マイナンバーカードの有効期限更新対策案
マイナンバーカードの普及率が遂に28%まで到達した! https://www.fnn.jp/articles/-/164483 そして今から心配なのはマイナンバーカードの更新だ。 みんな一気に取得したから毎年更新時期に申請が殺到して大変な思いをする。 更に更新手続きが面倒だとそもそも更新しない人もでて... » 詳しく
マイナンバーカードの普及率が遂に28%まで到達した! https://www.fnn.jp/articles/-/164483 そして今から心配なのはマイナンバーカードの更新だ。 みんな一気に取得したから毎年更新時期に申請が殺到して大変な思いをする。 更に更新手続きが面倒だとそもそも更新しない人もでて... » 詳しく
日本はどこにいても災害にあう可能性があります。地震、津波、洪水、噴火、せめて一時的にでも避難できる場所があったら安心ではないでしょうか。今開発が進んでいる、いや一部では一般販売されている電気自動車は、災害時には非常用電力として機能できます。更に機能アップさせて水に浮... » 詳しく
デジタル改革の世界標準化案(続きシリーズ:顔動画が本人の身代わりで、種々の電子空間に出没するシステムで、金融カード以外のカードは一切不要になり、またホワイトカラーの仕事効率が3倍程度UPするほか、脱ハンコ、初めて日本に着た外国人でも、5分程度で電子住民票ができてしまう... » 詳しく
専門家が指摘、LINE等アプリを使うこれだけの危険 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64791 LINE使用者は、8400万人も使っていれば、次のように考えているのかもしれない。 ①自分のメールなんて見向きもされない ②自分のメールは価値がないので問題ない ③8400万人が... » 詳しく
https://news.yahoo.co.jp/articles/82ce8d2fa139280bfbbb482c97b6859cf5a040e8 ついにデジタル庁設立に向け本格始動だ! ここ最近の政府のデジタル化政策も今ひとつなところがあった。マイナンバーカードは伸び悩みcocoaも今ひとつだった。健康保険証も出鼻をくじかれ、SNSの個人情... » 詳しく
実際に私が詐欺のようなトラブルがあったので解決するために一案を記載します。 正直、銀行はユーザーにわざと間違いをさせて利益を得ているとしか思えませんのでぜひとも解決してください。 ●経緯 子供の将来のために証券口座を開きました。 証券口座にお金を入金するために、私の... » 詳しく
自治体のシステムはインターネット系セグメントからLG系セグメントへのデータ移行については無害化などで対応しているところも多いかと思いますが、無害化による措置にも限界があり、データ移行しないと仕事にならないものは特例的措置で移行するしかないかと思います。(それもわりと頻... » 詳しく
今日だけ! あることないこと、とんでもないデジタル妄想を公開しましょう。 嘘「でも」いいので。 真に受けてはいけない!! だって今日は・・・元の提案者はうぃずさん。 瓢箪から駒もあるかも知れない。 常識にとらわれずに考えてみるための一日です。 コンテストではないので賞金は... » 詳しく
<バーチャル自治体とは> ◆自治体視点 窓口業務は機関の垣根を越えて「広域運用」可能とする。 共通・標準化、デジタル化が進んだとしても、人口減少により自治が回らなくなり「住民サービス不可=市町村合併」の道を進むことを懸念する。そこで、AI!とかなりそうだが道のりは遠いと... » 詳しく
現在5G携帯基地局が住宅地にまで次々と増設されており、電磁波の健康への影響を懸念する周辺住民お困りの記事を複数拝見し、たいへんだなと思っていたら、今度は自宅の10m以内にも突然基地局設置計画(4月設置予定)のお知らせがポストに投函されていました。通信事業者様の事業妨害の意... » 詳しく
ワクチン接種に伴う、受診管理が難しいようで、よく議論がされています。 特に、高齢者などでは、第一回目のワクチン接種を受けたかどうか忘れたり、ワクチン接種の日、そのものを忘れることも多いです。 受けたい人が確実に受信でき、また受けた人、受けない人の管理が行政側でで... » 詳しく
マイナンバーの漏洩、年金機構の情報漏洩、LINEのケースがありましたので、日本人の個人情報の管理について、非常に懸念しています。 ・ データは集積されれば、資産価値があります。また安全保障上の観点からも日本人、日本国のデータは、経費がかかっても、国内で賄うべきと思い... » 詳しく
新規性はありませんが利用できる有益な利用シーンを増やす(UXの向上) 1.マイナンバーカードまたは同機能を有するスマホをsuikaのようにかざすだけでマイナンバーを読み取り本人認証とする。(利用シーンは限定する。例えば、出退勤、入室管理、図書館カードの代用、無料配布物の二... » 詳しく
どうせやるならとことんぎろん、 顔写真の認証精度99.99%とする? マイナンバーはメールアドレス並の扱いとする? パスワードは4桁ロック機能(3回失敗の場合) 各申請など使いみちで生体認証使い分け(親指から小指まで指紋5種など)最終条件とする (ワード忘れ... » 詳しく
マイナンバーを無くした時、クレジットカードの様に 利用を停止して、番号を振りなおすしくみが欲しい 番号を振りなおせれば、国民も安心してマイナンバー利用に 賛成するかと思う 一生使う番号だから慎重になってしまうんだよ(;^ω^) » 詳しく
現行のプラスチックカード(マイナンバーカード)の発行することに固執していないだろうか。マイナンバーカードの機能がスマホに搭載できるのなら、発行時にプラスチックカードは要らないので最初からスマホに機能搭載する方法のみも認めれば、効率化が図れないでしょうか?(プラスチックカ... » 詳しく
デジタル社会にむけてデジタル人材育成やIT企業を育てていく必要がありますが日本では難しいと思います。理由として高齢者が多く自身にはデジタルの恩恵がないと思い込み興味がない、新しい事に対しての異常なまでの保身的な考えの国民性、国の成長率の低さ、各規制の強さがあります。そ... » 詳しく
この場で投稿をしております「デジタル改革の世界標準化案」をGAFAの一社に送りましたら、下記のように好意的な感じでの第一報をいただきました。 (下記GAFAの一社から)日本政府と米国政府に働きかけていただき、日米共通の「デジタル交流インフラ」として構築してもらい、世界標準... » 詳しく
生体情報を使った本人確認の議論が続いていますが、散発してもまとまらないので集約したいと思います。 「生体認証」Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=206749 >生体認証(せいたいにんしょう)とは、バイオメトリック(biometric)認証あるいはバイオメトリクス... » 詳しく
自撮り顔動画が電子職場・電子会議室・電子役所等に、刻々と変わるパスワード読みあげの音声と顔動画とで本人認証をして入るシステムにて、行政アプリを使って、電子免許証をつくると、どんな感じになるか、ご紹介します。 <免許証交付手続き:効率30倍UP> 夕夏は、札幌市... » 詳しく
・ディスカウントジャパン運動 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=3002310 これだけでなく、主にインターネットを使った反日工作は目に余るものがあります。国に何とかしてもらいたいと思いますが、外交上の問題があり、なかなか直接的な対応は望めないでしょう。 民間の一般... » 詳しく
公務員が所属の部署内等で緊急用と称してLINEなどの個人向けSNSのグループを利用しているケースを多く聞きます。 一般企業においても情報漏洩などセキュリティ上のリスクやパワハラやセクハラなどの温床になる可能性があり問題になっています。 少なくとも同種のツールの利用の必要... » 詳しく
GbizIDについて今まで何度かアイデアや意見を投稿してきました。 ideabox:///idea/04670?%4004670 ideabox:///idea/04980?%4004980 ideabox:///idea/04984?%4004984 また問題点をまとめてくださっています。 ideabox:///idea/04894?%4004894 本人確認をどうするか、認証方法の妥... » 詳しく
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 車両区分として、歩行者以上原付以下の免許不要・ナンバー登録不要車両 (電動キックボードやセグウェイ用) 配送ロボットや自動運転車... » 詳しく
山田優香さんは、35歳独身女性、ある電機メーカーの開発設計を担当している。 担当していた製品がトラブルなく製造されるようになり、次の製品開発のアイデア出しの為、フロリダにやってきた。滞在は2か月予定。 パスポートもなく、空港ではパスワードを読み上げるだけで、顔動... » 詳しく
マイナンバーカードに、銀行等で使われている(スマホのアプリではない)ワンタイムパスワードの機能を追加する。民間企業でもログインに使用できるようにして、安心安全な行政、商業のプラットフォームを作る。 » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
病院に通院してます。 通院してるとかさばるのは検査結果が記載された紙と明細の束。あとのみのこしの薬。 紙ってちらっとみたらすぐ捨てちゃうんですよね。いらないし。 けどたまにあれ前回の検査の数値どれくらいだっけ?って調べたくもなる。 あと急な病気にかかった時、費用に... » 詳しく
トロンのように国産のOSを増やしてみてはいかがでしょうか。Linuxのディストリビューションでも国産のものがありますが、プリインストールされて家電屋で売るといった事はできませんか?国産OSを作るという話になると立ち消えになっていくのは何故?と思っています。 » 詳しく
まちなかの看板やポスターの文字をAIが読み取りやすいフォントにすれば、海外の方が旅行に来た時に、スマホをかざせばgoogle翻訳のARでの文字の上書きのような機能を使い、看板を立て替えずに今すぐ海外旅行者も困らないようになります。私たちが2年前に色々なものにiPadをかざして試して... » 詳しく
未だ脱ハンコに向けた話がここまで来ない。このままだと回覧で回ってくるチラシを見たよハンコから見たよサインになって終わってしまいそうだ。 そこで、脱ハンコが無理ならハンコを変わりにもらいに行ってくれるペッパーくん的な決裁ロボットを置けば良いのではなかろうか。ロボットに... » 詳しく
コンビニのセブンイレブンで、マイナンバーカードを使って自分の戸籍等を取る際の手順に不備があったので指摘します。 手続の途中で「暗証番号を入力して下さい。(公的個人認証)」と要求されましたが、これは正式な暗証番号の名称ではありません。 試行錯誤の末に、要求されていた... » 詳しく
韓国では、接触確認アプリが普及していても、再度多?この際、アプリの有効性も検証してみてはどうか。アイホンとアンドロイドで実効性と、九月以降の感染拡大と感染状況、これができなければ、結局韓国の二の舞? » 詳しく
現在住民票には「カナ」表記がありません。戸籍も同じです。 住民票に「カナ」表記がないためマイナンバーカード、運転免許証にも「カナ」表記はありません。 個人を識別する上で「カナ」、「かな」は非常に有効であると思われます。 また、全国の銀行で使用されている「全銀データ」... » 詳しく
家庭内の子どもが授かった分だけ、18歳から社会に対してだけでなく、家族に対しても子供が扶養者に年金を支払う制度を製作をつくり支払いをマイナカードで管理し税金から控除する案 » 詳しく
エクセルなど表計算ソフトやワードなどの文書作成ソフトを直接相手方に送信できるように信用を送信者側に付けて、安心してメールでやりとりできるようにしてほしい » 詳しく
とりあえず高齢者に解りやすいコーナ-であってほしいです 専門的になりすぎ難解な内容が国民全てが理解しないとデジタル改革の普及のさまたげになります 私も勉強しますので宜しくお願いいたします。 アイデアいろいろ拝見しましたがその道の熟練者が多く難解な内容もおおいですよね ... » 詳しく
PPAP騒動も、PPAPやめまーす、だけで終わってしまったようだ 代わりのものを考えないのは片手落ちだ これまで出てきた主なものは次のようなものか • クラウドストレージのリンクを送る 1番多かった案。ただ生産性が良いとは言えないし、リンク先にマルウェアを仕込む攻撃手法も存... » 詳しく
マイナンバーカードとDNA情報の紐付けはマストだ。 これで犯罪は激減する。髪の毛一本落としたら即バレなわけだから当然犯罪は激減し、世間に平和と安全、安心がもたらされる。 更に全国民のDNA情報データベースはゲノム医療研究等にも役立たせることができる。 DNAは最終的にマイナン... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
疑問と提案になり申し訳ありません。 しかしながら、「デジタル社会の目指すビジョン 」の内容と 「政府の情報システムに関する標準ガイドライン群」 には、大きな方向違いの疑問を感じましたので、以下に述べさせていただきます。 現状の課題点を抽出して改定していくのでは、付け焼... » 詳しく
寒波が日本を襲った時に、電力が不足気味になりました。 デジタル化が進めば電力使用も高まるます。 色々なアイデアを拝見して、勉強になりました。 ぜひ、優秀なアイデアを『持続可能電力』も合わせて検討いただけたらと思いました。 今自分でできることとして、太陽光を使用し... » 詳しく
今の不景気の原因である、人々がお金を使いたくないという気持ちについて、どうしてそんな風に考えるのか考えました。 まず、前提として、たくさんお金を使いたいという合理性を認識できる人間が少数派であると思います。 つまり、国の仕組みを俯瞰すると、現在に至るまで、国が段々... » 詳しく
IT技術者なんてものはただでさえ他の会社員と比べて転職する者は多く、スキルアップのために転職するのは普通のことだろう。そんな中でガチガチの終身雇用制度は邪魔でしかない。何故なら終身雇用は転職者にとって能力に関係なく圧倒的に不利だからだ。確実に同じ会社の同年代と比べて給... » 詳しく
保険金年間100億円で安心を、儲かる? » 詳しく
会社が変わる度に健康診断の結果がリセットされます。 健康診断時や通院時の診断結果を共有すれば、書類記入の手間を省け、病院や企業で的確なサポートが出来ると思います。 » 詳しく
アプリをインストールしていざ利用しようとすると最初に同意を求められるのが利用規約。 このサイトの末尾にもありますけど、契約書のような憲法のような、とてもじゃないけど全部読んでられない 文章で構成されています。 たとえばゲームアプリとかで子供が利用した時、これ読め... » 詳しく
アマゾン社がAWSの利用規約に違反しているとパーラーのホスティングを停止しました。 AWSと言えば、「第二期政府共通プラットフォーム」が AWS 上で運用を開始しており、2020年12月25日に閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」によると「第二期政府共通プラットフォーム」は... » 詳しく
parlerのAWS締め出しのような事態を見ると、日本や同盟アジア諸国の個人/法人が使えるAWSのようなデジタルインフラを、日本国内に持たないと、安全保障上まずいと思います。 さくらインターネットやnifty、NTTcom系など、すでにいくつも事業者はありますが、現状GAFAとは勝負にならな... » 詳しく