B.おすすめの情報・サービスを見つけやすくします
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
- 14ポイント
- 25票
- 46コメント
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
これからはIT教育をやる、小学校でIT教育をやる、という話は20年くらい前からありますが、なかなか進みません。 この進みの遅さの原因はずばり、完璧を求めすぎているからだと思います。まずできることから1つ1つやっていくべきです。 まず最初にやるべきことは、全教職員にパソコ... » 詳しく
「デジタルの日」はデジタル社会を実感する普及啓蒙活動の一環に位置付けるべきでしょう。 20世紀的な発想ですと下記のようなものが想定されます。 1)デジタルの日シンポジウム 記念講演 基調講演 論文発表 ... » 詳しく
今年4月以降、在宅勤務(テレワーク)をやってみて、メリットより精神的苦痛・不快感のほうが勝り、その要因は旧来の制度と周辺環境にあると思い至りました。ストレスのないテレワーク制度に向け早急に見直しをお願いします。 1. 現行の労働基準法。労災規定の適用除外 ※新しいテ... » 詳しく
ウェブサイトの内容は全世界に対して発信する情報であり、国や自治体が運営するサイトもまた、住民以外に目に触れる可能性を考え、分かりやすく記載するべきと考えます。ただし、日本語は特殊のため、読み手は主に日本人に限られます。一時、多言語化が流行った気がしますが、自動翻訳の... » 詳しく
新しいクリニック探す時の条件です。★は希望条件で必須ではありません。 ○再診以降、オンラインで予約可 ★初診予約可 ★診察料金クレジットカード払い可 ○最寄り薬局クレジットカード払い可 ○【内科】必要に応じた血液検査○【内科】必要に応じた各種検査(インフルエンザなど) ○... » 詳しく
◆デジタル改革・デジタル庁の役割として、行政手続きの効率化や国民生活の利便性向上とともに、教育や人材育成面での貢献も期待したい。 特に、学校教育の質の改善と若者世代へのICT教育の充実において、専門的・技術的観点からの支援機能と、実質的なリーダシップを期待する。諸々の格... » 詳しく
放課後児童健全育成事業(学童保育)関連の連絡手段において、お便りや連絡事項(連絡帳)に紙媒体でのものが多く、また、放課後児童クラブの利用申込みに関する就労証明書も紙媒体で様式も統一されておらず押印について公印(代表者印)を求めてケースが見受けられます。 このような紙媒体... » 詳しく
保育園・学童を利用しています。 利用申し込みの際の提出書類に就労証明書がありますが、これが日本全国のすべての自治体がオリジナルのフォーマット・記入項目が異なります。デジタル改善以前の話ですが、これをすべて同じものにしてほしいです。またこれが標準化できれば、将来的には... » 詳しく
放課後児童健全育成事業(学童保育)の連絡手段や事務連絡をデジタル化推進として、デジタルでオンライン提出を原則としてほしい。 放課後児童健全育成事業においては既に、厚生労働省局長通知「放課後児童クラブ運営指針」において利用者の保護者への連絡手段等は細かく定められており... » 詳しく
保育士不足は深刻です。 忙しすぎて必要な研修ができていないように思います。 主婦の方も多く、時間を有効に使える工夫が必要だと思います。 ・研修はオンラインで勤務時間中にいつでもどこでも受講できるようにする。(BenesseのUdemyのように) ・研修で資格認定など行い、その... » 詳しく
認知症の人が徘徊等で行方不明になったときの捜索の デジタル小電力コミニュティ無線機の利用拡大について 行方不明者が認知症、知的障がい者、児童等の場合 行方不明者の家族、知人、施設職員が捜索するが、 市役所の認知症サポーター:約6万人いて メ-ル等で行方不明者の特... » 詳しく
デジタル庁から小中学校の教科書のデジタル化方針(案)が出た。これを機に義務教育(小中学校)の登校困難児でないケースについても、オンライン学習中心のホームスクーリング制度による卒業/修了が認定されるよう整備を行うべき。(関連法「義務教育の段階における普通教育に相当する... » 詳しく
教科書を紙からデジタルにするだけじゃ、ランドセルの重さくらいしか変わらないので… ・まず、個人でやる方が良い科目(数学、漢字、語学文法、歴史など) 色んな人でやる方が良い科目(哲学、芸術、体育、語学スピーキング、ディベート、実験、社会問題など) に分ける ・個人... » 詳しく
小学生の子を持つ親としての意見 東京都世田谷区立小学校および学童の連絡および出欠確認のツールは「連絡帳」です。 確認にかかる職員の手間や時間の削減と、保護者の負担軽減、迅速な確認による子供の安全のため、連絡ツールや出欠の確認をICカードの導入等でデジタル化していただ... » 詳しく