デジタル市場拡大のブレーキは国
新しいアイデアを投稿するというよりも、日本のデジタル技術で既に活用できるものが沢山あるのに それが市場で活用されずに消えて行くということが本当に多いです。 欧米ではそのような技術を育て海外へ!ということが出来ていますが、日本の場合は新しい技術なのに実績重視。 現場で... » 詳しく
- 10ポイント
- 12票
- 3コメント
新しいアイデアを投稿するというよりも、日本のデジタル技術で既に活用できるものが沢山あるのに それが市場で活用されずに消えて行くということが本当に多いです。 欧米ではそのような技術を育て海外へ!ということが出来ていますが、日本の場合は新しい技術なのに実績重視。 現場で... » 詳しく
優秀なIT技術者を公務員にしたいのであれば、IT技術者の特性を理解することが重要だ。IT技術者は必ずしも給与の額面だけで動くわけでは無い。 そこで、まず職場環境だが当然PCは重要だ。 デュアルディスプレイでないwindowsの低スペックPCが一台、そしてプログラミングツールはエクセ... » 詳しく
参考にしているのは「講談社の未来年表」(広告)です。 2128年に講談社タワーが宇宙ステーションと連結。地球と宇宙エレベーターでつながる。 2126年に宇宙での採用を開始! これをヒントにしたのが「デジタル庁2120年」(100年後の世界)です。 2020年:デジタル庁が発足。人材集... » 詳しく
GIGAスクール構想で利用されるタブレットPCが配布されます。 なので、そのタブレットをバケツの水の中に落として生徒がその水の中に手を入れたら、バッテリーと接触して感電しないのか?という議題ですが、こういうことを対策すべきという立場から投稿します。 実際の所どうなんでし... » 詳しく
DX時代を迎え自治体職員、民間社員全体にデジタル技術を政策・施策立案、サービス開発に反映し社会に成果を実装できる実践型のデジタル人材の育成が必要です。国造りの源となるデジタル人材育成に産官が一体となった取組で日本の産業全体の成長目指す必要があります。本テーマに関して、... » 詳しく
Global Competitiveness Report 2019での我が国のランキング6位。職業訓練の質18位デジタルビジネスモデル34位デジタルスキル58位。IMD WORLD DIGITAL COMPETITIVENESS RANKING 2020のUse of big data and analytics63ヵ国中最下位。一方年間27兆円を超す世界3位のIT投資が行われています... » 詳しく
初めまして、こんにちは。自分は電磁波過敏症という障害があるため、この入力も長くはできません。短文で失礼します。 電磁波過敏症という障害を知っていますか?自分は約1年半前に突然なったのですが、日本では数十万人に一人とも言われています。字のごとく、電気関係のものに身体が... » 詳しく
5Gのミリ波は遠赤外線の発火問題を起こす可能性が高くなり対策が必須です。 5Gでの手術や自動運転で絶対に必須条件となるのは如何なることがあっても絶対に途切れない「サステナブル」でございます。 特にエネルギーに関しては災害時のデジタルのサステナブル性の要なので、電力会... » 詳しく
そろそろアイデアボックスも終了日が近づいていると思うので最後の意見です。 ここまで読んできて、自治体職員の声という割に「地方を助けて」というのが無かったなぁ…と不思議に思っています。 オープン対話で自分のような地方の人でデジタル的に何とかしてもらわないとという危機意識... » 詳しく
初めまして、自治会活動についてのアイデアを投稿いたします。 昨年から、約160世帯の自治会役員をしてます。 いまだに、回覧板やチラシ投函などの作業があります。 これにITを利用出来ないかと考えています。 本年は自治会書記を担当しており、書類を紙ベースで作成し配布します... » 詳しく
仕事で若干プログラミングを嗜む者ですが、 「消費税の税率の変更」や「祝祭日が変わったことによる営業日の計算」などで何度か煮え湯を飲まされております。 国が定めた法律などで可変する変数などは、いくらか標準ライブラリ(電子時計などと同じでネットにつないでいれば使えるもの... » 詳しく
長年行われている黒板とチョークであるが、チョークは体に悪い。コストが安いという理由もあるかもしれないが、子供の成長期に体に悪いものを長期間使い続けるのは良くない。 現在国からの電子黒板の補助金もあるようだが、全額国が補助するなど補助率を上げ、全学校全教室に義務化する... » 詳しく
〇〇しないと✕✕できない。 これを何とかしてほしい。 ・カードの発行も申請しないと貰えない ・マイキーidも各自作る必要がある ・マイナポイント?自治体ポイントはどうなった? ・毎回接続申請しないと情報の提供も閲覧もできない ・独自利用は条例化する必要がある?何故? ... » 詳しく
皆様こんにちは。山岸寛光です。1回目に引き続き2回目の投稿でございます。 その1では、「サステナブル」について「21 世紀の石油」とも言える半永久的に無尽蔵に24時間大量の電気を生む前代未聞の夢の日本発の常温熱発電一体型蓄電池についてお話ししました。 その2では、「パーソ... » 詳しく