日本企業運営のAWSのようなデジタルインフラが必要
parlerのAWS締め出しのような事態を見ると、日本や同盟アジア諸国の個人/法人が使えるAWSのようなデジタルインフラを、日本国内に持たないと、安全保障上まずいと思います。 さくらインターネットやnifty、NTTcom系など、すでにいくつも事業者はありますが、現状GAFAとは勝負にならな... » 詳しく
- 11ポイント
- 13票
- 11コメント
parlerのAWS締め出しのような事態を見ると、日本や同盟アジア諸国の個人/法人が使えるAWSのようなデジタルインフラを、日本国内に持たないと、安全保障上まずいと思います。 さくらインターネットやnifty、NTTcom系など、すでにいくつも事業者はありますが、現状GAFAとは勝負にならな... » 詳しく
例えば会社から何か命令の電話が来たときに、国の用意したサーバーに音声情報を自動的に記録することで、あとから、その情報を「誰が」「誰に対して」電話などの通信を行い、その電話内容を記録が「誰」と「誰」の間で行われたのかを証明できる、有料で利用できる国の証拠保存システムを... » 詳しく
我が国の就労人口に対する雇用者の割合は80%を超えており、大多数の人は組織に従属した労働に従事していることを意味しています。他方、私たちが潜在的に持っている能力とその能力を活かす機会が提供されているかという点から考えると、組織が労働者に提供している個々人の能力の活用機... » 詳しく
コロナで特に飲食業界等で失業者が増えている。 もちろん今年は昨年の比じゃない位失業者が増えるだう。 IT業界は異業種からの転職や未経験者でも受け入れると昔から定評がある。 今こそデジタル庁は大型のIT公共事業を大手SIにバンバン発注をかけてることで、二次受け三次受けにも... » 詳しく
自治体はシステム屋のためにあるような感じになっている。というような言葉をよく耳にしていたが、それが遂に大幅なシステム関連費用削減のため、国を上げて共通システム化しようとしている。 日本版GAFAを誕生させるようなことを夢見て、要するにITベンダーを淘汰しようとしている。 ... » 詳しく
「通信と端末の分離」は、端末は家電量販店や中古ショップ等で各自で購入し、契約は専門店で行うという事だと解釈していますが、違いますか? 現状、日本の仕組みはそうはなっていません。携帯専門店で通信と端末を一緒に買うのが主流ですね。大昔、何十年前からこの形式です。 今まで... » 詳しく
自治体系のシステムエンジニアをやっています。 他の方の意見にもありますが、 自治体システムの標準化でなく共通化をしないと全く意味がありません。 標準化を実現するだけでは、今までと同様に 各システム開発ベンダが「標準化準拠」をうたい文句に、 今までと同様に多数のシス... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
日本は他国より少子高齢化が進んでおり世界が注目している。多くの老人を支えるため最終的な解決策としては外国人労働者をより多く受け入れるしかないと思う。 IT業界は多重下請構造がはびこってるが、労働集約的な人月商売は今以上に低賃金で働いてくれる外国人労働者にさせた方が良い... » 詳しく
政府の民間登用というのは、「出来レース」ということが多々ありました。事前に民間企業にネゴっておいて、表向きは公募なんですが、実際には癒着している大手企業からの人材を受け入れるのです。 給料が下がる分は、民間企業が補填します。 そんなやり方では、本当に優秀な人材は集ま... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
先日の平井大臣が出演されていた日曜プライムという番組で 農水省のリクルート活動に 高待遇に特化した転職支援会社であるビズリーチ社を窓口にしている趣旨の放送がありましたが (番組で明確に具体的な社名を公表されていましたのでこちらでも書かせていただきました) ビズリーチ社... » 詳しく
タワマンにはやたらと維持費がかかる。管理費や修繕積立金は通常タイプのマンションに比べると、だいたい倍だと思っていい。 そして当然ながら、タワマンも大規模修繕が必要である。必要という以上に、プレハブのパネルを張り合わせるようにして外壁が作られているタワマンは、その隙... » 詳しく
長く介護事業を仕事にしていますが、その関係事業所(サービス提供事業所、介護関連施設、包括支援センター等)との書類のやり取りや連絡などは未だにファクシミリが主流で旧態依然な状況です。 デジタル化(メール等へ変更)することで、業務効率性や経済面、資源面などメリットが多い... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
デジタル庁自体いろんな省庁から人が集まってくるということで、仕事内容的には有識者会議か委員会的なものが開かれて話し合いでいろんなことを決めて行くのかなと、そして細かい事務はデジタル庁に出向してきた一般職の職員にでもやらせるのだろうと想像しています。 民意を繁栄させる... » 詳しく
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
このサイト自体は、自由度がある程度高く問題なく機能しているようで、実はしていないように感じます。デジタルいわゆるIT系が強すぎ認知度が低いと思います。 専門用語が飛び交うコミュニケーションでは、ついていけない人々は、会話を入れられずけ。 結果、井の中の蛙状態になって自... » 詳しく
10月には頻繁に行われたいたオープン対話も、ぴたっと止まり。 総務省vs経産省の綱引きも「マイナンバーありき」の改革の方向性意見募集でほぼ「ダメな既存のシステム」を維持することも決まり。 2022年度から"国家公務員でデジタル採用"が決まったという事で、ここで自分も... » 詳しく
IT発注で予算管理があーだコーダと大忙しの状態です。IT発注は今までの予算管理経理システムには合いません。日本には優秀なプログラマが出現しませんでした。東大法学部の文系さんは頭がいいのだから、せめてITにフィットする新しい会計を発明したらいいのにと思います。 あとこれは... » 詳しく
海外の大手ネット事業社であるGAFAMらに国産の配信メディアやECサイトが押されている状態にあるように感じる。 例えばYouTubeの急伸に対抗するAbemaやニコニコ、Amazonに押され気味のYahooや楽天などが厳しい状態であり、またAppleやGoogleがアプリの市場をほぼ独占していることにより、... » 詳しく
テレ東のデジタル庁がやろうとすることがどんな感じなのかという動画を見ました。 法改正、システムの統一、これ考えるとみずほより難しいという話で、ああ無理だなと、 しかも五年でしょう? みずほのプロジェクトは、あれは、どっちかに合わせるべきだったのを、 合わせなかっ... » 詳しく
IT系というと若い人がもてはやされるイメージですが、昨今の就職氷河期世代の公務員人気や早期退職のニュース等見ていると実は中高年のITできる人材とか沢山いるんでないかと思ってしまいます。 中高年者層で仕事困っている人が多いなら公務員の年齢制限なんて直ぐに撤廃すべきだと思... » 詳しく
携帯料金メインブランド(3社 NTTdocomo、au、ソフトバンク)値下げ&新プランについて 「サブを除く」 NTTdocomoがahamaを発表しました。 しかし、メインブランドの値下げについて発表されていない。 2020年12月9日のau新料金プランを見てガッ... » 詳しく
金融機関口座の名寄せが限定的であることによって不公平な課税がなされている可能性があると思います。 換金可能なポイント、資産を含めた完全な資産調査は難しいと思うのですが、できることからやる、徹底してやるという発想で、まず社会保障制度における生活保護の不正受給防止名目... » 詳しく
自治体のコンペというかプロポーザルについて、IT事業関係のプロポーザルとかって、プロポーザル専門の機関設置してそこに人材と知識集めて少しでも安くとかできないものでしょうか。大都市は違うのかもしれませんが、小さなとこはそこらへんのIT知らない田舎のおじさん達が集まって業者... » 詳しく
そんなわけで、ロボット作りましょう。多額の予算を注ぎましょう。 労働力不足の解決に移民を入れることですが、現在の新型コロナのような、 状況では、すぐさま、看護士や医師を増やすのは無理があります。 なんで原発が起きたときに作業員が不足したときにロボット作ろうとし... » 詳しく
Googleの本社は、飲み放題のドリンク、ブッフェ形式の食堂、ジムやフィットネス、卓球やビリヤードなどたくさんの施設があり、従業員は自由に利用できます。デジタル庁は既存の省庁と全く違うものにするというのであれば、真似すべきはGoogleです。税金の無駄と叩かれそうなので分別は必... » 詳しく
自治体クラウドを始め、あらゆるデータを外部のデータセンターに委託、集約クラウド化し業務システムもクラウド上の企業が作ったものを共同利用するような方向で進んでますが、そもそもこの方向性がますますIT企業にIT人材を集中させ、公務員にIT技術力を有する者がいない状態を加速させ... » 詳しく
市役所以外にマイナンバーカードの受付と発行を希望します。 県の運転免許センターで平日と土日も受付と発行する。 県立図書館で平日も土日も受付と発行する。 大手の銀行で平日も土日も受付と発行する。 大学の窓口で平日も土日も受付と発行する。 もっと便利になると良い。 » 詳しく
自治体システム等標準化検討会の成果として、「住民記録システム等標準仕様書【第1.0版】」が示されましたが、その成果品の有効性・適切性を確認するために、システム監査を実施して、評価、見直しを実施する必要があります。 <監査の必要性> 対象システムは全国規模で、5年間のラ... » 詳しく
デジタル庁始動でサイバーセキュリティーアプリを作るのが中小企業やリモートワークをされてる大手企業の方のパソコンからの流出を守る為に必要ではないかと思います。中小企業の方はセキュリティー対策にお金が回らずサイバーセキュリティー対策ができてない企業がとても多いのが現状で... » 詳しく
わたしは5年以上まえからネットストーカーにつきまとわれています。 たくさんの問題がありますが、情報開示です。 総務省の消費者行政第二課と何年にも渡り、やりあいましたが最終的に電話すらつながらなくなりました。本来は行政としてあるまじき行為かとおもいますがそれはおいとい... » 詳しく
現在、おおきな会社が脱税をしています。 すこし前に、世界的大手検索会社を第三債務者として、債権執行をおこなったところ、日本の口座を経由しているにもかかわらず、海外でおこなっていて日本の会社ではやっていないとのことで裁判所が債権執行ができませんでした。 その後、債権執... » 詳しく
5G等の最新サービスは、いつも東名阪から始まることに違和感を覚えている。本当に必要なのは地方ではないか。人口20万ぐらいの地方都市を5G特区に指定して、その地域では5Gが優先的に使えるように整備すべき。大手三社基地局相乗りならすぐできるでしょう。 » 詳しく
官公庁のパソコンは大手メーカーが牛耳っているのかと思いますが、最近スティック型PCというものが流行っています。モニター裏のHDMI端子に接続し、各種ケーブルを繋ぐだけでパソコンとして動きます。拡張性は皆無ですが、どうせLG-WANなのでそれでいいでしょう。性能はやや低めですが、... » 詳しく
これだけではなく、ウーバーイーツは労働法にとても強く挑戦してます。 日本はウーバーイーツの配達員に労働法を適用しようとするでしょう。 プラットフォームビジネスは現在の大手メーカーより競争力を持つと思います。 なぜなら情報力が違うからです。日本の大企業を元請けとして... » 詳しく
こちらをご覧になっているメディアの皆様へ。転載可です。 内部告発者は身元を特定されてたいていひどい目に合うと相場が決まっているのですが、国が大きく変わる大事な一歩となる新省庁設立に関して癒着と不正がある事実を伏せて、国民から広く意見を募っているのは間違っている。 ... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
*これはアイデアではありません。 IT関係者の方にコメントいただきたいです。 デジタル庁の採用情報ですが、具体的にどのような人材を望んでいるのでしょうか? 私はアメリカの大学でコンピューターサイエンスを専攻しています。言語としては主にC、Java、Pythonを書いています。... » 詳しく
大手航空会社では未だに対面でのチェックインが基本であり、スマホ等を使ったチェックインはごくわずかである。予約サイトあるいは旅行会社経由で搭乗券を予約した際も基本的にはスマホに搭乗券を表示するオンラインチェックインを基本とし、どうしてもスマホがないという人のみ対面での... » 詳しく
「全教員にデジタル指導力 政府目標、専門家9000人派遣」という日経新聞の記事を読みました。 結論から言いますと、ICT専門家OB等9000人を派遣する前に、国の方でしっかり「学校教育とは・ICTを教育に生かすこと」をしっかりと研修していただきたいです。全国で民間校長の導入が、軒並... » 詳しく
デジタル時代になってから、犯罪の形態も色々変わってきていますが 犯罪を行うコストが劇的に下がっているものの一つがステルスマーケティングです SNSや掲示板、通販サイトの口コミなどに自社の製品を正体を明かさずに宣伝する 逆に他社の製品の評判を貶める テレビ、新聞、雑誌ま... » 詳しく
提案内容: 例えば有名人Aが罪を犯したときに、大手メディアやSNSによって情報拡散が起きた際に、その情報拡散がAさんの懲罰につながるかどうかを、デジタル庁に認定してほしい。 そのためには、大手メディアやSNSにおける情報拡散能力を評価する必要があり、つまりその能力はその民間... » 詳しく
庁内では国や都道府県からメール等できた文書をわざわざ印刷し、 それに収受印を押し、上席に回覧し、ハンコをもらって自分の元に返ってきたら、その返答をデータで作成し、メールで送信します。 LG-WAN上で自治体間の文書交換システムを作り、文書はそのシステム上で他自治体に出し... » 詳しく
格安SIMに対して、キャリアが通信性能を制御しているという話があります。 例えば、昼休み等の混雑時間帯には、キャリアとして契約している端末を優先的に通信し、結果として格安SIMの通信が遅くなる事象があると聞きます。 実態としてそのような制御がされているかは不明ですが、も... » 詳しく
コロナ禍の中、小学校ではリモート授業環境が行われていません。 また、日本国内ではIT技術を使った製品が弱いように思います。 新しいIT技術に慣れ親しんで、国内のIT技術を促進するためには、家や学校で国産パソコンやデジタルデバイスに慣れ親しむことが最初のステップではないかと... » 詳しく