検索結果
プログラミング教育等によるIT人材の急速なコモディティ化の対策案
プログラミング教育も必須化されIT人材が急速にコモディティ化するのは明らかだ。10年20年先にはIT人材なんて言葉すら無くなりITやプログラミングは当たり前過ぎて専門職でも専門知識でも無くなってしまっている気がする。 もちろん最先端の超優秀な研究職人材は関係無いかもしれないが... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 3コメント
オリンピック・パラリンピックの成功への道
コロナ禍が、日本はともかくも世界中で収まらず、もう既にオリンピックを諦めている人も多いと思われます。 しかしながら、いまから準備・工夫をすれば安全に開催可能です。 「2か月前に各国の選手団を招聘して、最初の一月で、コロナの膿を出しきり、残りの一月で万全の態勢で... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 28コメント
障害福祉サービスのIT化とエビデンスに基づく評価による報酬設定
就労支援や日中の居場所、「相談」的な一部の福祉介入は「効果がない」のに、介入に対して「税金がジャブジャブでる」という非常にマズい状態です。 ITを使ってデータをあつめ、効果を反映した報酬にすべきです。不正の通報も一瞬でできるので、有効です。 私の調査によると、「妥... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 18コメント
【喫緊】国会、政府のテレワーク
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
- 24ポイント
- 25票
- 49コメント
デジタル社会ではロボット産業が主役になる
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 432コメント
認証システムだけで社会の仕組みは変わる
今SNSには嘘がいっぱいあるでしょ。これに個人が特定できるものが常に紐付けられれば、 全員の声がわかるから投票して政治家を選ぶ理由なんてない。 政治家がないなら予算を審議する国会もないし。そしたら立法がないなら司法と行政しかない、 そんで三権分立終わるし。 今からそ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
応援メッセージについて
「デジタルの日」への応援メッセージ画像を募集します! https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/0023/ すみませんが、これは失敗だと思います。応募が殺到しているなら不見識をお詫びして謝罪しますが。 目的もわからないし、どんなメリットがあるかも不明、他でPRもしてないみた... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 4コメント
IT技術者の今後について議論してほしい。
私も今までIT業界十年単位で見てきましたが、この業界は昔から常に、安く雇えて扱いやすい若者が不足しています。(一時期中小企業の社長さんもこぞって海外の安い人材を使おうとしていた時期もありました。) そして今は経営者の方々の不満に呼応するかのごとくIT教育始めてIT人材増や... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
システムエンジニアを士業化して一部業務を独占し、弁護士会のような地位を守る団体を設立すべき
現在システムエンジニアはプログラムを一回もやったことがない、なんちゃってエンジニアも平気でシステムエンジニアを名乗ってますし、明日からシステムエンジニア名乗ろうと思えば明日からシステムエンジニアになれてしまいます。 そのせいでかは分かりませんが、USBを知らない人がサイ... » 詳しく
- 7ポイント
- 10票
- 3コメント
日本よりアフリカのほうがデジタル政府を作りやすい
何だこりゃって感じですが、先進国になるプロセスは農業国が工業化をし、 手工業が機械化をし、自動車を作って先進国の仲間入りというのが、2000年になる前の、 手順でした。中国は自動車を作るわけでもなく、先進国になりました。 日本には様々な仕組みがあります。それを、保存... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 5コメント
教員採用や研修のオンライン化を国から指示してください。
ある都道府県の事例ですが、教員採用試験から採用手続きまで、あらゆることが全て手書き、全て郵送(返信用封筒と切手代は個人負担)、全て対面です。 時代錯誤も甚だしいですし、1月上旬に予定されている対面での研修に関してはコロナ禍のなかで命の危険を感じます。 「先輩教員のお話... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
コロナ禍限定デジタル推進公社(仮)の設立
コロナ禍において、すごもりしながらでも経済を回せるよう、デジタル業務を中心とした大規模な公共事業団体の設立を提案します。 政府はコロナ禍限定の【デジタル推進公社(仮)】を設立し、国民は、この公社に登録しデジタル業務に従事することで、報酬を得ることが出来ます。 業務内... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
AI婚活後押しするぐらいなら出産祝いに100万渡したほうがマシ
僕はAI婚活がすごい嫌です。政府が自分たちの好みを押し付けてるような感じで。 結婚はかなり好き嫌いや、個人的な事情で決まります、打算もあれば金目的もあるし、 世間体かもしれないし、好きでなくても金のために結婚するとか、あります。 なんでこんな後押しするんだろうと考... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 3コメント
デジタル化による国民生活の改善・安定化
コロナによる問題を解決するためのアイデアを新しく考えてみました。 ・貧困家族とフードロス、休業中の飲食店のマッチングと補助金活用 コロナで給料が減ったり、労働環境が悪化したり、失業者が増え、貧困家庭が増加し、将来の不安から、自殺、一家心中が増えてきました。せめて貧... » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 2コメント
[事務局] 「デジタル社会を形成するための基本原則(10原則)」へのご意見をお願いします
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
- 2ポイント
- 44票
- 76コメント
投稿したアイデアの賛成欄に本人は不要
投稿したアイデアですが、賛成反対は第三者の意見の割合で決めるものであり本人の分は不要だと思います。理由としては、ぱっと見100%賛成に見えても実は本人以外誰も触れていないパターンが多いからです。誰の興味も引けなかったなら、その事実は示されるべきだと思います。 » 詳しく
- 4ポイント
- 10票
- 5コメント
テレワークのための防音
仕事が会社から家へと移りつつあるため、これから建てる建物はある程度の防音を前提としたものにしてほしい。 法律で住宅の防音の義務付けを。 » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 5コメント
国会質問通告時間の見える化
霞が関ブラック化の主な原因の一つが国会対応。特に、国会議員が前日の遅い時間に質問通告を行うため、無駄な国会待機、深夜に及ぶ答弁作成作業が発生していていることは大きな問題です。これは、国会の日程闘争が政治的道具となり、国会日程がギリギリまで決まらず、それに伴い開催され... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
選挙の投票方法について
選挙の投票方法について、現在は候補者の名前を記入する方法で行っていますが、候補者の名前が簡単で書きやすい方から難しくて書きにくい方まで色々です、学力の低い候補者は大勢が見守る中で政策についてよりも書きやすい候補者の名前を書いてしまうことがあるように思います、そこで投... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 1コメント
標準の並び順&ファイル共有サイトへのリンクの禁止
しばらく間を開けると「同じような意見」が出てきてます。 しかもおおよそ二番煎じの方が品質が低いです。 現在の新着順はやめて。 〇〇の声を押したら「ポイント高い順」に表示されるようにすれば、おっ!自分と同じ意見だ、となって良質な議論が深まります。 アイデアボックス... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 3コメント
日本人以外へ税金を利用した生活保護や給付金の廃止
日本人以外へ税金を利用した生活保護や給付金の廃止。 日本で労働して生活できないレベルの移民は不要です。 外国人労働者の人材育成まで否定するものではありませんが、給付するにしても一度のみで猶予期間を設ける等し、日本で生活できる水準まで成長が見られなかった方には強制帰国... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 4コメント
選挙のネット投票に反対します
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
- -5ポイント
- 27票
- 70コメント
SNS等を活用したプッシュ型の外国人技能実習生・留学生救済へ
・送出国や大使館と連携し、各種相談窓口を110番として一本化。直接SNS等により各国言語で相談を呼びかけ、適切な支援へ結びつける。ポスターやチラシに代表される待つ広報戦略からの転換。 ・送出国と連携した国内及び送出国の悪質ブローカー摘発。悪質実習先の取り締まり強化。失踪者... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 6コメント
メルアドポータビリティ
通信事業者の変更を容易にするため、同じ携帯電話番号を使い続けられるよう、ナンバーポータビリティが既に導入されているが、 変更が容易に出来ないもう一つの原因であるメルアドの継続使用が実現できていない。 メルアドはプロバイダに付随するので、本来通信事業者とは関係ないが、... » 詳しく
- 4ポイント
- 11票
- 13コメント
急速な“デジタル化”の動きに、警鐘・・・
ここに、意見を書いてるデジタル化の賛成の人たちは、ただ手続きがめんどうだから・・・とか、いちいち役所に行くのめんどうだから・・・そんな自分勝手のワガママ理由だけで、言ってるようにしか思えません。(ホントに、現行制度やアナログ対応のほうがいい人たちのことまで、ちゃんと... » 詳しく
- -24ポイント
- 39票
- 34コメント
デジタル世界に行く?それとも地球環境を改善する?
このまま地球環境が悪化した場合、地球再生の為に、僕たちの一部、もしくは大勢の人が、、デジタル世界の中で生きるという選択肢になる未来もあるだろうな… この世界にそっくりで、「super happy」なデジタル世界ならいいじゃん!って人もいるでしょうね。 数年以内には、触感を... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 2コメント
オンライン資格確認開始に伴い、国民健康保険の資格喪失の届出を廃止するように国保法の改正をして欲しい
現状国民健康保険(以下国保)の加入者が社会保険等(以下社保)に加入した場合、世帯主が国保の資格喪失の届出を市区町村にしなければならないことになっている(国民健康保険法第9条)が、就職した会社が社保加入の手続きだけではなく、国保の資格喪失の手続きも行ってくれると勘違いして... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
デジタル改革Idea Boxの英語・中国語バージョンも?
日本のことが大好きで少しだけでも日本に貢献したい外国人は大勢いるはずです。その外国人たちは当然日本人と大きく異なる経験・知識をもっているはずです。 日本語の読み書きは少し苦手ですが、「英語」や「中国語」なら、自由で積極的にに様々なアイデアや意見を共有する人はたくさ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 2コメント
出張計画決裁システムシービスの機能効率化について
省庁職員が出張をおこなうにあたっては、SEABISシステムを用いて事務手続きを行う必要があるのだが、このシステムが非常に使いにくい。 このシステムの改善案として「過去に作成した出張計画の日額旅行・内国旅行間での共有機能」を提案する。 本システムの不便さを高めている要因の... » 詳しく
- 10ポイント
- 13票
- 4コメント
アイデアボックスを常設して欲しいです。
期間限定での設置のようですが、気軽に政府にアイデアを提案できる活発な場所を増やしていただきたいので、是非常設していただきたいです。 いいアイデアをたくさん反映していただきたいです。 応援してます。 » 詳しく
- 48ポイント
- 52票
- 6コメント
デジタル改革は、全国同一に考えて欲しい
住民票を入手するのに、平日に休暇を取って市民課に出向いて、大勢の人が居る中で1時間待たされて入手しなければいけないのか疑問です。 コンビニで入手できる仕組みが既に出来ているのに、その仕組みを採用しようとしない市町村がある。同じ国の中で、市町村によって何故違いが出るの... » 詳しく
- 23ポイント
- 27票
- 3コメント
学校教育レベルの学習、教育用のデータ公開
良いタイトルが思い浮かばず、解りづらくて申し訳有りません。 端的に記述すると、学校教育の授業動画等をオンラインで公開して頂きたいです。 学習塾等では有名講師の授業をビデオ化してリモートで視聴する形態の授業があります。 法的にどうなっているのか存じませんが、現状、学校... » 詳しく
- 12ポイント
- 17票
- 5コメント
教科書をデジタルするなら、ここまでやっちゃおう!?
教科書を紙からデジタルにするだけじゃ、ランドセルの重さくらいしか変わらないので… ・まず、個人でやる方が良い科目(数学、漢字、語学文法、歴史など) 色んな人でやる方が良い科目(哲学、芸術、体育、語学スピーキング、ディベート、実験、社会問題など) に分ける ・個人... » 詳しく
- 26ポイント
- 37票
- 29コメント
これ以上デジタル化不要です
アイデアでなくてすみません。 これ以上のデジタル化、オンライン化は犯罪や問題を助長するとしか思えないです。 これだけネット犯罪やオンライントラブル発生しているのに これ以上何をデジタル化・オンライン化する必要があるのでしょうか?とも思ってしまいます。 利便性ばかり強... » 詳しく
- -47ポイント
- 59票
- 9コメント
インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 281ポイント
- 368票
- 462コメント