル・ガバメント閣僚会議決定 1.デジタル社会においては、データを十分に活用することが不可欠であり、競 争力の源泉である。今般のコロナ危機では、迅速で的確な対応ができず、デー タ活用基盤(デジタルデータの整... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
マイナンバーと保険証
マイナンバーカードに取得資格を入れたり国民投票できるようにするには賛成。 口座との紐付けは一口座のみじゃないと国にすべて管理されそうで嫌。 健康保険証や免許証、障害者手帳との合併には反対です。 一枚なくしたら車には乗れない、医者にもいけなくなる。 スマホにマイナン... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
「デジタル改革アイデアボックス」を叩き台とした小規模自治体に着目したアイデアボックスの設置
まず提案内容を説明します。 国民が自分の住んでいる身近な地域の環境の改善を促すために、自分の住んでいる区町村単位の自治体でアイデアボックスサイトを設置し、そこで議論をすることで、アイデアボックス管理職員がその議論内容を切っ掛けとして住環境の改善を提案するという流れを... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 9コメント
デジタル化反対の人向けに
まだ『スマホやパソコン苦手だからデジタル化反対』のような意見が多いと思います。 例えばテレビの前に座ってテレビに向かって話しかけるだけで、区役所に行かなくても住所変更や各種手続きができたり、銀行の残高が見れたり、お医者さんと相談できたり、そんな生活になりますよという... » 詳しく
- 8ポイント
- 12票
- 10コメント
通知・事務連絡の在り方
現在、国の行政機関から地方への通知・事務連絡等は都道府県・政令市・中核市に連絡し、都道府県が政令市や中核市以外の市町村(東京特別区を含む)に転送することなっているが、これは非効率になっています。平成の大合併で基礎自治体をまとめて市町村数はかなり減っております。 この... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 0コメント
多重債務者を作らないように各クレジットカード会社はデータを共有して個人に対しての信用枠を制限すべき
ブラックリストは共有されているが、多重債務向けの対策はできていない?(詳しい人求む) その対策をするようにしてほしい。また、多重債務を抱えそうな人をクレジットカード会社から吸い上げたデータからピックアップして、返済計画を立てられるようにアドバイザーを立てる。 いい... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 1コメント
光ファイバー網でテレビ放送
本市(由利本荘市)では山間部の集落などのテレビ難視聴地域が多く点在するため、従来からその対策に多額の経費をかけて来ており、市町村合併を契機として整備した市ケーブルテレビにより、テレビ難視聴地域の解消とインターネット接続サービスの地域間格差是正を行ってきた。 この度... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 1コメント
オンライン国会とオンライン採決と公開
オンライン国会を認め、オンライン採決も可能とし、国会議員すべての賛否も公開する。少なくとも牛歩のようなアナログ採決は見たくない。技術の進歩で可能なものは、自民党が得意なときの政権で良いように解釈し、運用をして欲しい。国会議員自ら効率的な仕事を国民にアピールして欲しい... » 詳しく
- 16ポイント
- 19票
- 4コメント
交付税基礎数値の報告 白本の廃止
財政担当者限定の話です。本当に細かな話ですが。。。LGWAN-ASPが実現しているのに白本を紙に書いて残す意味がわかりません。基礎数値をエクセルで報告する意味も無いと思います。錯誤も合併算定替があると非常に面倒です。突き詰めていけば決算統計なども全国一律の作業なので統一システ... » 詳しく
- 7ポイント
- 10票
- 1コメント
デジタル通貨(CBDC)を使用したユニバーサル・ベーシック・インカム試験的開始
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
- 12ポイント
- 15票
- 32コメント
NTTと電力送配電の合併をさせるべき
先日、NTTとNTTドコモの合併があったが、 いっそのこと、NTTと電力送配電も合併させた方が良いですね。 電力の電線とNTTの電線、及び それぞれの電柱。 別々に整備・メンテナンスするのは、本当にムダ!! 合併を促し、効率良い都市整備・インフラ整備をするべき。 » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 1コメント
オンライン納税相談がしたい
市町村合併により、最寄の税務署が遠くなりました。管轄外の税務署なら車で10分ですが、管轄内の税務署は車で1時間半かかります。電子申告ができるからOKと思われるかもしれませんが、納税相談は管轄税務署に行かないといけないので困っています。 タックスアンサーで電話で対応も... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
不動産の調査がオンライン化できない問題
宅建業です。重要事項説明の作成のために、契約ごとに役所の通い詰めています。 地方の空き家対策をしろと言われても消費者保護への要求は高まる一方で年々厚くなる重要事項説明書を作るために役所に通い詰めて担当者に面談で聞いて確認しないと調査ができません。 宅建の報酬は同じ... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 1コメント
DXの土台づくりを最初に
公共のDXの土台づくりに、の制度面の見直し(「会計法」、「財政法」、「地方自治法」、「地方財政法」など)を最初に検討・実行していただくことを望みます。 制度や仕組みを変えずして表面だけデジタル化を行っても、貴重な予算の浪費を行うだけで、DXの本質を実現することは到底叶... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 3コメント
自治体システムの共同利用の義務化
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
- 44ポイント
- 45票
- 27コメント
官報の紙印刷を廃止し、PDFファイルでのみの提供を期待したい
現在、官報は日本国の機関紙として、内閣府の委託を受けて独立行政法人国立印刷局(旧財務省印刷局、財務省の委託により紙幣を印刷している)が原則紙(アナログ)により平日のみ発行されている。 本紙、号外、政府調達、特別号外の発行形態があるが、本紙は32頁と決まっており、それ... » 詳しく
- 10ポイント
- 18票
- 1コメント