マイナンバーカードは体内埋み式が最適解なのか
実は海外ではもう続々と手にマイクロチップを埋め込み始めているらしい。手をかざすだけで自販機でジュースが買えたりするようで、まるで魔法のようだ。マイナンバーカードの体内埋め込みを開始すれば、カードを手に持つ必要もなくなり、紛失することも、家に忘れることも無くなる。住所... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 7コメント
実は海外ではもう続々と手にマイクロチップを埋め込み始めているらしい。手をかざすだけで自販機でジュースが買えたりするようで、まるで魔法のようだ。マイナンバーカードの体内埋め込みを開始すれば、カードを手に持つ必要もなくなり、紛失することも、家に忘れることも無くなる。住所... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
ひきこもりの日々、だいたい朝に読むのはNHKのネットニュース。 そこにこんな記事が。 『娘にだけは知られたくない…』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012827591000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_007 要は生活保護を申請したいけど、疎遠にな... » 詳しく
防犯カメラは浸透している。しかし、職場のパワハラセクハラ防止用の防犯カメラがあっても良いのではないか。ハラスメントに厳しい昨今、ハラスメントは加害者の上司に見えないタイミングで隠れて行われている。 しかし、ハラスメントは今や犯罪なのだ。 ハラスメント用防犯カメラには... » 詳しく
新型コロナウイルスのワクチン接種への関心が高まる中、ワクチンに対する不安を口にする方の声も聞かれます。 政府としては「出来るだけ多くの国民にワクチンを打ってもらいたい」と考える一方で、人によっては「他の人がワクチンを打つまで少し様子見かな」と思う方もいるのではないで... » 詳しく
金融機関や証券会社に口座を開設する際に、マイナンバーカードの両面+側面の写真を撮って送って、数日後に「写真が不鮮明です」とかって拒否されると腹が立ちます。 カードリーダーでマイナンバーカードを直接読み取らせる方が確実なので、もしそのようなことが法的にできない障害があ... » 詳しく
注意をしていても、移動に伴う感染リスクは、まずそれぞれの母国での生活の中にあります。次に双方の空港内やフライト機内等であり、また、感染に対する防衛知識が十分でない場合が多く、選手団の誰も感染していない状況の保障ができるものではありません。 選手団が日本に到着をし... » 詳しく
またもや休眠します。 いろいろな議論そして、コメントして頂いた皆様。 ありがとうございました。 ここから提案します。ミシッション! ゼロカラシュ! 内容は、サイト建設当時に、出ていたものも含め改善策や改善点や改善策などを 新たに提案し重要点を議論してもよく、皆々... » 詳しく
中学や高校になると,運動部や文化部に所属し,活動するクラブ活動が盛んになりますが,なぜ 一度入ったクラブに通年所属し,ほかのクラブを経験することができないのでしょうか? クラブをやめて異なるクラブに所属し直すケースはまれにあるかと思いますが,最初に選んだら辞めにくい環... » 詳しく
どなたかがどこかのアイデアのコメントで触れられていた記憶はあるのですが、このシステムの使い勝手の悪さでは再度見つける事が出来ませんでしたので、独立したアイデアとして登録させて頂きます。 アイデアの登録日付の横に更新の日付のタイムスタンプが記載されていますが、中身が... » 詳しく
現在接触確認アプリとしているCOCOAを、ワクチン接種記録、公的な情報の周知その他の機能を持たせ、このコロナ禍のための総合アプリ化してはいかがでしょうか。 中長期的にマイナンバーの透明性ある社会的運用は必要でしょうが、直近の緊急性のあることに認識の十分でないものを持ち出... » 詳しく
他諸外国と日本の社会運営を比較した場合、日本全国にある自治会・町内会組織の活用は非常に優位な点が多いと思われます。(ネガティブ側面もあることは否めませんが) この組織にIT化を取り入れることにより社会全体の効率化を図ることはできないものでしょうか? 担っている方々... » 詳しく
2021年1月17日(日)のフジテレビ系「ワイドナショー」という番組にて、プロボクサー井岡一翔氏の「タトゥーがルール違反」か否かの話題が取り上げられた。 これに対して、元サッカー日本代表の内田篤人氏らの出演者は「タトゥーに違和感ない」という認識を表明したうえで各自の見解を述べ... » 詳しく
先日、amazonで商品を購入しました。最近あまり利用していなかったので、久しぶりです。そうするとその日を境に、フィッシングメールが激増しました。 「amazon に登録いただいたお客様に、amazon アカウントの情報更新をお届けします。残念ながら、amazon のアカウントを更新できません... » 詳しく
現在、緊急事態宣言の発出に伴い、GOTOは停止しています。時期は未定ですが、GOTOは再開されると思います。その際、GOTO利用者には少なくとも、新型コロナウイルス接触確認アプリを利用することを必須にして欲しいと思います。 新型コロナウイルス接触確認アプリは最近話題にものぼり... » 詳しく
国は民間にテレワークを進めているが、市町村はテレワークはほとんど進んでいない。。。 JLISの実証実験のテレワークシステムも素晴らしいが、現場は「窓口がある」を錦の旗として、積極的にテレワークを取り組まない、取り組めない。 建設や農林、上下水道などの現場を持っているとこ... » 詳しく
参考記事 https://dailyparley.com/parler-ceo-reveals-that-the-app-is-expected-to-go-offline-for-a-week-report/ 新興SNSのParlerが、GAFAによる不条理な排除攻撃を受けています。 日本も日本人アプリ、サイトを防衛するために独自のプラットホームの構築。 外国勢力に対抗で... » 詳しく
公務員の会議録は、通常 ①会議の録音 ②録音を聞いて担当者が文字起こし ③語尾や話し言葉を整える ④各発言者へ内容の確認(文書やメール)の流れで作成されます。 提案したい点は以下2点です。 1.会議録は音声認識アプリ等で作成することを原則とする。 上記のとおり会議録... » 詳しく
トランプ氏のTwitterアカウントが永久凍結されたとのこと トランプ氏の振る舞いの正否は別として、民主的統制の及ばない私企業が特定の個人をネット上から抹殺できる力を持つに至った現在、日本のTV放送に放送法という規制があるように、米国のTV放送にフェアネス・ドクトリンとい... » 詳しく
https://myna.go.jp/mock/ をアドレスバーに入力すると謎のファイルがダウンロードができるので、何とかした方がいいと思います。 ちなみに、これはマイナポータルのサイトURLです。 ちなみに、ダウンロードのたびにファイル名が変わります。 » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
先日、マイナポイントの申し込みを行って、5000円もらえるように申請を行ってきました。 そこで、マイナポイント手続きスポットで、タブレット画面をポチポチ押しながら、必要な情報を入力を行いました。 まず、マイナポイントを予約するところまでは、例えばヤマダ電機での申し... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
政府は電子マネーを推奨するのはいいが、銀行預金が電子マネーへとシフトした際に、どう日本の借金帳消しに向けて、国民の電子マネーを差し押さえるかも検討の時期に来てると思いますよw » 詳しく
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
基礎自治体の職員です。 おそらく今後、自治体DX推進の流れで、各団体に大なり小なりの規模の「DX推進チーム」が設けられ DX推進チームにある程度の権限をもたせ、そこが主体となって、各所管部署がこれまで個別最適で整備してきた情報システムの刷新などの動きが行われることになると... » 詳しく
多くの人が個人情報などのデジタル化を何故反対してるかご存じだろうか? 日本政府が無能だからです。 結局は今までの行いが、無能だからこそまともの情報管理が出来ず悪いことに使われることに、国民は懸念を思えているからだ!! デジタル社会を本格的に行いたいなら、職員から... » 詳しく
目に見える物のとして物理的なカードも確かに必要であるが利便性を考えるとマイナンバーカードは身につけれた方が良い。ウェアラブル端末に搭載する方法もそうだか最終的には体内に埋め込んだ方が良いかもしれない。(賛否両論はあるかもしれないが) そうなれば、例えば痴呆老人が行方... » 詳しく
IoTの日本語訳:「もののインターネット」 このようにIT用語は直訳や横文字ばかりで分かりにくいです.直感的で分かりやすい日本語訳による「IT用語の統一ガイドライン」を策定すべきというのが私の意見です. 国を挙げてデジタル化を推進するうえで,エンジニアなど作る側だけでなく... » 詳しく
デジタルと関係なさそうな議題で申し訳ありません。関心のない方は無視してください。ただデジタル化が人間社会の発展の同軸線上にある限り、これは避けては通れない根本的な問題であると私は考えています。換言すれば「デジタル社会は、なぜ必要なのか」という大前提に関わる問いかけで... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
マイナンバーと本人証明を紐づける目的で、政府は「本人認証API」を提供するべきです。 このAPIは、主に不特定多数アカウントを管理運営する企業に対して提供されます。 インターネットバンク口座開設におけるマイナンバー写真提供に近い手続きを事前に行う事により、 該当企業に対... » 詳しく
日本のIoT社会実現における最大の障壁である 技適(技術適合証明)制度の廃止を求めます。 昨年、技適の緩和により海外のIoT機器の販売と使用が限定的に認められましたが、正直まだ足りてないと感じます。 日本において、スマート壁スイッチやIoTデバイス(ラズパイ以外)がほとんど普... » 詳しく
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
各行政機関に必要な新技術をデジタル庁で検索し、逐一情報提供する。 または、行政機関から依頼を受けて、現在課題になっている問題を解決するような技術をデジタル庁で探して情報提供する。 世界に技術で後れを取らないためにも、行政機関が新技術を取り入れやすい体制作りが必要と思... » 詳しく
私は毎年大晦日から初日の出まで「朝まで生テレビ」を見るのです。 でも最近面白くないです。 昔は大島監督や野坂さんたちが、午前3時を回って皆んな眠くなり思考力も低下した頃に、いきなり怒り出して喧嘩を始めたりして、目を覚まさせてくれていましたが、最近の出演者の皆さんはお... » 詳しく
デジタル庁のシステムに中国企業であるHUAWEI、及びZOOMを導入するとの噂が流れています。 大臣は噂を否定しておりますが、国民としては不安でなりません。 HUAWEIもZOOMも製品としては素晴らしいですが、中国の国家情報法により個人情報を抜き取るバックドアが仕掛けられている可能性... » 詳しく
役所窓口で生体認証情報を追加できるようにして頂きたいです。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000530349.pdf また、サービスとしてマイナンバーカードのマイナンバー(個人番号)と、 生体情報(複数可)を組み合わせて、公的個人認証を行って頂きたいです。 サービス化と... » 詳しく
おはようございます。 先日も高齢者施設職員の方が見守りに訪ねに回られている所に遭遇しました。どんどん見守る人が増えてオーバーワークです。と言われてました。行政は民生委員の、方にも高齢者の見守りをお願いしてたりします。ボランティアに助成金を出して形だけしているのでは、... » 詳しく
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
役所などに行くと、受付嬢が1人から2人見受けられます。(行政によって違うと思うが・・) 受付ロボットを採用することで、人口減少や人件費は軽減につながります。 » 詳しく
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
SDGガナンなのかわからないなら、DXでの働き方をマイルドにするとSDGsになります。 日本はジェンダーギャップがあります。何が問題なのかはググればいいので、 ここで書くのやめます。達成できてないのはこれと、働き方ぐらい、 あとは、それなりと達成できますし、できてます。 ... » 詳しく